おおねここねこ
ファン登録
J
B
岐阜市金華山山頂にある岐阜城の展望台からの眺望です。下に流れるのは、長良川。左に流れくだり伊勢湾に注ぎます。久々に晴れたようで、遠くまで見渡せます。右下に見えるのが、直前の写真の長良橋と、鵜飼い舟のたまりです。斉藤道三、織田信長も此処から眺めたんでしょうね。手持ち、PLフィルター、WB=太陽光、風景モード。御礼コメント遅れて申し訳ありません。
おぉぉぉ・・・これが岐阜城からの眺望ですか。 すばらしいです! 岐阜の街には何度も行っているのですが、まだ岐阜城に登ったことがありません。 この眺望を見て道三や信長の野望が広がっていったのでしょうね。
2009年10月07日23時22分
いい景色ですね。 私はタイムマシーンに乗って信長様に100円ライターを売ってみたいな~。 あと、信長さんの妹の美女をこっそり覗き見してみたい、一枚かくしどりを・・・。 妄想ばかりのコメントでごめんなさい。
2009年10月08日00時15分
tronboneimaiさま>いつもお越し頂き有難うございます。 ロープウエィで登ったんですが、係りの方の話だと、 この秋で一番の澄み渡った空だのようです。 前方少し高い山は、伊吹山だと思うのですが。
2009年10月08日20時07分
VOXY103さま>いつもお越し頂き有難うございます。 城下の下に、江戸時代の趣を少し感じられる、家並みが残ってますが おそらくこんなところで、信長は安土城に移る前に 楽市楽座を開いたんだろうなと、想像してしまいました。 写真だと、眼下の、緑色した平らな屋根の建物の先位になるでしょうか。
2009年10月08日20時10分
泰山さま>いつもお越し頂き有難うございます。 信長がいた頃は、結構賑わっていたんだろうなと 思いました。この山(岐阜城がある山を金華山と言いますが) の下には和紙を張り合わせた張りぼての 大仏もあるんですよ。(数メートルの高さですね)
2009年10月08日20時13分
sky blueさま>いつもお越し頂き有難うございます。 良く晴れて気持ちが良かったです。お城は8:30から 見れるので一番に行って、眺望を独り占めしてきました。
2009年10月08日20時15分
TX88A+αさま>いつもお越し頂き有難うございます。 台風は大丈夫でしたか。 車で登れますね。あと、夜景も綺麗なようで お城はこの時期、土日は21:30まで入れる ようですね。反対側は、岡崎あたりまでよく見えるようですが こちら側は、かすんでましたね。
2009年10月08日20時17分
kohakuさま>いつもお越し頂き有難うございます。 広角はこれ一本しかなかったので残念ですが、 12mm位だとお城の屋根など写ってしまうと思います。
2009年10月08日20時19分
AceTreeさま>いつもお越し頂き有難うございます。 おっしゃってるの良くわかります。 この金華山330m位の高さらしいので、東京タワーくらい あるんですね。
2009年10月08日20時20分
Assamさま>いつもお越し頂き有難うございます。 遠くまで見えて気持ちよかったです。 反対側だと、乗鞍位まで見えてたような気がします。 山の重なり具合が、ほんとに綺麗でした。
2009年10月08日20時22分
リクオさま>いつもお越し頂き有難うございます。 岐阜市の人口は42万人で、名古屋までだと、快速で 岐阜から18分位。ベッドタウンになってきましたね。 柳ヶ瀬は寂れてますね。岐阜が繊維で賑わってた 昭和27年から30年位がピークだったようで。 このあたりは毛糸屋さまのほうがお詳しいのでは。
2009年10月08日20時26分
ららたん♪さま>いつもお越し頂き有難うございます。 新幹線も岐阜羽島はありますが、行ったことない方多いかも知れませんね。 高山には行かれた方多いと思いますが途中駅ですから。 単身赴任して驚いたのは、水が美味しかったこと、それに 豆腐も美味かったです。
2009年10月08日20時30分
taromatuさま>いつもお越し頂き有難うございます。 おっしゃる通りですよ。本当に、伊吹山のほうまでよく見えて その向こうが京都でしょうか。今でも新幹線だと名古屋から、 京都までだと30分くらいではないでしょうか。
2009年10月08日20時34分
TR3 PGさま>いつもお越し頂き有難うございます。 そうだと思います。山の向こうは京都ですから 上洛も距離からすれば難しいことではなかったと思います。
2009年10月08日20時36分
らふぁさま>いつもお越し頂き有難うございます。 いやいや、天守閣まで4層になってますが、各層に 甲冑、やり、刀、城主や妻女の肖像画が飾ってあり、 妄想は膨らみますよ。
2009年10月08日20時38分
TONYさま>いつもお越し頂き有難うございます。 当時としては、こんな高いところにお城を構えたのは 余りなかったのではないかと思います。この金華山は 高さ330m位あるそうです。
2009年10月08日20時41分
eguruaさま>いつもお越し頂き有難うございます。 此処に登って天守閣に立つと、京都方面の山々、濃尾平野、岡崎方面と 良く見えるので、戦略上の重要拠点だったのは頷けますね。
2009年10月08日20時44分
おぉ、良い景色ですね! 色もとっても爽やかです~。 岐阜の短大に通っていたのに、金華山は一度も行ったことないんです。 こんな良い景色が見れるんですね^^ 夜景でも有名ですが、確かにこれは綺麗そうですね^^
2009年10月08日22時31分
これはよく晴れていますねぇ。 おっしゃる通り、前方左奥のトンがった高い山が伊吹山です。 手前から、長良橋、金華橋、忠節橋です。 こんなによく見えるのは、年に数回でしょう。 展望台は他にもいくつかあって、夕焼けも夜景もとても綺麗です。 忠節橋もアーチ状の鉄橋なので、面白いかもしれません。 最近、めっきり寂しくなった街ですが、 水は抜群に良いので、ちょっとした料理がおいしいですよ。 あとは、花火大会がド派手です。3万発。お楽しみに。 金華山の麓育ちより。m(_ _)m
2009年10月08日23時26分
見慣れた景色で嬉しくなりました。 今年は、確か2度ほど登りました。 いつも、眺めの良い「瞑想の小道」より。 まだ夜景は見たことがありませんが ビール好きな方の話では、夏場のビアガーデンが最高だとか(^^;
2009年10月10日02時06分
naochuさま>お越し頂き、有難うございます。 地元でしたか、失礼しました。 十数年前、2年半でしたが単身赴任した時の ことを思い出しながら撮影しました。
2009年10月10日06時14分
FACTさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 この日は良く晴れてましたね。こんなに遠くまで 見渡せるとは思っても見ませんでした。 十数年前の真夏、単身赴任で来た時、先ず此処に登って どんな街なのか見たことを思い出しました。 その時は、遠くまでよく見えませんでしたが、 町並みは、このような感じで、長良川も綺麗でしたね。
2009年10月10日06時17分
aliceさま>お越し頂き、有難うございます。 地元におすまいですか、失礼致しました。 小生も、十数年前、単身赴任していたときに 数回登りましたが、こんなに晴れて見渡せたのは 初めてです。
2009年10月10日06時21分
道三、信長もこの風景を見たんですね… 当たり前ですが、風景というのは、歴史を通じて同じ顔を見せているわけで、 時空を超えて「同じ景色」を我々は共有しているんですよね。
2009年10月11日10時40分
魂写さま>いつもお越し頂き、有難うございます。 長良川の向こうに見える、球場等は勿論なかったでしょうし 長良川自体も蛇行状況も違ってたかと思いますが、 下の場所には、今も江戸時代の家並みが一部残っているところがあり、 信長が楽市楽座を開かせたのも、この辺りかなあと想像してしまいました。
2009年10月11日16時53分
まさに天下取ったり、という気分ですね。戦国の下克上の時代では一時も安心してはいられなかったでしょうが、このような景色を見るとモチベーションもあがったでしょうね
2009年10月11日22時24分
naoなおさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 おっしゃるとおりですね。伊吹山の向こうは京都ですから 野望も生まれてくると思います。歴史を作ったお城といっても 過言ではないでしょう。
2009年10月12日20時24分
go358さま>いつもお越し頂き、有難うございます。 天守閣に上れるのは決まった高位のものだけだったので どうなんでしょうか。見たんでしょうね。 それで、野望を膨らませて行ったんでしょうね。
2009年10月12日21時43分
PQさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 力道山をご存知でしたか。 若い方は余り知らないですね。 白黒TV で見ましたね。 何のお話でしたかね。つい、乗ってしまいましたね。
2009年10月15日22時10分
たびたび・・・汗 力道山はもちろんリアルタイムじゃ知らないです!笑 うちからまぁまぁ近くに池上本門寺があって、そこに力道山の墓があるんです! お墓に力道山の上半身の銅像もあるんですが・・・小学校の頃、夜に力道山の墓に行くとチョップされるよ!なんて怪談?がありました・・・笑 くだらない話・・・すいません・・・汗
2009年10月16日10時03分
PQさま>またまた、お越し頂き、有難うございます。 小生10歳位の時ですかね、白黒TVを近所に入れたお宅があって 見に行きましたね。今のように、一人一台カラーTVがあって 生まれた時から自家用車があるなんてことは、夢のようです。 勿論カメラも、相当高かっと思いますよ。 また、つまらないことを書いてしまいました。
2009年10月16日21時01分
ぐりこさま>お越し頂き、有難うございます。 此処に登って、こんなに良く見えるとは思ってませんでした。 はるかに見える伊吹山にお向こうは京都。 上洛したくなる気持ちがよく分かりました。
2009年10月21日21時11分
tromboneimai
空気が澄んでいるので遥か彼方まで見渡せますね。とても綺麗です。 織田信長の気分を味わうことができました^^
2009年10月07日04時59分