写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

すばるやり直し

すばるやり直し

J

    B

    先日アップしたすばる。元画像はいいはずなので、 ダークとフラット画像を作りなおして、少しカブリ補正も して2時間苦闘しました。なんとなくいい感じになりました。

    コメント6件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 全然別物になりましたね。 ちょっと中心部分の飽和が気になりますが、トーンカーブで持ち上げる部分の位置をもう少し左側で持ち上げてやれば良くなると思います。 私も先日のmochyさんのスバルを見て改めて先月撮影した元画像を見直してみましたが、元は写りとしては前回のmochyさんの画像とほぼ同じ程度の写りでしたがノイズそのものはmochyさんの画像のようには感じられませんでした。ノーマル機でのISO1600 4分露出なので2分の違いでそんなにノイズがのってくるのかなあ?と気になって過去のものをいろいろ見てたわけです。 http://photohito.com/photo/2769187/ 私も処理に関しては苦手というか不得手でして試行錯誤の連続です。特に渋い部分を持ち上げすぎて恒星の照度を落としてしまう傾向があるのはわかってるんですが、難しいです。 今後もお互い頑張りましょう! m(__)m

    2013年10月13日20時33分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、今晩は。 http://photohito.com/photo/2769187/ は、とても綺麗で、もう追いつけそうもないなあと思わせる1枚でしたが、この写真で、距離が多少は狭まった気もします。 ノイズの件は、ダークよりもフラットのほうのミスマッチでした。カメラ本体の出すノイズは、少し多いかもしれませんが、画像にひどい影響を与えるほどではなさそうです。 今後ともアドバイスよろしくお願いします。

    2013年10月13日22時19分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、おはようございます。 ダーク、フラット処理は各枚数ごと1枚ずつにやってると思いますが、その後のヒストグラムの山を合わせるときにノイズ処理も各枚数にやってますか?先にノイズをある程度減らしておけばコンポジットで滑らかになって多少強引に持ち上げてもノイズは少なくなります。持ち上げ加減では前処理をしてても多少は出ますが、その辺を見極めながら処理すればよいと思って私はやってます。 参考までに・・m(__)m

    2013年10月14日10時17分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。おはようございます。 「その後のヒストグラムの山を合わせるときにノイズ処理も各枚数にやってますか?」 何か、重要な処理を私は忘れているのでしょうか? どんなふうにするのでしょう。見当が つきません。教えてください。

    2013年10月14日11時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    2時間は早いです(^○^) 私はここに上げる画像1枚に平均すればおそらく後処理だけで実働5~6時間、酷いものは何日もかけて実働軽く10時間以上かけてます(^◇^;) 合っていないのはフラットの方だったとのことですが、この黒いボツボツがたくさんというのはやはりダークの引き過ぎで、フラットでこういうノイズが出ることはまず考えられないと思います。 正確な温度管理の出来ないデジカメではダークの後撮りは難しいです。 いったん平衡したらその後ほとんど温度変化のない冷却機ならともかく、外気温だけでなく連続撮影ごとに温度の上がっていく非冷却機ではたとえその夜の気温を測って帰っても風も無い室内でそれを再現するのはほとんど不可能と思います。 やはり撮影時にはダーク撮りの時間も計算した計画を立てられるのが一番と思います(^^ゞ Marshallさんの書いておられるのは現像時の話ですね(^。^) mochy2005さんは現在どのようなソフトでどのような手順で処理されてるでしょうか。 それによって出来る出来ないがありますので、そこら辺の情報も毎回書くようにされると、アドバイスももっともらいやすくなると思います(^^ゞ

    2013年10月15日07時37分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.n さん、一枚一枚、丁寧にコメントいただき、恐縮です。 この一枚は、ダークの引きすぎとのご指摘、ありがとうございます。 かなり、温度低くなってから、ダーク画像作成しましたが、撮影時は もっと低かったのですね。 「やはり撮影時にはダーク撮りの時間も計算した計画を立てられるのが一番」 分かっていても、なかなかできないんです。 それと、後処理に、平均5,6時間かけられるというのは、想像をはるかに越えていました。 知識、技術のみならず、絶対的な工数も不足していることに改めて気付かされました。

    2013年10月15日13時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • 1年ぶりの馬頭星雲
    • apenninus
    • コーン星雲周辺-200mm
    • 北アメリカ星雲-撮り直し
    • オリオン大星雲-後処理やり直し
    • ngc2175-500mm

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP