hisabo
ファン登録
J
B
新しい写真が間に合わないので、去年の今頃の写真です。 去年も似たような一枚をアップしていますが、こっちはお蔵入りになっていました。 EF100 F2.8Macroの古いタイプと思われるレンズをお借りしての撮影でした。 LEDライトによるライティングもお手伝いしていただいたものです。
大粒の雫が印象的でとてもみずみずしいフレッシュな作品ですね^ ^ 社会人になって五年半、もうこの作品のようなフレッシュ感は無くなってしまったかもしれませんf^_^;爆
2013年09月25日19時13分
美しい水滴に溢れた魅力的な被写体ですね。 素敵な光を浴びて透き通った緑の色合いに魅せられます。 JAZZのお蕎麦屋さんですか、心地よい響きですね(^_^)
2013年09月25日20時05分
たくさんの雫を贅沢に纏った葉っぱですね^^ 一度こういう雫を撮ってみたいなと思ってるんですよ。 葉脈もくっきりで、強い光が透けて生き生きしてますね。 真言宗のお寺でのジャズコンサートには行ったことがありますが、 JAZZのお蕎麦屋さん・・・詳細を楽しみにしています♪
2013年09月25日21時44分
“yoshijin”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この葉っぱを教えていただいて、田んぼの畔にしゃがみ込んでの撮影でした。^^ その露を輝かせる光は、LEDライトによるライティングです。
2013年09月26日09時41分
“mimiclara”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは「溢液」などという現象らしく、 余った水分を、葉っぱが自ら吐き出すそうです。 去年、TR3 PG@さんから教わりました。 お蕎麦屋さんのJAZZライブは、 他のお客様への遠慮もあって、撮影はちょっと憚られました。(^^ゞ でも、 金管クラリネットや、1919年のアルトサックスなど、 珍しい楽器もあって、それだけでも撮らせてもらいたいと思いました。
2013年09月26日10時16分
“やま哲”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年、似たような写真をアップしたのですが、 その時に「溢液」と教わりました。 やま哲さんのおっしゃるように、「出液」や「溢泌」とも言うようです。 この付き方から、 降りた露ではなく、それだと思います。
2013年09月26日10時20分
“KOSHIN”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これはもう、自然がart、 お手伝いいただいた、ライティングがartってことでしょう。♪
2013年09月26日10時22分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年の今頃、似たような写真をアップしたときに教えて頂きましたし、 今回頂いた、やま哲さんのコメントにもありますが、 「溢液」「溢泌」「出液」などと呼ばれる、 植物が、余った水分を排出する現象だそうです。 道理でキレイに並んでいると思ってました。(^^ゞ
2013年09月26日10時38分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ライティングのお手伝いをしていただいての撮影が、 良い光の演出になりました。♪ 溢液の輝きも、葉っぱを透過する光もお気に入りの一枚だったのですが、 何故か一年寝かせていました。(^^ゞ
2013年09月26日10時43分
“photoK”さん、早速のコメントをありがとうございます。 社会人6年生ってことですか。 まだ小学生じゃないですか。(^^ゞ 充分フレッシュだと思います。^^
2013年09月26日10時55分
“チャピレ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この葉っぱの存在を教えてもらい、 ライティングを手伝ってもらい、 マクロレンズまで貸していただいての撮影でした。^^ 去年の良い思い出です。♪
2013年09月26日11時05分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ライティングしていただいての撮影でしたが、 これは、左サイドやや上方からのライティングだったと思います。 去年アップしたものは溢液を主に、これは透過光を主に撮ったものです。 でも、滴の数や並びが、おっしゃるように楽しいほどの輝きを見せています。♪
2013年09月26日11時09分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 去年も似たような一枚をアップしていますが、(^^ゞ お蔵入りになっていた一枚でした。 「JAZZのお蕎麦屋さん」語呂も良い響きですが、 JAZZの響きも素晴らしいものでした。 残念ながら写真のおみやげはないのですが……、(笑 でも、珍しい楽器は、いつか撮らせていただきたいですねー。
2013年09月26日11時19分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 家庭菜園では確認したことがない、「溢液」という現象、 これは、去年出かけた先の、田んぼの畔での撮影です。 こんなのが有るぞ、撮らないかと誘いを受けて、 カメラ以外の機材を貸していただいての撮影でした。(^^ゞ JAZZのお蕎麦屋さん、 狭い店内のテーブルを外に出し、 椅子を並べての店内ライブは、 同じフロアで、わたくしの座った位置から楽器に手が届く、 そんなフレンドリーなライブです。♪ 写真は遠慮したのですが、 金管クラリネットや1919年のアルトサックス、 この珍しい楽器は撮らせてもらいたいと思いました。
2013年09月26日13時17分
“礼音”さん、早速のコメントをありがとうございます。 「溢液」「溢泌」「出液」などと言う現象のようですが、 植物が、余った水分を外に出すのだそうです。 降りた露などとは違って、葉の縁にキレイに並ぶ姿はとても美しいです。 葉の表面に乗ったものは降りた露なのかも知れないのですが、 透過光の葉を主題としたこの一枚は、 その存在をも見せる結果になりました。
2013年09月26日13時22分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 実は人工光による照明なのですが、 人工光故に感じる違和感みたいなものも有るかと思います。 おおねここねこさんが言われる「向こうの世界」に、 葉っぱの向こうではなく、「この世の向こう」なんてことも考えちゃいました。(^^ゞ
2013年09月26日13時28分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 TR3 PG@さんや、やま哲さんから教えていただいたのですが、 「溢液」「溢泌」「出液」など言う現象のようで、 植物が、余った水分を外に出す現象だそうです。 この葉っぱの場合は、そのカタチのせいもあってか、 お行儀良く整列した姿もキレイなものでした。 これは、写真を開いて、パッと明るさを感じる、 そんな透過光を主題としたものでした。♪ JAZZのお蕎麦屋さん、お寺さんのJAZZコンサートよりも狭いはずですから、 そんなに本格的なものではないのですが、 プレイヤーは本格的です。 狭い店内で、わたくしの椅子からは楽器にも手が届く位置、 その狭さ故に、撮影の方は遠慮したのですが、 珍しい楽器は撮らせて欲しいと思ったのですが、 今回は、その機会もありませんでした。(..;)
2013年09月26日13時48分
“asas”さん、早速のコメントをありがとうございます。 葉の縁にも、葉の裏にも表にも水滴が、 その滴まみれの葉っぱに透過光の光、 パッと明るいイメージが売りです。 水玉に宿る紫の光、 人工光故の自然ではない印象、 そこにも「味」を感じてください。♪
2013年09月26日14時03分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 葉っぱの透過光が映えるライティング位置での一枚ですが、 キレイに整列した水滴も輝くことになりました。♪ パッとした明るさ、そんなところもお気に入りの一枚です。^^
2013年09月26日14時11分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 溢液などと呼ばれるジュエリー、 LEDライトの照明を浴びて輝く姿を撮影しました。♪ タイトルとは矛盾もありますが、(^^ゞ 去年アップしたものとは違って、透過光を主題とした表現です。 葉脈への評価は、とても嬉しいです。^^
2013年09月26日14時46分
“さいおと”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは、被写体の良さ、ライティングの良さですね。♪ 良いものを教えていただいて、 良いお手伝いをしてもらっての一枚でした。^^
2013年09月26日15時14分
“efab”さん、コメントをありがとうございます。 露がいっぱいの葉っぱがあると教えられて、 お手伝いまでして頂いて撮ったものですが、 去一枚アップして、PHOTOHITOでこれが降りた露ではないことを教えていただきました。 これは、機会が有ればまた撮ってみたい、 そう思う美しい被写体です。
2013年09月26日15時36分
“rcz”さん、コメントをありがとうございます。 これは、ミニ三脚まで貸していただいての撮影でした。 この葉っぱを教えてくれた方が、 豊富な機材の持ち主だったことも幸いでした。♪
2013年09月26日15時38分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 植物自らが吐き出す、「溢液」などと言われる現象のようですが、 その滴の他に、露もあったのかと思いますが、 葉っぱを透過光にすることによって、色んな水滴を表現することにもなりました。 田んぼの畔などに有る可能性も有ります。 また見つけて撮ってみたいと思う溢液でした。
2013年09月26日15時56分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 青じそのような大きなものではなく、 高さはミゾカクシ程度の低いもので、 はの大きさも2~3cm程度の小さなものです。 溢液などと呼ばれる現象のようですが、 規則正しく並んだ水滴の美しさは、 堪らない魅力があります。
2013年09月26日16時12分
“sena”さん、コメントをありがとうございます。 この水滴まみれの葉を教えて頂いて撮ったものですが、 随分キレイに並んだ水滴が不思議に思っていました。 この時に撮った他の写真をアップした時に、 コメントを頂いた方から「溢液」という現象を教えて頂きました。^^
2013年09月27日22時28分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、食品の写真で言うところのシズル感、 そんな感じもしますね。(^^ゞ 目から健康になったというのも嬉しいお言葉です。^^ まぁ、食べない方が無難だとは思いますが……、(笑
2013年09月28日09時37分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 透過光の葉っぱの、パッと見た目の印象に重きを置いた一枚でした。♪ この水滴の並びを教えてもらい、 LEDでのライティングまでお手伝いいただいての撮影でした。^^
2013年09月28日09時49分
“みずじ~”さん、コメントをありがとうございます。 お久しぶりです。 お元気そうで安心しました。^^ この葉っぱを教えていただいたときは、露だとばかり思っていたのですが、 去年、ここにアップしたときに「溢液」を教えていただきました。 この葉っぱには露も有るようですが、 透過光の葉を意識した表現で、それらの水滴もキレイな表現になりました。♪
2013年09月30日10時55分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 この葉っぱの、透過光に重きを置いての一枚でしたが、 水滴なども印象的な描写になりました。♪ 実に優しい緑も、印象に残る輝きを表現してみました。 PCの不調ですか、(..;) 昔に比べれば、随分楽にはなりましたが、 時間を取られることには違いないですよね。 上手く行きました?
2013年09月30日14時04分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 先ずは、溢液を見せる葉っぱを探すことから始めて下さい。 その葉を見つけたら、 その滴を落とさぬように、そーっと近寄り三脚を立て、 照明係は、息の合ったアシスタントが入れば理想的です。^^ ducaさんなら、もっともっとキレイに撮るんでしょうねー。
2013年10月04日15時18分
yoshijin
美しいですね。光を受け露の輝きが宝石のようです。
2013年09月25日17時22分