hisabo
ファン登録
J
B
1号配水池の換気塔です。 左下は2号配水池、右下が1号配水池です。
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは、1号配水池と呼ばれる、大きな円形プールの中心に立つ換気塔です。 当然無くなるものと思われます。 これにも、機能だけではない美しさがありますよねー。
2013年10月30日15時43分
“のえるが5656”さん、早速のコメントをありがとうございます。 やはり、趣味も違えば、普段の関心事も違う、 人それぞれの興味の対象も違いますからねぇー。 「へぇー、そうなんだー」とか思うものもあるかと思います。 そんなこともPHOTOHITOの楽しみなのかも知れません。^^ 確かにこれは残念な方の「へぇー」です。(..;)
2013年10月30日15時46分
“sena”さん、早速のコメントをありがとうございます。 敷地内には入ることの出来ないこの日、 良い撮影ポイントを求めて、一周ちょっと回りました。^^
2013年10月30日15時57分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 多面体の百葉箱といった感じの趣もありますが、(^^ゞ 機能本意だけではないと思えるデザインもステキだと思います。 ご指摘の避雷針にしても、 その支柱に特徴があります。 空の配分ですが、 バランス的なものと、 下に見える工事関係のものなどを排除する目的もありました。
2013年10月30日16時01分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、オバQですね。(^^ゞ あたーまのてっぺんに、毛が三本♪……です。(笑 積極的に雷様を呼ぶ三本の毛でしょう。^^
2013年10月30日16時04分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おっしゃるように、 機能一辺倒ではないデザインに惹かれるものがあります。 この当時のことですから、 色んな要素があちこちに見られるデザインかも知れないのですが、 それはそれで文化ですよね。^^
2013年10月30日16時15分
“shiroya”さん、早速のコメントをありがとうございます。 大正13年からの歴史、このデザインにも趣を感じます。 その存在感も大きく、 見る位置による印象の違いも、 全体の中での不思議な調和を感じました。
2013年10月30日16時18分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 避雷針も換気塔もオシャレなデザイン、 見た目の美しさを考えただけでも惜しい気がします。
2013年10月30日16時33分
“ibex”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは、魅力に気付くのが遅かったという例なんですが、(^^ゞ この魅力に気付いたのが二月ほど前のことでした。 もっと早くから接していれば良かったと思います。
2013年10月30日16時40分
“礼音”さん、コメントをありがとうございました。 ここの魅力に気付いたのが雨の日だったので、 そんな空も理想だったのですが、うっすら青空が見えたりする微妙な天気でした。 これは、結構良いタイミングの空を、 ちょっとだけアンダーでの切り取りです。
2013年10月30日20時13分
“本夜会”さん、コメントをありがとうございます。 空は、抱いていたイメージもあって、 ちょっとだけ暗い切り取りをしました。 最初に惹かれたのが、 雨の日の濡れたコンクリートだったもので……、(^^ゞ
2013年10月30日22時59分
“yoshijin”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよねー。 機能だけではない味わいを見せるデザイン、 建造当時の文化的なものも表現されているはずです。 残す価値も有りそうですよね。
2013年10月30日23時16分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 これは、巨大な円形の配水池の中央に立つものらしく、 モニュメントとして残す以外は方法がなさそうに思えます。 でも、おっしゃるように、 その当時の文化のカタチは残して欲しいものですよね。
2013年10月31日11時44分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 うーん、これはカメラを持ってからも、 何年も無関心で過ごしてしまいました。(^^ゞ 無くなるものへの執着と言うだけではない魅力がありました。 やはり、普段から、色んな視点でものを見る心がけも必要なようです。
2013年10月31日16時07分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 そう思われましたか。^^ わたくしも、ちょっとその味を感じていました。 大正13年の水道の近代化、 色んな様式が混じり合った、当時のデザインだったのかも知れないですね。
2013年11月01日15時51分
“mimiclara”さん、”さん、コメントをありがとうございます。 ちょっと不思議なデザインの換気塔、 時代を表しているとも言えそうです。 これもなくなるのは残念なことですが、 巨大な円形配水池のど真ん中に立っている様なので、 残す訳にはいかないでしょうねー。 それもそうですが、 再建築の間、配水機能はどうするんだろう……、 などと、余計な心配もしたりするのでした。(^^ゞ
2013年11月02日09時01分
jaokissa
ここも取り壊されるのでしょうか。 こうした特徴のある建物は、うまく残せないものかとも 思いますね。
2013年10月29日23時12分