写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

アンドロメダ

アンドロメダ

J

    B

    ピントが合ってなかったのですが、ステライメージで補正 なんとかこれまでよりもいい出来になりました。 ISO1600 6分 8フレーム

    コメント4件

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 一時期のおかしくなった時から比べればカメラの状態も安定してて良くなりましたね。 あの怪現象は今思えばCameraRawに原因があったのでは?と考えます。 私も昨年同じようなことがあって苦労したんですよ。Adobeのせいだったんですけど。 会社のPCで見てるので細かい点は良くわからないんですが、もう少しブルー系を持ち上げると良いかもしれませんね。 F4 ISO1600 6分ならもう少し持ち上げればさらに浮かび上がりそうな気もしますが、でも全体的に綺麗に仕上がってると思います。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年10月10日10時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    再開されてついにこの時期の本命来ましたね(^。^) 厳しく見ればカブリ補正が正しくなされてなくてバックグラウンドが上の方が暗く下の方が明るいとか、そのちょっと明るい部分に出てるノイズを見るとどうもダークが合ってなくてちょっと高い温度で撮ったようで引きすぎによる黒い筋が出てるとか、最も気をつけなければならないのは銀河中心部の飽和に気を遣いすぎたのか本来飽和して真っ白になってるはずの恒星中心部まで輝度が低くなってしまって輝き感がなくなってしまってるとか、これからの課題はいくつも見て取れますが、それもこれもここまでのちゃんとした元画像が得られるようになったからこそで、これからが楽しみですね(^^ゞ

    2013年10月10日22時16分

    yoshim

    yoshim

    私も最近takuro.nさんに言われて恒星を255にするように気をつけているんですが、そうすると明らかに明るい恒星が肥大したりしてなかなか自分の物に出来ないでいます。問題山積すぎてどこから手を付けたら良い物かという感じです。   もっとあぶっても良いのかもしれませんが、フラットがよほどきちんと合っていないと、背景のでこぼこも強調されてしまい、難しいですよね。私はいつもそこであきらめてしまいます。

    2013年10月11日00時12分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、今晩は。あの怪現象はなんだったのか、よくわからないのですが、とにかく、ここまでのところ、何時間ぶっ通しで撮影しようと、再現しないのでほっとしています。元画像がピントが甘かったので、星をシャープにする加工を優先したら、持ち上げようがないふうになってしまいました。今のところ、導入、ガイドはばっちりなんで、もう少しベランダでがんばってみます。 takuro.nさん、いつもありがとうございます。この時期、すぐに10度くらい温度差があり、また、カメラも熱を持ってくるとダーク全然使いまわせないなあと思います。それでも、フラットの作り方が多少わかってきたので、救われているのでしょうか。今後もよろしくお願いします。 yoshi-tamさん、今晩は。アンドロメダは、何十回と挑戦して初めて輪の濃淡がはっきり出てきました。 ベランダでは、あちこちから光が入ってくるので、カブリ処理がどうしても必要になるようです。そんなこともあって持ち上げようがなくなってしまいました。少しずつ前進できるようがんばります。

    2013年10月11日02時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • オリオン星雲-多段階露光(再)
    • バラ星雲 350mm
    • 北アメリカ星雲
    • バラ星雲-500mm
    • オリオン大星雲-後処理やり直し
    • クラゲ星雲-3度めの正直

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP