- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 国家安康・君臣豊楽
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
天台宗のお寺、方広寺(ほうこうじ)の鐘楼です。方広寺鐘銘事件で 日本史の教科書でも触れられる事の多い、家康公が豊臣家攻撃の 難癖を付けた梵鐘ですね。まさか実物が見られるとは思ってもおり ませんでした。白の四角で囲まれた部分が「国家安康」「君臣豊楽」 の碑文となっております。
紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何だかお久しぶりですね^^ 天井画が結構良かったので、結構上に向けて撮ったので、 バランスのために撞木を入れたのですが、大胆な方が面白 いかなと思って撮ったら成功でした^^ 釣鐘自体は、結構 苦手な被写体だったりします^^; 10月末ですか。紅葉には少し早いのが惜しまれますね。11 月中旬以降が本番だと思います。それにしても京都は暑い です。まだエアコン使ってたりします。今年は異常ですね^^;
2013年10月13日19時49分
こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 現存してるのは、司馬遼太郎か誰かの小説で記述があったので 知ってたのですが、現物を見れたのは偶然ですね。目的の神社 の隣が方広寺で、境内で繋がってたんですね^^ 観光タクシー の運転手さんの解説を隣で聞いてて色々勉強になりました^^ 釣鐘が現存している事自体、難癖を証明しており、しかも全文 の中のほんの一節です。家康公の謀略家ぶりが伺えますね。
2013年10月13日19時55分
丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 字の小ささもさる事ながら、長々と他に書いてある中の ほんの一節に過ぎないので、まさに難癖ですね。秀吉公 を祀った豊国神社は破棄されてるのに、釣鐘が現存して いる事からも難癖を証明しております。家康公の謀略家 ぶりが伺えますね。
2013年10月13日19時59分
ibex様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 釣鐘自体は、結構苦手な被写体だったりします^^; 今回は対象が白枠というはっきりしてた事と、天井 画が良かったのでそれに合わせてアングルを決定、 バランスのために撞木を大胆に入れてみたら上手く 行きましたです^^
2013年10月13日20時54分
アルファ米様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 開戦の大義名分欲しさに、よくもまぁという感じですね^^; 釣鐘が現存している事自体、難癖である事を証明しており 家康公の恐ろしさがよくわかります。 どこかのお寺に現存してる事は知っていたのですが、これ に出会えたのは偶然でした。たまたま居合わせた観光タク シーの運転手さんの解説を聞いて、色々勉強になりました^^
2013年10月13日21時19分
mint55様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ そのまま鐘だけ切り取ったら、ただの学術写真にしか なりませんでしたので^^; 思い切って天井画を取り入 れて、バランスを取るために撞木を大胆に入れてみた ら上手く行きましたです^^
2013年10月13日22時14分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 実は豊国神社に行くのに道を間違えて(隣の境内でした)、 偶然このお寺に来てしまったのは幸いでした^^ 白枠には 見覚えがあったのでピンと来て、居合わせた観光タクシー の運転手さんの話を聞いて確信を得ました^^ 何時もの癖で、これと決めた被写体は色んな画角で撮るの が幸いしましたです^^
2013年10月13日22時18分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この写真は新作ですが、去年の紅葉は数年に一度と 言われる位の見事な出来でしたので、良いのが投稿 し切れませんでした^^; 手間の問題で、ここ1年は 最大で一日2枚にしておりますので、春秋の撮影シ ーズンには結構余剰が出てしまいますね。 まぁこうやって放出出来る時期があれば、季節感無 視して^^; 日の目を見せてやろうと考えております。 今年の京都は台風の直撃が来たので、塩害が心配で すね。自然相手ですので、祈る位しか出来ませんが^^;
2013年10月13日23時13分
鐘の迫力もさることながら、天井の極彩色の絵が、歴史を感じさせます。 私は歴史に疎く、歴史を語ることなどできませんが、宗教に根差した貴族の風流遊びなどを感じました。(舞った口がう時代考証なのかと思いますが…(^^))
2013年10月14日00時27分
Eagle 1様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 釣鐘は苦手な被写体の一つなのですが、今回は白の枠線という 目印があったので、それを中心に作画を検討できました^^ 天井画の絵の様式は平安の頃から変ってないと思いますが、 華やかな桃山時代を反映した煌びやかなものになっているよう に感じましたです^^
2013年10月14日08時24分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 左様でございます^^ 例の有名な難癖の釣鐘ですね。 鐘楼や釣鐘は得意ではないのですが、今回は白枠という 目標があったのと、天井画が良く、かつ撞木が良い位置 にあってくれたので上手くいきました^^
2013年10月15日19時42分
きじむなー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ あ、そうなんですかw。スマホじゃあ難しいでしょうね^^ この日はおり良く観光タクシーのツアー客が来てたので、 ドライバーさんの解説を一緒に聴いてから撮影しました。 ちょっと得しましたです^^ 釣鐘は苦手な被写体ですが、白枠という目標があれば、 意外にまとめやすかったです^^ 天井画も良かったです し、撞木の位置が絶妙でした。
2013年10月15日20時30分
お邪魔します。 これが有名な例の鐘ですね^^ 普通に見れるのですね。ちゃんとマーキングしてあるのが ちょっと笑えますね。暗くなりがちな鐘楼の天井画も 美しく描写された素敵な切り取りです!
2013年10月16日18時58分
asas様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 現物が残ってるのは知ってたのですが、こんな間近に見れ るとは思ってもおりませんでした^^ これ、一応重要文化財なのですが、マーキングしちゃって 大丈夫かいな、とか思ったりもしますが、大昔から白く塗 られてたのでしょうね。 天井画ですが、カメラ内で明暗 差を調整してくれる機能をマックスで効かせております^^
2013年10月16日19時49分
さいおと様、お越しいただきありがとうございます。 恐縮です^^ 釣鐘は苦手な被写体なのですが、白枠という目標があった のと、天井画が美しく、撞木の位置が絶妙でしたので、何 とか上手くまとめる事ができました^^
2013年10月22日09時48分
紅葉山
ダイナミックな構図ですね! とても新鮮に感じます。 今月末、大阪、京都方面に行く予定です! でも、まだ紅葉は早いですよね?(笑)
2013年10月13日18時42分