yoshim
ファン登録
J
B
昨日までcamera rawのtiffが、デフォルトの8ビットになっていました。以前どこかでそういう話題が出ていたはずですが、すっかり忘れていました。 ISO1600 4minx8 LPS-P2 ちょっとトリミングしています。
Marshallさんありがとうございます。 球状星団は確かにどうしたらいいんでしょうね。よく見かける写真みたいに輝いていて宝石のような写真が撮れればいいんですけどね。今回は青っぽいのと黄色っぽいのとかろうじて色がわかるから前回のよりはましかもしれません。多分中央部は白飛びせず、周辺部までしっかり出すというのが理想でしょう。とするとおっしゃるように段階露光が良いかもしれません。理想はこんな感じ http://www.spacetelescope.org/static/archives/images/screen/potw1225a.jpg なんですが、こういう輝く色ってどうやって出すんだろう。デジ現やるとくすんでしまう気もします。
2013年09月29日20時04分
このサイトはまた強烈ですね! 冷却CCDだとは思いますが、これを目指せばお金がいくらあっても足らない感じです。 でも目標を持つことは良いことだとは思いますが、デジ一でどこまで出せるか、楽しみもありますね。m(__)m
2013年09月29日23時06分
Marshallさんこんばんは。 これはまた、誤解を招くようなリンク貼っちゃってすみません。 これは理想といっても到底手の届かないはるかかなたでして、ハッブル宇宙望遠鏡によるプロの画像です。もちろんこんなのは不可能ですが、例の方の200RCで撮った球状星団も倍率とかはもちろん全然及びませんが、色味なんかの方向性はこんな感じに近いと思っていました。やっぱりこういう風な色を出すのは冷却じゃないと難しいのかもしれませんね。 それにしても、デジ一も16ビットにしてくれれば良いのですが、なんで出来ないんでしょうね??
2013年09月30日00時24分
何のリンクを張られたのかと思えばハッブルって(^◇^;) これは確かに天体写真の理想ですが、現状で地上からアマチュアが撮ることは絶対出来ない世界ですね(^_^;) 球状星団も難しいですね(^_^;) ピントの限界までの追い込みは勿論ですが、それと同時に月惑星などと同じくシンチレーションの影響が大きく、まずはこれが落ち着いた日を選んで狙うのが第一でしょうか(^_^;) そして確かに大きいものほど段階露出ですね~ ただ、拡大率が大きくなるほど自然に分離も進みますので、口径の大きい機材にはかなわない部分もあるでしょうか(^_^;) データの16ビット化はね~ いきなりファイル容量相当でかくなるので現在一般に使われているパソコンの平均性能考えたら受け入れられないんではないでしょうか。 なんせD800でさえそれを理由に使わない方おられるくらいですから(^◇^;)
2013年09月30日18時56分
takuro.nさんありがとうございます シンチレーションですか。なるほど。確かに地平線近くの星は強拡大すると動き回っていますね。 あと、やはり段階露出なんですね。球状星団って無駄にたくさんあるから今度段階露出してみようかなとも思います。ただ、なんというか、メタリックな感じがなかなかでないんですよね。上手い人が撮ると黄色、白ではなくて金色銀色になる気がします。 え、D800って16ビットだったんですか。今知りました。14か16か選べるようにすればいいのでAPS-Cサイズ機にもぜひ波及してもらいたいものです。
2013年09月30日20時46分
yoshi-tamさん、こんばんは。 D800のRAW画像は天体撮影でも16bit高画質で撮影すれば80M近くあります。 HDDがいくらあっても足らない感じですね。ちなみに6Dだと30M程度でしょうか? 参考になれば。m(__)m
2013年09月30日21時47分
え、80メガってマジですか。。 それはつまり、20枚撮ったら1.6ギガって事ですよね。いやーそれは、、。HDDは生画像捨てれば大丈夫でしょうが、メモリが大変なことになりそうだし、読み込むのも時間がかかりそうですね。
2013年09月30日22時10分
D800にはSDカードとコンパクトフラッシュと2枚入れられるので、買った当初からRAWデータ取り込みには64Gのメディアを使ってます。またJPGも同時に取り込んでるのでそちらは32Gのメディアを・・ でも空の状態からなら700枚位は撮れたかと思います。PCでもサムネイル表示でひとつのフォルダにRAW画像を沢山入れると読み込み展開にかなりかかりますね。メモリ32G積んでてもかなりのものです。
2013年09月30日22時26分
2枚入れられるのは便利ですね。まぁフルサイズはオフアキの具合もあるし、フラットナーも2インチだし、アストロ買ったばかりだし、今のところ買う予定もありませんが、そうなったらいよいよメモリも増設するしかないですね。以前16ギガにしようとして買ってきたら、相性が悪くて認識しなかったんですよ。いつもは相性保障つけてたんですが、使ったためしがなくて、その時はつけなかったんです。そういうときに限って認識しないという、、、。
2013年09月30日22時40分
ちょっと簡単に書きすぎましたがD800も16bitではなく14bitだったと思います(^_^;) ただ画素数が異常に多いので14bit非圧縮RAWで記録するとものすごい容量になるという意味で、16bitになると乗数的にデータ量が増えますからとんでもないことになるという意味合いで書いたわけです(^_^;) まあ天体写真は普通の写真に比べれば輝点がポツポツと非常に輝度の低い淡い星雲ですからデータ量はそれほど多くはならないですが、一般写真ではまだまだ受け入れられないでしょうというつもりでしたm(__)m
2013年09月30日23時17分
yoshi-tamさん、それってマザボが対応してないのでは? あとD800ですが、正確には確かに14bitです。それを画像処理エンジンEXPEED3によって16bit化して処理してるのでデータ量も大ききなってるんです。 そもそも画素ピッチが異常すぎるくらい多いですからね。 等倍で見ると顔のしわとかくっくりわかっちゃうし、ポートレートにも良し悪しかも?(笑) でも綺麗ですよ。それなりのプリンターでプリントアウトすればよくわかります。m(__)m
2013年10月01日00時30分
takuro.nさんありがとうございます。 自分でも今調べてみたらA/D変換は14ビット、画像処理エンジン内は16ビットみたいですね。 それならA/D変換も16ビットにすればいいのにと思うのは素人考えなんでしょうね? しかしそうするとモノクロ冷却なんかはとんでもない容量になってしまっているんじゃないでしょうか。 でもデジカメも画素数競争がひと段落して、そのうちパソコン性能も上がるだろうし、16ビットになる日も遠くないのかもしれませんね。
2013年10月01日00時32分
お、今日はよく同じ時間帯に見てますね。 マザボ対応かどうかわかりませんが、規格は同じものを買ったのですが、、。 そういえば対応してるかどうか確かに書いてありましたね?これまで同じ規格で使えなかったことがなかったので、そんなの全然見ないで買った気がします。1年以上前なので正確には覚えていませんが、、。
2013年10月01日00時38分
ニアミスで・・(笑) マザボには最大搭載メモリの制限があるんです。いくらスロットが余ってても、またもとのメモリを大きなものに変えても認識してくれないんですよ。 たぶん、購入したメモリが悪いのではなくそっちの可能性が高いと思います。 試しに今積んでるメモリを2枚外して買ったやつを1枚入れて片側を空きスロットにすれば認識すると思いますよ。 容量が倍の場合の話ですけど・・
2013年10月01日00時56分
Marshall
yoshi-tamさん、こんばんは。 この手のものはどのように撮影すればよいものか?未だに良くわかってません。 単なる星の固まりですよね?だとすれば露出はそんなに長く必要ないような気もしたり、段階露出が必要になるのか?今後の課題です。m(__)m
2013年09月29日19時23分