写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M27

M27

J

    B

    アストロ60Dもやはり初ショットはこれでした。毎回これですみません。 というか、この季節意外と写りやすいものがないですね。 もう少したつとM42という強い味方が見えるんですが。 ISO3200 6minx9 LPS-P2

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これは写りやすくていいですよね。前回のLPS-P2独特の緑の部分にも気を使った処理になってるのが見受けられますが、やはりまだ緑が強く出てる感じですね。 しかしガイドは素晴らしいものがあると思わされます。 今後の画像にも期待してます。m(__)m

    2013年10月04日20時28分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 最近テストに使えそうなのがあんまりないんですね。 私としては早く初心者の強い味方M42に早い時間に登場してもらいたいところです。 ちなみに今回は全部RAPからcamera raw通して、DSSでコンポジットしています。やはり突っ込んで放置は楽ですね。それに、コンポジットの精度はSI7より全然良いと思いました。  camera rawではノイズ除去のみやって、デフォルトのシャープ処理とかは0にしていますが、最後TIFFにする(現像する)か、DNGで書き出すか迷います。これはDNGで書き出し、DSSでコンポジット後現像しています。SIに持ち込むならDNG読まないのでどうしてもTIFFですが、DSSに持っていくならDNGも読むのでどちらが良いのでしょうね?

    2013年10月04日22時11分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    写りやすいので試写というとついついこれ使ってしまいますよね(^◇^;) LPS-P2使いだと元画像ではもう少し緑がかってると思いますが、デジ現色彩強調で青っぽく調整されたでしょうか(^^ゞ 恒星表現もコントラストがクッキリして輝き感が出てますが、右上一番明るい星はちょっと明るすぎるかもしれず、長焦点になると星像肥大で難しいことではありますが、何とか中心部が飛んで最周辺部には色が残っていればそれを残すよう飛ばさないように気をつけて調整するのが肝心なところと思います。 この写真でいうとスパイダーの光条が出ている中間星がとても良い感じと思いますので、画像上最も明るい星をこういう感じに持っていくのがコツでしょうか(^^ゞ 現像後に何で書き出すかですが、レベル調整で明るいところを切り落としてデータを失うなどの失敗をしていない限りTIFFでいいと思います。 データ容量はその方が大きくなってしまいますが、データ損失さえしていなければ無劣化ですからビット数を間違えない限りその方が使い回しもしやすいですしね。 そしてDSSは私は詳しくは分かりませんが、もしかしてRAWファイルであるDNGを読ませると自動的にDSSなりの現像がかかってるんではないでしょうか。 例えばSIにCR2入れるとまず現像しないと何も始まらないのと同じですね。 RAWファイルは画像ファイルではなくあくまで輝度情報ファイルにすぎません。 コンポジットも現像して画像情報の中で星の輝点位置を取ってるのではと思うんですがどうでしょうか。

    2013年10月04日23時03分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 CameraRawでは、やり方は色々ありますが、先にcsを立ち上げておいてその画面にRAPで処理したDNGを複数枚全部まとめてドラッグしてください。 するとCameraRawが立ち上がり左側にドラッグしたファイルがサムネイルで縦に並びますので中間部分の一枚を選択して左上ですべて同期させてからヒストグラムの山を合わせ、その後シャープ処理でノイズを消しますが、私は10~15程度にしてます。 それが終わったら保存ですが、TIFFですね。DSSならDNGでもいいかもしれませんが最近はSI7でコンポしてるのでTIFFです。 コンポが終わったらレベル調整やら、トーンカーブ、カブリ補正、デジ現等をやってまたTIFF保存です。 その後はcsなり何なりで処理すればよいと思います。 間違ってれば、takuro.nさんが指摘してくれると思いますが、私はそのようにしてます。 参考になれば・・m(__)m

    2013年10月04日23時07分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 今回は特に色を変えたりはしていません。オートストレッチ任せです。ただ、右側が赤っぽくかぶっていたので右だけにカブリ補正で緑色を軽く混ぜています。もしかしたら右が赤にかぶっていたのではなくて、左が緑にかぶっていたのかも??しれません。  輝星については、今回は前回教えていただいたように、星が255に飛ぶように意識してみました。随分違うようですが、おっしゃるように右上の星、肥大していますね。確かに気になっていました。  DSSについては、全自動なので内部の処理がどうなっているのかわかりませんが、おっしゃるように恐らく最初にTIFFにしているんでしょうね?いずれにしても出てくるのは16ビットのTiffなので、たぶん結果はDNGで読み込ませても、TIFFで読み込ませても結果は同じかもしれません。いや、camera rawで書き出すときDNG が選べるのですが、DNGを読んでDNGで書き出しだと、果たしてノイズ除去とかちゃんとかかっているのかどうか一瞬心配になったのでした。

    2013年10月05日00時05分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。camera rawの使い方ですが、私も複数枚同時に処理しています。ただ、今回薄雲通過もあったのか、ショットによってカラーバランスが異なる事がありました。そしてノイズ処理は10から15ですか。ありがとうございます。以前takuro.nさんが40くらいとおっしゃっていた気がしたので最大で40くらいまでやってみましたが、正直まだどのくらいが良いのかよくわかりません。ちょっと試行錯誤してみます。

    2013年10月05日00時12分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    DSSへの読み込ませ方ですが、考えてみてやはりRAWファイルとTIFFでは違うと思います。 TIFFで読み込ませたものは事前に現像したソフトで調整した画像がそのまま反映されますが、RAWファイルであるDNGの場合は必ずまたDSS内で現像して画像情報にしてからコンポジット操作などしているはずで、この現像時にその前に現像したソフトでの現像情報で現像されるならいいですが、そんなことはまず考えられず、事前の現像情報一切関係なくDSSなりの現像がなされてると思います。 現像の方向性はソフトによって違うのは例えばStellaImageとCameraRawではまったく違うのを見てもそれぞれ特徴があるのが分かると思いますし、例えばAdobe系のソフトで現像して書き戻した場合DNGという輝度情報ファイルに現像情報ファイルが添付された状態になるわけですが、DSSがこのAdobeの現像情報ファイルを読み込んでいるとはちょっと考えられません。 せっかくCameraRawで自分なりの現像調整をしたならそれを確実に活かすためにもやはりTIFFにしてその現像を画像情報として固定させてから他のソフトに持っていくべきではないでしょうか。 なおCameraRawのノイズリダクションですが、これがもてはやされるのは以前のただぼかすようなリダクションと違って何らかのルーチンによって被写体とノイズを見分ける能力が高くなり、ノイズのみを低減してくれて被写体のディティエールへの影響が小さくなってきたからということです。 しかしどんなにかけても影響がないということは勿論無く、少なめであればそれに越したことはありません。 40くらいというのはどんな状況に対して書いたのかちょっと記憶にありませんが、最近は私はカラーノイズリダクションは30くらい、輝度ノイズリダクションは25くらいを目安に試行錯誤してます。 このへんはMarshallさんのように少し粒状感が残った方がより写真らしいなど個人の好みが出るところでもあるでしょうし、対象や枚数、強調の程度によっても変わってきますので、あまり私の数字にこだわらずにご自分なりのものを試行錯誤されてください(^^ゞ

    2013年10月06日05時05分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。一応伺ってみて良かったです。自分としては単純に出来るだけ出口に近い所までrawを保っていた方が良いのかとも思っていましたが、言われてみれば確かにその通りのようです。これからはやはりTiffにしようと思います。40というのは、私もちょっと探してみたのですが見つからず、もしかしたら他の方のページに書かれたやり取りの中だったのかもしれず、私も実は記憶が曖昧です。そんな気がしているだけかも、、。ただ何となく40は確かにやり過ぎかもと思い、25から40の間で色々やってみていました。  なお、事務連絡という訳ではありませんが、Marshallさんが例のSh2カタログ欲しいようです。もしかしてそちらのやり取りをご覧になっていないといけないと思い、ご連絡まで

    2013年10月06日12時47分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    丁寧にありがとうございます(^^ゞ 大丈夫、ブツはすでに渡ってます(^。^)

    2013年10月06日15時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • オリオン大星雲
    • 月齢14.3
    • M42(星像チェック用)
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • borgでアンドロメダ
    • 年越しのスバル

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP