- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 西本願寺阿弥陀堂門2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
ネタ切れにつき、去年の蔵出しです。 前作「西本願寺・阿弥陀堂門」から一時間ほど 経過した後の写真です。冬の短い日のせいで、 早くも西日全開となっており、金の装飾が輝い てくれました^^
北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ バージョン違いやアングル違いで出来の良い写真は どうしてもアップし切れずにたまってしまいますね^^; 銀杏は落葉も素敵ですので、初冬の頃を狙ってしま います。黄色の絨毯が大好きなんですね^^
2013年10月29日18時50分
おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この大扉は実に見事な透かし彫りもしてありまして、 透かしの隙間から見える青空も気に入っております^^ ご丁寧に銀杏の絨毯を残して掃除されてたのですが、 構図の都合上、引き算いたしました。 金属の反射が意外に難物でして、PLが上手く効いて くれなくて露出に若干手間取った記憶が蘇ってきま した^^; 金属の反射はPLの性質上、効きが悪くなる と何処かの解説にあったのを思い出しましたです。
2013年10月29日19時37分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 浄土真宗の総本山ともなると、流石に絢爛で 重厚な金装飾でしたね^^ 禅宗は質実剛健な タイプのお寺が多いですが、他の宗派はこう いう煌びやかな装飾もたまにあって、撮って て楽しい事が多いです^^
2013年10月29日19時43分
丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 流石西本願寺、門構えも相当なもので大満足でした^^ 11月になれば山里は紅葉モードになってくるでしょうね^^ 去年に「美山かやぶきの里」を撮ってしまったので今年 はパスしようと思っておりますが、あそこは悪くなかっ たです^^
2013年10月30日09時34分
ケミコ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは撮り甲斐のある門で、色んなアングルを試す事が 出来ました。予想より観光客も少なかったですし^^ 浄土真宗(西)の総本山だけあって、国宝や重要文化財 のオンパレードの凄いお寺でしたよ^^ 特にこの阿弥陀 堂門はデザインが凄く気に入っております。
2013年10月30日09時37分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お東さんも行ってみたいのですが、中々時間が取れません です^^; 西は無料駐車場完備で家からも近いので行き易い んですね^^; ここは火災に巻き込まれてないので銀杏の大木が生きてお りますし、堂宇も健在で画になってくれました。 最近写真を撮りに行けてないので、憂さ晴らしに写真を整 理しているのですが、撮った時は今一と感じてたり、似た 写真を先行して上げてたりと、意外に在庫が豊富です。 大量に撮ってると、こういうご利益がありますね^^
2013年10月30日09時48分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは広大で銀杏の大木も入り、門構えも実に立派 でしたので、凄く画になってくれましたです^^ 有名所は観光シーズンには極端に混みますし、見慣 れた写真になりがちですので、極力行かない様にし てるんですね^^; 地元ならではの京都らしい写真を 目指しております^^ 観光パンフに載ってない所も 見所ありまくりなのが京都の凄みですね^^
2013年10月30日09時52分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 前作は門を完全に主役にしておりましたが、今作は 偶然西日が強く金装飾が反射して美しかったので、 それを主役に、対比の為に銀杏もクローズアップし てみました。当初の目論見では銀杏は完全に落葉し てる筈だったのですが、まだまだ残ってたのが幸い したアングルですね^^
2013年10月30日09時57分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 初冬の底冷えする寒さの中での撮影でしたが、何だか 暖かみを感じる色でしたね^^ それにしても西本願寺 の大きさには驚きましたです。前の道は車で良く通っ てたのですが、その時にも大きい寺だなと感じており ましたが、歩いて廻ったら余りの大伽藍に驚きを新た にいたしました。
2013年10月30日21時31分
北陸のはるさん
蔵が大きいですね^^ 門の飾り具が素晴らしい輝きですね、私も紅葉だけでなく、来月は色々狙うとしましょう^^
2013年10月29日18時40分