写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

バーナードループとNGC2112

バーナードループとNGC2112

J

    B

    バーナードループは初めて撮りましたがこんなに淡かったんですね。 ISO3200 LPS-P2 6minx4

    コメント10件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ここは明るい鏡筒でもっと短焦点で撮ると綺麗に写るんでしょうね。 私も意識して単体では狙ったことないですが、全体像を見るにはカメラレンズでいいんじゃないかと思います。 と言うか、NGC2112狙いだったんですね。どれが2112かわかりませんが、もうチョイ露出がほしいですかね? 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年12月23日21時52分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは、 2112はどれかわからないでしょう。(笑) 私もこんなの初めて聞きましたよ。散開星団なので、中央部のやや星が密集しているところがそれです。 まあ2112というか、バーナードループを撮った事がないので撮ってみたという感じです。しかもたまたま長焦点が乗っかっていたので、バーナードループにかぶさって存在している部分に向けてみたということです。  うちからなので私の場合、カメラレンズはきついかも。というか、撮るなら電線をなんとかしないと。(笑)

    2013年12月23日22時52分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 電線違うルートから引き直してもらえば?たぶんやってくれると思いますけどね? 私だったら電話線か電気の線か何か調べて速攻その会社に出向きますけどね。(笑)

    2013年12月24日00時25分

    yoshim

    yoshim

    いや、それ、結構本気で考えているんですが、合計三本もあるのでちょっと面倒というか、だいぶ面倒で後回しになってしまっているんですね。まあでもいずれはしょうがないからやるとは思います。ただ、正中越えてから西側は一本だけなので、とりあえずそっちをどうにかするかもしれませんね。ただ光害が少ないのは東側なんですよ。困ったことに。

    2013年12月24日01時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさんにしてはまた珍しいものを撮ってますね(^○^) M78の横あたりでバーナードループの中では一番濃いあたりではありますが、やはり長焦点になれば輝度は拡散されるので厳しいですね(^_^;) まあ元々Marshallさん書かれてるようにもっと短焦点で撮るべき所でしょうか(^◇^;)

    2013年12月25日00時24分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさん何か最近忙しかったみたいですみません。私の中ではまずここに出す、皆さんの指導を受ける、でひと段落という流れが勝手に出来ていて、甘えさせていただいております。ここは本当に特に意味は泣く、バーナードループってどんなもんかいなと思っただけです。やはり私は遠いものに特化した方が良さそうです。  実は今回さて何とるかと、雲のないほうを調べていて、真っ先に目に飛び込んできたのはabellなんとかなんです。オリオンのすぐ横にあるんですよ。abellと聞くとわくわくしますよね。(笑)早速グーグルで調べたら50億光年とか途方もないことが書いてあって、作例もハッブルとかケックとかのプロ画像しかなく、まあさすがにこれは片鱗も写らないだろうと思ってあきらめました。いくらなんでもそのくらいの分別はあります。(笑) 正確に言うと、「150億光年先の銀河が重力レンズでどうのこうの」というような説明もあり、ハイ無理、となりました。

    2013年12月25日01時16分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    知り合いが画家の父親の画集を作って上げたいとのことで、一から全て業者任せにするとすごい金額になるので基本的な画像調整やレイアウトなどやってくれないかと頼まれてホイホイ引き受けたのが運の尽き(^◇^;) やはり無責任なことも出来ず、ここ一週間ほど毎晩ずっとそれにかかりきりになってしまい、昨晩渡してやっと一息ついたところですが、もう疲れ果てて目もまともに焦点が合わないような状態で昨日一日何も出来ませんでしたが、この時間になってやっと気力も戻ってきたので少しずつ徘徊してコメント書かせてもらってます(^◇^;) ところでabellカタログって研究者用に作られたカタログのはずで、どれだけ遠くの銀河が撮れたみたいな事にも利用されるようなものだったと思いますが、アマチュアが撮って面白いような対象なんてありましたっけ(‥;) 少なくとも口径50センチ以上、焦点距離5000ミリ以上なければ形も分からないような対象がほとんどと思いますが(^◇^;)

    2013年12月25日04時31分

    yoshim

    yoshim

    おお。すごいですね。画像処理を頼まれるということは、相当見込まれている訳で、やはりこれはプロ級か、セミプロくらいな感じですね。少なくとも全然出来そうもない人に画集の画像編集を頼もうとは思いませんからね。でも多くの人の眼に留まる訳ですし、疲れただけの甲斐はあったのではないでしょうか。しばらく出てこられないからバドミントンか、風邪ひいているかどちらかかと思っていました。  abellは書かれているような「どれだけ遠くの銀河が。。」という物だと思いますが、私の場合はご存知の通りまさにその点に惹かれています。abellと見れば、距離はどうなのか調べて、行けそうなら行く主義です。行けそうと言っても確実に億光年はありますから、ただ写っているだけですが、それでも満足してしまったりします。といってもこれまで実際に突撃したのはかみのけ座銀河団くらいですけどね。あれもabellついているはずです。  もともとこの趣味に入る前から宇宙論の素人向けの本は好きで、結構読んできましたが、たいていどの本でも序盤に出てくるアインシュタインの一般相対論の部分、重力で空間がひずむというあたりを、重力レンズなんかはまさに証明している訳ですよね。本当はそういう自分たちの全く力の及ばない圧倒的な力というか、存在感を撮ってみたいと思っているのです。でもさすがに数十億光年オーダーは無理に決まっていますので、以前もあげたブラックホールからのジェットとか、クェーサーとか、多分普通の人が見たら全然きれいでも面白くもない物をついとってしまう訳です。とか書きながらも、今年はあのジェットもっときれいに出したいとか、どこかに素人でも写る重力レンズ効果はない物かとか考えてしまっています。アインシュタインクロスでしたっけ、あれはいけるかな?などなど、、。

    2013年12月25日13時51分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    そんな大げさな話ではないんです(^_^;) たんに最初の自分の希望に添った叩き台を作ってくれ位のことで、何もそれをそのまま印刷屋さんに回すわけでは(^◇^;) 見積もり取ったところ最初から全て任せると偉い金額になってびっくりした知人が、出来るところは自分でやりますからということでお鉢が私に回ってきただけですので(^_^;) それにしてもアインシュタインクロスとは(‥;) 私も昔相対論とか定常宇宙論とかいろいろ読みましたが、あまりに年月経ちすぎて全て頭から抜け落ちてます(^◇^;) まさかyoshi-tamさんの狙いがそんなところにあったとは(‥;) しかしそれはもうハッブルでも鮮明には撮れない世界で、あまりのレベルに正直びっくりです(^_^;) ほんとに少しでもそういうものに近づこうと思ったら、やれることは公共の天文台でアマチュアにも観測計画出して審査通ると年間何時間かを割り当ててくれるようなところ探すか、あるいは海外の予約制のリモート天文台使って撮影するかでしょうね~ 遠く小さくなればなるほど日本の空は不利ですので、マジで撮ろうと思えば海外の口径50センチクラスのリモート天文台と契約するというのが最も現実的でしょうか(^_^;) 晴天率的にもその方がはるかに有利になるとは思いますが、しかしいずれにしても画像処理は自分でやらねばならず、やりとりや操作も全て英語となるとこれはもう・・・(^_^;)

    2013年12月25日23時32分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 いやいや、それにしてもたたき台にはするわけですから、最も大事な部分という気がします。星と同じで最初の処理でダメならあとはどうあがいても良く成りようが無いのですから。もちろん最終仕上げはプロがやるとして、そこまで持っていけるだけでも凄いと思います。  いや、アインシュタインクロスだったか、何だったか忘れましたが、それに類するものを何かアマチュアが自分の望遠鏡で撮ってみたというのを、どこかで見た気がしていたんですよね。それを見たときは長焦点持っていないころでしたので今ちょっとしっかり思い出せませんが。  まあ狙いというか、撮れたらいいな位です。リモート天文台というのは、そういうのがあることすら知りませんでしたが、それだと「自分の手で」感がないんですよね。あくまでも自分の手で、自分の機材で出来る範囲で考えてみたいです。やり取りも操作も英語となるとかなり敷居が高いですし、時間が決まっているでしょうからその中でやったことのないことを次々こなさないといけないと思うのでいずれにしてもちょっと無理かもしれないですね。  定常宇宙論は宇宙背景放射の発見から衰退し、ビッグバン理論が優勢になっていると思いますが、最近の本ではサイモン・シンのビッグバン宇宙論が面白かったです。(といっても結構前に読んだので詳しいことは忘れましたが)あと、ちょっとというか、かなり難しいけどブライアン・グリーンの本でしょうか。正直これは相当しんどくて最新作は途中までしか読んでいません。  もともとアストロトレーサーでごく初期に撮ったのもおとめ座銀河団でしたし、今考えてみれば良くあれでこれを撮ろうとしたなと思いますが、無理は承知で少しでも遠いものを目指してみたいと思います。本当はMpc順に並べてあるカタログとかあれば探しやすいんですが、なかなかそういうものはないですね。

    2013年12月26日00時32分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC4565
    • M42(星像チェック用)
    • アレイ星雲
    • M42
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP