写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC7331

NGC7331

J

    B

    昨日のリベンジというわけでもありませんが、禁断のISO3200です。 ISO3200 6minx9 LPS-P2 まだ露出が足りませんね。今回はなんか右上にスケアリングの問題があり、トリミングでお茶を濁しています(隠しきれていません)

    コメント22件

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 これ、凄いというかカッコイイですね! Edgeもさらに手を加えたので直焦で20分挑戦してみましょうかね? 位置的にもよさそうだし・・今日風で厳しそうですが行ってみますか? ということで、今から支度して出かけてきます。 全部車から降ろしてるので、積み込みだけでも小一時間かかりそうです。(笑)

    2013年09月29日19時29分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 この銀河は去年確かBorgで撮っていた気がしますが、1600ミリトリミングでこの程度なので、borgではさすがにきつかったです。そうは言ってもそこそこの大きさがあるし、渦巻きの具合も結構好きなんですよ。よく見ると上側にさらに遥か遠くの銀河がいくつかあるんですよ。明るさは10等くらいだと思ったので、20分かければ余裕で写ると思います。欲を言うと、これとステファンの5つ子が同時に入っているとなお良いと思います。2000ミリだとギリギリ入るかどうか、、?

    2013年09月29日20時12分

    Marshall

    Marshall

    雲に覆われて待つこと2時間・・あえなく撃沈!戻ってきました。(ー_ー)!!

    2013年09月29日22時59分

    Usericon_default_small

    ロイテル

    こんばんわ さすがに3200だとノイズがのっかっててザラザラしてますね さらに細部があまり表現されていない やはり天体撮影だとISO400までが限界ってことでしょうか 冷却CCDを持ってしたらどうかわかりませんが・・・

    2013年09月30日00時29分

    yoshim

    yoshim

    うお、、それはお疲れ様でした。 MarshallさんのところからEdgeで長時間露光掛ければ相当いい感じで撮れるような気がします。 ぜひ見てみたいです。 takuro.nさんの尊敬しておられる天体写真の世界というサイトの方もここを撮っておられます。 NGC7331でググると上から3番目くらいに出てきますのでぜひ見てみてください。アマチュアでもここまでいけるのかと驚きます。

    2013年09月30日00時33分

    yoshim

    yoshim

    ロイテルさん今晩は。 今ちょうどMarshallさんにお返事かいていたら同時並行でロイテルさんにもコメントいただいていました。 いや、天体写真は400はあまり使いません。(こういう何千万光年もかなたの銀河のときなどは、特にですが)長時間露光に自信がある方だと800は使われますが、さすがにこの対象なら800もきついと思います。私はもっぱら1600、時間がないときは禁断の3200ですが、3200は出来れば避けたほうが良いと思います。カメラによってもノイズの乗りは違います。私は今のところk-5とEos kissを持っていますが、明らかにk-5の方がノイズは少ないです。ただ、天体改造してあるのがEOSなのでそちらメインになってしまっています。  細部が表現されていないのは一番大きな要因は露出不足です。私の望遠鏡はF8鏡筒(副鏡掩蔽により、さらに暗い)に、光害カットフィルター(LPS-P2)をつけているので、余裕でF10以上の暗さになっているはずなので、、。 これでも3200で6分9枚をコンポジットしているので、総露光は1時間近くかけてますが、それでも全然たりません。長焦点で20分ガイドとかを何枚もコンポジットするのはなかなか至難の業です。何しろその時間の間に少し風が吹いたりするだけでもガイドがぶれて、星が点になりません。そうなるとそのカットはボツです。ちょっと雲が通過してもボツ、ということでなかなかハードルが高いものなのです。  あと、つけたしですが、非冷却でも、冬場になると冷えるのでノイズは著明に減少します

    2013年09月30日00時59分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんにちは。 昨晩は、コメントを書いた後急いで支度して出かけたんです。そして風は強かったけど天頂付近は綺麗に開けてて一生懸命セッティングをしてたら、巡回中のお巡りさんがパトカーでやってきて、何してるんですか?と・・ 天体撮影に決まってるだろ?あなた私とここで合うのは初めてか?と聞いたら、いえ初めてじゃないけど前からこんなに大きい機材でしたっけ?とか・・大小いろいろあるんですよ。などと話してるうちに、こんな風と雲の中でも撮影できるんですか?・・と、言われ天を見上げたらなんと雲だらけ。(-"-) セッティングのわずか20分程度の間に見事にくもられました。その後北極星は何とか雲の中でも捕えられたので極軸を合わせ、アライメントを数点取りたいんだけど、アッチコッチには明るい星も見え隠れしてるけど星の名前もわからないし2時間ほどは粘りましたが、無理!と判断して引き上げた次第でした。 離島ならではかもしれませんが、この一年間何度となく経験してますが、月の出が3時とか4時とかだったらまだ粘ってたと思います。 また台風も接近してるし、明日からの出張も危ない感じだし、しばらくは無理そうです。<(_ _)> あとISO感度ですが、X4がどの程度かわかりかねますが、被写体によっては3200でも綺麗に写りますよ。6400でも言われなければわからない時もあります。色々試してみてください。

    2013年09月30日16時06分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    (^◇^;) Marshallさんのは申し訳ないながらもうコントのようですね(^_^;) それにしても機材の大小に気がついたとはさすが警官というべきか、なかなか鋭い観察眼を持ってるというかよほどうさんくさく思われてるからなのか(^_^;) でもそういうのも近場で撮れる環境ならでは(^_^;) 山奥行くとお会いしたくても会えないうえに携帯も通じない場所も珍しくはないので何かあったときはどうなるんかなとふと思うことも(^◇^;) 使う感度は対象と撮り方によりますね~ 季節に合わせることとインターバルさえしっかりとって適切な枚数さえ撮れれば階調性が悪くなることさえ目をつぶれば結構高感度でも使えてしまいますが、結局トータルの時間は低感度長時間で撮るのとそう変わらず、時と場合でしょうか(^^ゞ

    2013年09月30日19時35分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 その警官、よほど暇だったのか、それともちょっと興味があって何とか話しかけたいんじゃないでしょうか。 私だってこの趣味に入る前でも眼の前にそんなことやっている人がいたら話しかけたくなりますもん。  アラインメント時の星の名前は私もわからないのでそのつど星図ソフト見ています。まあさすがにベガとかアルタイルくらいならわかりますけど、後はよくわからないし、ソフト見ちゃいます。  ISOはなんかやはりカラーノイズが目立つ気がしていて、3200は使いづらい気もしますってダークくらい撮ってから言えって話ですね。orzいやー自分で勝手に課しているだけですが健康のため0時終了と決めているのでダークなんかもったいなくて、、。室外放置で撮ってもいいんですが、雨ふられても困りますしね。かといってカバー掛けたら温度が変わりそうだし悩ましいところです。

    2013年09月30日21時25分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、こんばんは。 昨晩は姪の結婚式で横浜から戻ってきたばかりで撮影したい気持ちにあせってたこともありますが、いつもの海岸沿いでしたが、今国体を東京でやってて軟式野球の会場がここの野球場なんです。 ちょうど昨日から試合のほうも開催中でテントやら何やら凄いことになってます。 そのようなこともあり巡回中のお巡りさんもいつもと違った見方でパトロールをしてたんでしょうね。 しかし、この雲でも撮影できるんですか?と言われた時には一瞬頭がパニクりましたね。まさかそんな状態になってるとは知らずに一生懸命セッティングしてましたからね~。 まあ、よくあることです。m(__)m 追伸・・入れ違いみたいで。 ダークは今の時期なら屋内で私の場合はエアコンです。ちょうど23度程度なんです。まとめてたくさん撮って多少の温度の違いでも使い回してます。

    2013年09月30日21時30分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 いやいやその警官は潜在的に星に興味があるんですって(笑) Marshallさん今度来たら引きずり込んでもいいかもしれませんよ。「底なし沼へようこそ」って  そういえば今思い出しましたが、底なし沼といえば、写真だけじゃなくて自作にのめりこんでいく人もいるらしく、主鏡研磨機やフーコテスタも自作、赤道儀も金属から全自作(ウォームもホイルも)果ては自動導入装置やそのプログラムも全自作という凄まじい人発見しましたが、本当にこの趣味はやろうと思ったら何百年生きても足りないくらい懐が深いですね。

    2013年09月30日21時42分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ちょっと行き違いました。 なるほど。エアコンですか。外の温度をきちんと測ればいけそうですね。それなら雨にぬれる心配もなくて良いですね。今度やってみようかな、、ってじつはアストロ買っちゃいましたv 使うまで黙ってようと思いましたが、つい言ってしまった。

    2013年09月30日21時48分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、ようこそ冷却の世界へ・・ いやいや、ついに買っちゃいましたか。私はてっきり70Dの冷却が出るのを待ってると思ってました。 先日もM店長と話してきましたが、内部構造が複雑になりすぎて冷却化できるか検証中とのことでしたが、セントラルDSなら完全にバラしてやるので基本60Dと同じですぐに出てくるんじゃないか?と同意見でした。 値段もどの程度のものになるのか想像できませんが、それが出たら試しに買ってみようか?と思ってるところでした。 takuro.nさんにも言われましたが、冷却を使い始めたら他は使えなくなりますよ。 とりあえず、購入おめでとうございます。m(__)m

    2013年09月30日21時55分

    yoshim

    yoshim

    そうなんですよ。70D待とうと最初は思いましたが、60と70あんまりかわらなそうだし、ここ最近ノイズひどいし、場合によってはダークを省略、、てまあ、まずいんでしょうが、少なくともノーマル機で省略するよりはましかなとも思ったりして、、。  そういえばランダムノイズが強いとおっしゃっていましたが、後でふと思いましたが、ランダムノイズってダークで消せないような、、。  どちらにしても、使うのが楽しみです。

    2013年09月30日22時04分

    Marshall

    Marshall

    ランダムノイズが多いからこそ撮影枚数と同じ枚数ダークも撮影するんです。 完璧に打ち消せるわけじゃないけど、枚数でカバーできるはずです。 固定ノイズだけならダーク枚数は理論上1枚でよいはずです。と考えてますが? でも多いといっても非冷却の状態で60Daと比べたからでして、冷却をかければノイズそのものが断然少なくなります。 かと言ってダークは要らないか?と言えばやはりダークは必要だと思います。熱ノイズにしても冷却CCDのように-50℃とか冷やせるわけじゃないし、ある程度はノイズも出ますのでダークは撮影してください。 私はフラット用の3秒露出冷却でさえダークも撮影して減算させてます。 どちらにしても楽しみですね~。 センサーそのものもX4とは比べ物にならないと思いますので、今までのようなノイズは出ないと思いますが、露出不足を無理に持ち上げたりすればやはりノイズが気になりますので枚数でカバーするようにすればよいと思います。 自分ができてもないのにこのようなことを書くのもおかしな話ですが、お互い頑張りましょう。m(__)m 一番のメリットはインターバルが要らないことです。

    2013年09月30日22時19分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。やはり楽しようとしてはいけませんね。 言われてみれば枚数重ねることによって固定ノイズはしっかり残り、ランダムノイズは打ち消しあうという理屈ですね。こんな事を今更言われるのはお恥ずかしい限りです。 今度は温度計も付いているのでおっしゃる方法で室内ダーク撮ってみます。

    2013年09月30日22時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    おおおお! ついに(^○^) もう戻れないですよ(^○^) 正直な話この世界では冷却は圧倒的です(^_^;) そしてダークですが、冷却機ではやらない人も結構おられるようですがそれはあくまでアンプノイズが無いカメラでホットピクセルなら星のように見えるだけなので気にならないという方だけと思います。 厳密には冷却はセンサーだけで周辺のコンデンサー類までは冷やしてはいないので、高感度になればなるほどゲインアップによる加熱でアンプノイズだって乗ってくる可能性は高くなりますし、ホットピクセルは個体差によって最初はあまりなかったり小さいものだけだったりしても経年劣化によって増えるものですし、私も以前経験したんですがホットピクセルが繋がって出るようなこともあるんです。 こうなると星には見えず、強調すれば何じゃこりゃな状況になってしまいますのでやはりダークはやった方がいい派です(^◇^;) そしてこれも以前書いたかもしれませんが、ダークの枚数は1枚ではSN比は悪化、2枚でも悪化する可能性が高く、どんなに省略してもやはり最低4枚、理想はライトと同じ枚数ならSN比には基本的に悪影響は及ぼさないということです。 これは経験則的にもそうですが、以前アメリカの大学に数学関係で勤めてる人が計算してくれた結果でもそうでしたので間違いないと思います。 ただ引きすぎるとてきめんに悪化しますので、どちらかといえばライトより少し低い温度、1~2度低いくらいで撮るのが安全といえば安全ですし、冷却CCDの場合はさすがに専用でアンプノイズが乗ってしまうような構造になってませんのでダークは少なめにしてもあまり悪影響は無いという話もありますね(^_^;) 天体写真処理の中で一番簡単そうに見えるダーク減算一つ取ってもこの有様ですから、まあフラットにしろデジ現にしろ、ほんと正解の分からない世界です(^_^;) そして自作ですが、今はデジタル関連があるのでそういう人の数そのものは少ないですが、昔はみんな主鏡を磨きましたし赤道儀も手動なら作る人もたくさんいたんですよ(^◇^;) かくいう私も研磨は一応した一人です(^_^;) ハード方向にもソフト方向にも、ほんとこの趣味はあまりに広すぎますね(^_^;) http://www5e.biglobe.ne.jp/~titan/index.htm こんなページ読んでると自分がいかに小さい範囲でしか楽しんでないか身につまされます(^◇^;)

    2013年09月30日23時34分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 やはりこの道に近道はない様で、私もなんとかダークを撮るようにしたいと思います。後になって画像処理で散々苦労したってノイズが消せるわけでもなく、せっかく苦労して長時間露光してもノイズ除去で台無しにしても仕方ありませんね。  あと、主鏡研磨されてたとの事で、そういうのもはまればはまるんでしょうね。精度を出すのがえらい大変そうだし、ちょっとした事で割れちゃったりして一筋縄ではいかないらしいですね。サイトも拝見しましたが、この方は知りませんでした。今でも結構いらっしゃるんですね。それにしても、昔は赤道儀作っている人もたくさんいたって、赤道儀を作るという発想がそもそも凄いです。 私もはってみますが、こちらの方です http://members.jcom.home.ne.jp/kazuhiro.watanabe/ どうやったらこのスキルが身についたんだ?というしかないのですが、有名な方なんでしょうかね?

    2013年10月01日00時25分

    Marshall

    Marshall

    こんなの見てるといくら小細工好きの私でも手も足も出ません。 そもそも私のところは田舎なので近くにこのようなものが売ってる店がないので部品一つとっても自分の目で見て買うことができないんです。 まあ、仮に見たって買う気にもなりませんし、まして作るなどとは時間の無駄としか思えません。 もう少し若いときだったらよかったかもしれませんが、今となっては・・ 先ほどyoshi-tamさんが書かれてたように人間の寿命が数百年もあれば話は別かもしれませんが?m(__)m 赤道儀と言えば・・ポタ赤その他。このサイトでも Starryzobi さんなんかは凄いですよね! http://members3.jcom.home.ne.jp/manten-star/kousaku/p-equa/p-equa1.html

    2013年10月01日00時46分

    yoshim

    yoshim

    私なんかMarshallさん以上に手も足も出ません。この間病気になる前赤道儀ばらしたときにモリブデングリスの話が出たと思いますが、そんなもの人生で初めて聞きました。多分この趣味やってなければ一生知らなかったかも。  まあ多分ですが、この人はプロなんじゃないかと思います。メカもそうですが、電子回路も自分で設計して、自動導入プログラムも自分で書いているくらいですからね。  そういえばStarryzobiさんも充分凄いですね。スキルもないので自分でやろうとはこれっぽっちも思いませんが、それだけに尊敬してしまいます。

    2013年10月01日00時51分

    Marshall

    Marshall

    そろそろ寝ないと・・また病気が再発しますよ。(笑) 私も天候次第ですが、明日から病院です。定期健診ですので心配はないですが、それよりこの新月期によりによって台風が2個も・・今も雨が降ってるし、明日行くのは何とかなるかもしれませんが、戻ってこれるかまた心配です。 おやすみなさい。m(__)m

    2013年10月01日01時01分

    yoshim

    yoshim

    いやもう寝ます。(笑) こちらにまとめて書きますが、マザボはP8P67EVOとかいうやつで、検索したら一応32ギガまで対応のようです、ただ、何か色々但し書きがあって、日本のサイトなのにそこだけ英語のままときた。なんかASUSのページ行って詳しいのみてねって感じらしいんですが、その元気はない!ときっぱり断言してもう寝ます。おやすみなさい

    2013年10月01日01時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • カイヤンさんの三つ子
    • オリオン大星雲中心部
    • Sh2-86その2
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP