写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

11月6日未明の彗星四態、ラブジョイ彗星

11月6日未明の彗星四態、ラブジョイ彗星

J

    B

    先日ラブジョイ彗星を上げたときせっかく東天に4個の明るい彗星が来てるのに諸事情によりこれしか撮れなかったのでまたリベンジをと書きましたが、6日未明、さっそく行ってきました(^◇^;) この日は天気予報は良かったんですが、PM2.5が結構濃く来てるのではという予報もりましたしまた他のものを撮っていて焦って虻蜂取らずになってもと思って明け方の彗星のみに絞り、出かけたのは夜半前(^_^;) しかも天気予報と東天の開けたところという条件を満たすのがそちら側に光害があるところしかなかったんですが、まあまずは撮り

    コメント7件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    さえ出来ればと(^^ゞ 着いて準備し始めたとたん雲が広がって焦りましたが、そのあとは最後まで快晴で余裕を持って撮れるはずだったんですが・・・・ 光害カットフィルター持って行くの忘れた_| ̄|○ 光害のある地平線ギリギリで撮ることになるの分かってたのに_| ̄|○ おまけにどれも画角を同じにしようと450ミリF5.3を使うことに決め、そうなると出来るだけ彗星が動かないよう撮るとなると先日は330ミリF3.9でISO1600の2分露出だったのを一段明るくしなければならず、仕方なく普段使わないISO3200にしたのにそのフラットを撮るために焦点を保持したまま持ち帰るの忘れてフラット撮れず_| ̄|○ とりあえず1600のフラット使って処理してみたものの当然バイアスノイズは取れないしかえって分かりにくいことに(>_<) それで何度もやり直してえらく時間かかってしまいましたが、結局超久々にシェーディング補正使って乗り切りました(^_^;) ほんとはこれやると輝度彩度階調何らかのデータ欠落が起こるのでやりたくはなかったんですが背に腹は代えられず(>_<) 4枚上げますが強調処理の強いものには縦縞ノイズが見えてしまってますが、これは本来正しいフラット補正をすれば出なかったもので、たまに違う感度使うと色々面倒が起こります(^_^;) まあでも一応四つとも撮れたし、ノイズでザラザラでもコンポジットズレ分をトリミングしただけでほぼ同画角なので何らかの参考にはなるのかなと(^◇^;) 撮った順にまずこの写真は先日も上げたラブジョイ彗星です。 450ミリで撮ると330ミリでは分かりにくかった尾も何か分かれたり捻れたりしてる様子が見て取れますし、よくよく見るとその長い尾の右下にも何か短い尾があるような(‥;) こうしてみるとアイソンの影に隠れてますが立派でフォトジュニックな彗星ですね(^^ゞ FSQ-85ED直焦点450ミリF5.3にAstro60Dをつけ、ISO3200で2013/11/6の3時13分から撮った2分露出8枚を、RAP2、CameraRaw7、StellaImage7、CS6と通して処理。

    2013年11月08日09時37分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。彗星4個全部導入はなかなか大変ですね。それともPCからコントロールなんでしたっけ? それにしても、世間ではもっぱらアイソン彗星が取りざたされていますが、現時点ではこちらのほうがむしろ立派なんですね。核の周りの緑色の部分と尾の色が違うのがきれいでもあり、不思議でもあります。

    2013年11月08日21時03分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 勿論Stellanavigatorでの自動導入です(^○^) これがなければ今回薄明ギリギリに四個撮るのは無理でした(^◇^;) なんせどれもまだ肉眼では見えないので手動導入で試写しながら合わせていく間が(^_^;) ラブジョイもこれから太陽に近づいていくんですが、アイソンの方がはるかに近くまでいくのでより明るく大きくなるのではと期待されてるわけですね(^^ゞ でも今はまだラブジョイの方が中天高くて撮りやすく明るさ的にも明るいので、時間の制約無く撮るならこちらがお勧めかもです(^。^)

    2013年11月09日00時34分

    y_numajiri

    y_numajiri

    素晴らしい写りで、きれいですね。 イオンテイルの下にダストテイルもあり、光度もそろそろ肉眼彗星になる明るさですね。 これでまだ地球軌道の外ですから、今後が楽しみです。 私がこの前日に撮った結果が http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2013r1_20131104_fc76.html になりました。 ノートPCが起動しなくなるトラブルで、オートガイダーも星図ソフトも使えない状況になり、苦戦しましたが、何とか撮れて良かったです。

    2013年11月09日14時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    y_numajiriさん、ありがとうございます(^^ゞ この長い尾の下にある短いの、やはりダストテイルでしたか!! これ絶対尾があるよな~と思いながら、じつは最近天文誌も読んでおらず、また彗星は専門でもないので自信がありませんでした(^_^;) numajiriさんがそう書いてくれて自分の写真処理で間違ってなかったとホッとしました(^^ゞ それにしてもこういう日々移動していく対象で自動導入が使えないと結構苦戦しますよね(^_^;) 隣で撮ってる人が手動でアイソン入れようとして四苦八苦されてました(^◇^;) 昔は紙の星図持ち歩くの当たり前でしたし、それに色々記入したり工夫してファインダーで入れるの普通でしたが、パソコン持って行きさえすれば何とかなることに慣れてしまうと何かあったときにもうどうにもなりませんね(^_^;) そしてそちらのページ拝見しましたが、D600買われたんですね(^。^) オートガイダー無しで何とかなったのは一つにはフルサイズだったのもあるでしょうか(^^ゞ でもD600って改造してくれるところありましたっけ(^_^;)

    2013年11月09日21時42分

    y_numajiri

    y_numajiri

    takuro.nさん、私は自動導入の赤道儀は持っていないので、いつでも手動導入です。 それでも、詳しい星図なしで彗星を見つけ、導入するのは苦戦しました。 ラヴジョイ彗星ぐらい明るいと、大体の位置がわかればファインダーで導入できますが、暗めの彗星は厳しいですね。 ニコンD600は、夏に購入しました。 広い範囲を一度に撮影できるのは利点ですね。 改造を受け付けているところはないと思いますが、そこそこ赤い星雲も写りますので、無改造のままで使用します。

    2013年11月09日23時03分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    y_numajiriさん、そういえばそうでした(^_^;) やはり続けていればこその感覚でしょうね(^_^;) 私はブランクも長かった上に復帰してからすぐStellanavigator頼みになってしまって今ではファインダーもアライメント時にしか覗きません(^_^;) アライメントに使うような輝星ならともかく、実際被写体となるような暗いものを主鏡ドンピシャに入れる自信はもう全く無くなってしまいました(^_^;)

    2013年11月10日02時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • アンドロメダ大銀河
    • 夏の天の河の暗黒帯
    • バブル星雲
    • デネブからガーネットスター
    • こんなにたくさん
    • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP