写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

西院春日神社の梅2

西院春日神社の梅2

J

    B

    近場の西院春日神社でも早咲きの方の梅がほぼ満開になって おりました。この梅は「高松宮 有栖川宮 奉偲乃梅」だそう です。

    コメント35件

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    晴れ渡った空に白梅のコントラスト 美しいですね! 構図もイイ感じ。^b^v

    2014年03月02日16時48分

    からまつ

    からまつ

    朱色の春日神社と梅の花、しばし見惚れておりました。 京都の四季の素晴らしさ、改めて教えていただました。 また、現代的な服装で手を合わせる女性を配されたこと で、伝統美にとどまらず、現在も人々の日常生活の中に あることが理解できます。 はるか遠く北海道で生まれ、そこで生活するものから見 ると、羨ましいものがあります。

    2014年03月02日17時16分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    鶴見の彦十様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このアングルですが、実は奥に現代建築が建ってる ので、それを隠すのに苦労して探したポジションだ ったりいたします^^ 青空に白梅は定番でございま すね^^

    2014年03月02日17時38分

    yosshy99837

    yosshy99837

    ここに梅が有りましたか~ 巫女さんの冠?が独特ですよね。(奈良のと同系統で)

    2014年03月02日17時42分

    丹波屋

    丹波屋

    配色のバランスがいいですね!春の到来を感じます。

    2014年03月02日17時42分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    からまつ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この神社は社格は低く、地元民しか行かないような神社です が、さすが京都だけあって、雅な感じがありますね^^ 拝観 者に目を向けて頂けて有難いです^^ 仰るような意図で入れ ましたので、意図を汲み取って頂けて嬉しいですね^^ 北海道は自然豊富で羨ましい限りなのですが、社寺の歴史は 古都には敵わないですね。自分の出身地にも大きな神社はあ るのですが、明治維新以降に建てられたものばかりで風格は 相当落ちますので、自分でもやっぱり京都は凄いと感じます^^

    2014年03月02日17時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 左右にそれぞれ白梅と紅梅がありますね。白梅は早咲きで 紅梅はこれからです。ここは紅梅の方が見事ですので、こ れからがおすすめですね。 奈良が本拠のの分社ですので、装束も奈良風なのでしょうね^^

    2014年03月02日17時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 青空でしたので可能だった配色ですね^^ 早咲きで季節を 先取り出来ました^^ この所さっぱり晴れませんし、来週も天候不順の予報で、 暫く撮影に行けないので、梅を撮りに行けないのがストレス になってます^^;

    2014年03月02日17時54分

    Falfa

    Falfa

    この様な構図は素敵ですね。 背景も積極的に写したい程 日本的で美しい風情ですね。

    2014年03月02日17時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ユーフォニー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 早咲きの白梅、丁度見頃なのに加えて、最近では珍しく 晴れてくれて、定番の白梅に青空が出来ました^^ 幾重にも幸運が積み重なった結果ですね^^ 社殿も朱色 で配色もばっちりでした^^

    2014年03月02日18時36分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    Falfa様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 構図ですが、奥に現代建築が建っておりまして、それを 隠す意味合いもあったりいたします^^; 構図の自由度が 低いんですよね。 地元の人間しか来ないような神社な のですが、流石に京都らしく雅な社殿、朱色の感じも良 くて配色も良くて助かりましたですね^^

    2014年03月02日18時39分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 社殿向かって左に早咲きの白梅、右に紅梅がありまして 早咲きが散った頃に紅梅が咲きますので、二度美味しい 神社なんですね^^ 最近では珍しく晴れてくれて、青空 も入れれたので配色も良くなり幸いでした^^

    2014年03月02日18時41分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    神社と満開の梅は素敵な取り合わせですよね^^ 私まだ満開の梅に出会えておりません。

    2014年03月02日19時00分

    vell

    vell

    とてもいいアングルですね~♪一瞬、京都は晴れてたのか!って思っちゃいました。先週の写真ですね~♪

    2014年03月02日19時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 地元の社寺の早咲きは押さえてるのですが、流石に 洛中全部までは押さえきれておりませんですね。 早咲きは品種だと思いますが、事前に解らないのが 辛い所ですね^^; この神社は社殿が朱色で、しかも青空と組み合わせ 出来たのが幸運でした^^

    2014年03月02日20時16分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    vell様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 先週の晴以降、全く晴れませんですね^^; 曇りか雨の 鬱陶しい天気が続き、萎えております。 今日も無理やり撮影に行ったのですが、コントラスト も色も出てくれず、気分も乗らなくて最低な結果でし た。光線って本当に大事ですね。 この構図ですが、奥の現代建築を隠すためでもあるの ですね。この建物のせいで構図がえらく制限されてし まっております^^;

    2014年03月02日20時19分

    mint55

    mint55

    美しい切り取りですね^^ 梅の華やかさと社殿がよく合いますね(^^♪ 陽射しももう春ですね^^

    2014年03月02日20時40分

    ニーナ

    ニーナ

    古都に梅の花は 似合うね~~(^^♪

    2014年03月02日20時44分

    HIDE862

    HIDE862

    京都には1000の寺社仏閣があると聞いています。そこに住まわれているなんて 羨ましいです。京都で一度は働きたかったです。歴史とカメラが好きなので、、

    2014年03月02日20時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この神社は左右に梅が生えてまして、左に早咲きの白梅、 右に綺麗な紅梅が咲いて二度美味しい神社なんですね^^ 先週は綺麗に晴れてくれて、おまけに社殿の朱色も取り 入れられて配色も良かったですね^^ 三寒四温と申しますし、寒の戻りが一寸怖いです。寒暖 の差で風邪ひきそうですね^^;

    2014年03月02日21時27分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都でも地元の人しか参拝しないような神社なのですが、 流石京都だけあって出来の良い社殿に梅ですね^^ 社格 は「村社」なのですが、皇室ゆかりのものが結構あった りと、雅なものです^^

    2014年03月02日21時30分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 感覚的に千以上はありそうに思えますが、非公開で 参拝出来ない社寺が結構あるんですよね^^; 画にな る所となると更に絞られてまいります。 こういう地元民しか来ない所は落ち着いて撮れるの で穴場だったり致しますね。 何とか宗の総本山がゴロゴロあったりと、日本史に 良く出てくるものも現存してたり、圧倒される事が 多々あります。夏は暑く冬は寒い過酷な環境ですが、 歴史関連や被写体に困らないのは有難いですね^^

    2014年03月02日21時37分

    近江源氏

    近江源氏

    朱色の社殿に白梅が映えて 構図が素晴らしいですね!

    2014年03月02日21時44分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 早咲きの白梅に青空と朱色の社殿、最近では 得がたい晴れも味方してくれて良い配色にな ってくれました^^ 構図ですが、奥に現代建築があるので、苦肉 の策だったりいたします^^;

    2014年03月02日21時49分

    庭柿

    庭柿

    雅ですねぇ。 梅の時期の京都は未体験なので、行ってみたくなります(><)

    2014年03月02日23時53分

    もってぃ

    もってぃ

    はじめまして、でよろしかったでしょうか。^^; ご来訪、そしてお気に入りありがとうございました。 京都の春、ですね~。^^ 白梅の枝の伸びる向きがいいですね。 京都はよく行く方ですが、なかなか晴天の日の梅を撮る機会には恵まれなかったです。 また京都行きたいなー。 今後ともよろしくお願いします。

    2014年03月03日10時16分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 地元民しか行かないような神社でございますが、それでも雅 を感じるのが凄いですね。この神社、地域のコミュニティの 中心の一部を占めてるので、地元では結構人気があります。 梅の時期は毎年天気が余りよろしくないのが惜しいですが、 3月下旬の見頃の頃には天気が回復してるといいですね^^

    2014年03月03日10時26分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ゴルヴァチョフ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 自分も久しぶりに西院春日神社に行きました^^ 予想通り 早咲きの梅が咲いてたので嬉しかったですね^^ ご存知の通り桜の時期の京都も悪くないですよ。混んでま すけど^^;

    2014年03月03日10時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    もってぃ様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 何度かお気に入りさせて頂いております^^ 京都タグの お写真は全て拝見させて頂いてますので^^ 梅の枝は中々難物で、かつ奥が現代建築になっておりま したので、それを隠す為に構図も制限されて意外に苦労 した一枚です。 この時期、天気が不安定になりがちですが、今年は例年 より遥かに酷いですね^^; 曇りか雨が連続して、気が滅 入っております。週末に曇るのですから、やってられま せんね^^;

    2014年03月03日10時33分

    キンボウ

    キンボウ

    おお〜梅がもう満開でしょうか〜〜 暖かそうで良いですね^^

    2014年03月03日18時24分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ こちらは先日アップした梅と同様、かなり早咲きの奴ですね^^ 近所での早咲きはこの2本しか知らないので、もっと探したい のですが、事前に知っておかないと撮れないのが難しいです^^;

    2014年03月03日19時13分

    watasen

    watasen

    見事な構図に、さらに女性まで・・・ 憎いまでの仕上がりです。さすが!としか申せませんやん^^

    2014年03月04日18時22分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    watasen様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 構図は、奥の現代建築を隠す必要があるので、この構図しか ほぼ撮る事が出来ませんです。後は誰か来るのを待ち構えて たら、上手い具合に女性が来てくれたのですかさず撮りまし た。現代に息づく信仰が少し表現出来たのではないかと感じ ております^^

    2014年03月04日18時30分

    inakin

    inakin

    朱色と青と白との組み合わせが綺麗ですね・・・ 春日神社に行ってみようと思いました^^

    2014年03月16日22時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    inakin様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 街中にある、地元民しか来ないような、そんなに大きく ない神社ですが、梅や藤は中々見事です。流石は京都の 神社だと感じましたですね^^ 四季折々の花の鉢もたま に飾ってあったりと、心遣いの嬉しい神社でもあります。 早咲き梅と藤は中々見応えあるので、近所に寄られた時 に立ち寄ってみる価値はあると思います^^

    2014年03月17日05時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 龍安寺方丈の襖絵
    • 鮎の宿・つたやの紅葉
    • 梅宮大社・手水舎より2
    • 花言葉は「賢者」
    • 信州・雨上がりの夕景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP