yoshim
ファン登録
J
B
衛星はガニメデではないかと思います。ところで木星の向きはどっちが上なんでしょう。 キャノンで撮るとAVIに変換するところがいまひとつわかりません。何とか読み込ませることは出来ましたが何か上下に震えてしまいます。急遽K-5で撮りました。K-5だと最初からAVIなので変換しないですみます。今日はGPVで曇ると言っていたので拡大撮影の実験してみましたが、やはり延長筒全部つけてもピントが出ません。しょうがないから2インチ→37.5をちょっと抜いたりアイピースちょっと抜いたりして無理やりピント合わせ
こんばんは。 8mmでこれですか?K-5で天体動画は撮ったことないですが、AVIだったんですね。ところでK-5ってFULL-HIじゃなかったっけ?すっかり忘れてます。(笑)CANONの場合はMOVなので一回AVIに変換しなければなりません。それは別のソフトでやるんですが、通常はAVI規格だと720×480とか566?になっちゃうので元の1920×1080でAVIに変換できるフリーソフトでも探すしかないですね。動画変換ソフトは有料のものとかたくさん使ってるんですが、有料のものはAVIに無圧縮変換するときにサイズが選べないので私もフリーのものを使ったり、また新たに探してるところですが、先日海外サイトから良さそうなのがあって別のPCですがDLしたらブラウザジャックを食らってしまって大変でした。何とか駆除しましたが、Nortonとかウィルスソフトじゃ駆除できなくて新たにそれを駆除するソフトを入れたり大騒ぎ。(笑) 一応フリーでMortionJPGで1920×1080でAVI変換できるソフトがありますので使ってみてください。 XMedia Recode で検索すれば出てきますが、MotionJPGと無圧縮が同じかどうかわかりません。 先日私が撮影した時はちょうど衛星が縦に並んで見えてたような? 今日も3時に撮影開始で出かけるかどうか迷ってるんですが、雲が多くて無理そうです。 画像はよくわかりませんがそれなりにきれいだと思います。私もそうなんですが、周辺の輪のような影のようなのがうまく処理できません。私のはアイピースも悪いし、ちょっとまともなのをほしいですね。<(_ _)>
2014年01月11日23時49分
失礼、今片付けているところでしたが、アイピース引っこ抜いてみてみたら10ミリでした。自分のアイピースくらい覚えとけと言う話ですが、実はかなり以前に買っていて初めて使うのと、あまりにもこっちに興味が無かったのですっかり忘れていました。 実はそのXmediaとかいうのはさっき検索していれた所です。一応使えるようにはなったのですが、コーデックとかいうのを選んだりフレームレートだの何だのと良くわからないものがたくさん出てきますね。コーデックは何が最適なんでしょうね?? まあ一応変換できたんですが、出来上がった動画が何故か上下にぶれているんです。元画像はそんなことないので変換の問題だと思います。と言うところで良くわからんからペンタックスにしてしまいました。 こういう曇るからいいやと投げた日に限って雲ひとつ無いんですけど。。 で、今日は本気でと思うと曇るんですよね。まあ満月期だし良しとします。
2014年01月12日00時18分
こんばんは。 コーデックと言うのは圧縮技術の部類ですのでできれば無圧縮があればいいんですがこのソフトの場合はMotionJpegが良いと思います。私もあまり使ってないし、会社にPCおいてきちゃってるので定かではないですが、下手に圧縮すると画質も悪くなり処理できません。いろいろ試してみてください。 今どきAVIなんてレジスタックスで使うくらいで、ほとんどはせいぜいMP4ですからね~。AVIは古の規格で元々はアップルのクイックタイムに対抗してWinで使えるMpeg1と言うのが始まりだったかと?もう昔の話で詳細は忘れました。 エンコードは昔、十数テラバイトやりましたからね。(笑)PCがうなります。そのようなこともあってスペックだけは妥協できないんですよ。Motion Jpegでフレームレートは29.7?で試してみてください。音声は無しで。<(_ _)>
2014年01月12日01時14分
Marshallさんありがとうございます。 よくわからず後半戦K-5使っちゃったのでAVIですが、前半の分がまだいくつかあるので試してみます。 あと、不思議なことにもともとのAVIだと比較的レジスタックスの処理時間も短いのですが、変換したものだとえらい時間かかって、しかも結果がかなり残念なので、やはり変換のところがおかしいのだと思います。
2014年01月12日01時44分
月影さんありがとうございます。 実は私も初めてです。というか、そんなに木星などの拡大撮影をやっているわけではなく、この鏡筒では初めてというくらい久しぶりなのですが、たまたま位置が良かったのでしょうね。あと何枚か撮っているので時間順に並べてみようかと思っています。意外とスピードが速いことに驚いています。
2014年01月12日12時06分
アストロアーツの通信欄ですか??? ん?それはいったい??今ページに行ってみたら右上に木星とガリレオ衛星の欄が出来ていましたね。 それのことでしょうか。というか、そこを見ていて気づきましたが、ステラナビでも当たり前ですがシミュレートできましたね。今度からそれ見ます。今度がいつ来るかわかりませんが、、。まず、やるなら延長筒買わないと、、。アイピース引っこ抜きは、ちょっと触るとぐらぐら揺れて、正直これも相当片ボケしている気がします。
2014年01月12日14時17分
yoshi-tamさんには珍しい画像ですね(^○^) 私もまだ上げてないのが残ってるんですが、この連休はずっと年寄り乗せて親戚の法事に回ってましたので間が空いてしまいました(^_^;) 惑星写真の上下ってなんかどっちもありなんでしょうかね~ 検索するとどっちも出てきますよね(--;) 個人的にはやはりその惑星の北極星向き側が北ではないかと思ってそのようにしてますが、専門でもなく詳しく調べたことありません(^_^;) 動画の拡張子はコーデックと呼ばれる圧縮形式が表記される場合と、音声ファイルが別になってる場合などそれら全てを収納したコンテナのものが表記される場合が混在するので最初は戸惑うことありますよね(^◇^;) 私もMarshallさんほどではないですが動画は扱うのでもうここ10年以上は一応トップレベルのペガシスというメーカーのソフト使ってるのでたいていそれで間に合いますが、フリーで探すとたくさん出てきすぎて昔は結構混乱してました(>_<) 最近では韓国や中国で作られてる動画関係ソフトもたくさんあり、信用出来かねるので用心に越したことありませんが、ノートンでも警告出ないものもやはりあるんですね(‥;) GS200RCは基本的にはこういう解像度の必要な撮影のことは考えられてないので拡大撮影時に延長筒が足りないんだと(^_^;) 直焦点用に間に挟む機材を考えると結構融通は利く組み合わせになってるんではと思いますね(^_^;) でも今では協栄さんが在庫持ってくれてたりするので笠井さんから取り寄せる手間も必要無い場合もあると思いますし、確かにあの長さになると下手に先の方延ばすと絶対スケアリングおかしくなると思うので、出来れば根元の太い延長筒で延ばすのが望ましいと思って私は長い方一本追加したわけです(^◇^;) 延長等そのものは肉厚のしっかりしたものですし、それのねじ込みならまあ大丈夫かなと思うわけですね(^_^;) まあこういう撮影に向いた鏡筒というわけではないのであくまで月があるときなどのお楽しみようにと言う程度ではありますが(^○^) そしてレジスタックスでのウェーブレット変換は単純にいえば超強烈なシャープ処理ですから、コントラストの強いところにリンギングが出てしまうのは仕方なく、それと惑星表面の模様の解像感とのバーターになるのでそのバランスはもう個人の好みとしかいいようがありませんね(^_^;) そのためにも出来るだけシーイングの良いときに撮ればウェーブレット変換の強さも抑えられるわけで、やはりこういう撮影の基本はシーイングの良い時を見計らうことに尽きると思います。 ここでも婆凡さんという方が時々月の1枚画像を上げておられますが、いつも素晴らしい瞬間を捉えられており、静止画でここまでと驚かされますね(^_^;)
2014年01月14日08時36分
takuro.nさんありがとうございます。 基本的に拡大撮影はよほど条件が悪い時というか、月明かりでなおかつGPVのお告げが悪い時くらいしかやる気がしないんです。今回延長筒もないし、ピントが出ないと聞いていたのでそれを確かめる意味でもやってみたのですが、やはりピントが出ませんね。しかしせっかくここまでセッティングして、そのまま引き下がるのももったいない感じがしたので無理矢理撮ってみました。アイピースなんか指で触ると3センチくらい左右にぐらぐら動く状態でしたので、相当スケアリングが狂っているはずです。アイピース周囲の収差の色も片方黄色で片方緑みたいな感じで、この辺は後処理で大分抜いています。そんな中でしたが、アイピースそのものは意外と満足しているかもしれません。もともとビクセンのLV25だったかな?を使っていたのですが、それよりは像がすっきりしている感じがしました。メーカーのうたい文句でも高級アイピースの何分の一の値段で素晴らしい像をみたいな感じでしたので、ちょっと買ってみていました。 レジスタックスは大分慣れてきましたが、やはり元々のピント、シーイングが良いときは逆にウェーブレット耐性が強いというか、やや無理目の処理をしても見られる画像が出てくる気がします。そして、拡大撮影時の周囲の輪ですが、これはもうある程度は仕方ないかなと思っています。 動画について、私は全くわからないのですが、やはりMarshallさんに教えてもらったようにmotion jpgとかいうのにしてみたのですが、どうも上手くいきません。何か設定がおかしいのかもしれませんが、これはもうK-5で撮れば変換不要なのでしばらくこちらで行こうかと思っています
2014年01月14日12時56分
yoshim
しています。やはり延長筒買わないとピントが出ないようですが、それならこの中途半端な付属延長筒の意義はいったい??まあ、あえて買うほどの元気はないというか、晴れてる(涙)こんなことならちゃんと撮れば良かったです。アイピースはbaader hyperion確か8ミリだったと思います。 処理は動画でとってregistaxで読んでいつもの通りグラフ見ながら適当に良さそうなところで切ってスタックしています。TIFFで書きだして何故かLRで読まないので一度SIで読ませてそのまま上書き保存しLRで読んでいます。
2014年01月11日23時17分