hatto
ファン登録
J
B
そうなんですよね。写真を撮ってても、この羽音を 聞くとどうしても気が散ります。でもクマバチの方は 花に夢中で、人間は完全に無視してますよね。 不思議な蜂ですね。
2013年09月05日06時02分
クマバチを見事に捉えられましたね。 こいつが背後に来たら羽音でちょっとびっくり! 姿が分かるとな~んだってなりますが。 ミツバチとクマバチは可愛いですね(^_^)
2013年09月05日07時45分
ジャスピンですばらしいです。 クマバチは、あまり刺さないと教えていただいて ありがとうございます。 これからの行動の参考になります。 スズメバチは、白いものは攻撃しないと聞いてから、 白いタオルを頭に巻いて歩いています。
2013年09月05日07時49分
刺さないとわかりましたが、やはり近くに来られると怖いですー でも、お作品のクマバチはなんだか、カッコ良く見えますね(^_^;) 本当に、皆さんがおしゃっているように飛んでいるハチさんをジャスピンなされる技術すごいです!!
2013年09月05日08時50分
この蜂の習性を教えて頂きとても勉強になりました。 背中の黄色と黒のクマバチがかわいく感じます。 飛んでいるのをピントがしっかりあっていて撮れるなんて素晴らしいですね!
2013年09月05日09時06分
リムスキー=コルサコフ(^^) 熊蜂の飛行・・・ジャスピンで見事に捕まえましたね♪ 花撮りしてると、いろいろな訪問者がくるのでカメラマンとしてはいい気晴らし撮影になりますよね(^^)
2013年09月05日09時13分
昆虫写真、、撮ってると、、いろんな、、ハチ達に、、出会いますが、、振り払う、は、攻撃、、で。 逃げる!も、、早い動きが、、怖い!!ゆっくり動いて、、目を話さない、、が、基本。。ですが、、、、?
2013年09月05日10時59分
クマバチの胴体がきちりピント面に入ってますね。私もちょっと前にブルーサルビアやムクゲの周りを飛び回るクマバチを撮ったのですが、不規則に早く動くので、留まりそうな花にピントを合わせておいて、後は下手な鉄砲も数打ちゃ当たるでした。藤の花が咲く季節になると、自宅の藤にこのクマバチが来るのですが、かなり羽音が大きくて怖い思いをしていましたが、クマバチを写真に撮ったのをきっかけにクマバチについて少し調べて、まず刺すことがないことを知りました。長い間、余計な心配をしていた訳です(笑)
2013年09月05日11時06分
焦点距離400mm望遠であのクマバチですか! これは見事な動体撮影ですね^^周りの花とバックの暈けも素晴らしいですね。 私も試してみたくなりますね~。
2013年09月05日12時05分
飛翔姿のクマバチが美しく描き出された作品ですね。 キバナコスモスのオレンジ色との相性も良く、立体感のある描写です。 私も最初はこのハチに近づくのが怖かったのですが、今ではとても温厚な生き物だと思っています。
2013年09月05日12時25分
すごく勉強になりました。 確かにスズメバチに刺された方の話は聞きますがクマ蜂はそういえばいないですね。 この前阿蘇山頂で夜明けを撮っていた時になぜか私のカメラにまとわりつきましたが、慌てずにゆっくり動いたら、その時もかなり長くまとわりつかれましたが刺されませんでした。 動物や苦手なものは逃げれば追ってくる、追えば逃げていくと常々考えています。(笑)
2013年09月05日14時40分
忙しく動き回るクマバチを捉えた一瞬、お見事です。 クマバチが花に飛びつくと茎が撓んでしまうほど重い。 この蜂が元気良く飛び廻っているのは、そう言う訳だったのですね。
2013年09月05日14時54分
クマバチ。私にはこれまで聞き慣れていた為か、クマンバチと呼ばれる方がどうも通りが良いようです。 どおやらクマンバチは方言のようですね。 クマバチは私の先入観として、刺す・スズメバチ程でなくとも怖いと言った存在でした。hattoさんの説明で、その先入観は消えました。有難うございます。 俊敏に飛び回るクマバチを見事なピントで捉えられていて、キバナコスモスとの色彩ともぴったりの素敵な作品ですね。 これまでの怖い存在が可愛い存在のクマバチとなりました。
2013年09月05日16時47分
キバナコスモスとくまんばちの浮揚がとても良いですね。晩夏を感じる一枚、有難うございます。 私事ですが、誤ってくまんばちを掴み右手親指をさされたことがあります。とても痛くて、 2日くらい傷みが続きましたが、その後は何でもなかったです。40年くらい前のことですね。
2013年09月05日17時51分
なるほど勉強になります 羽音にはワケが有ったのですね かなりのエネルギーを使うのでしょう 見かけによらず大人しいのですね 飛んでいるクマバチくんのピントがお見事です^^
2013年09月05日18時51分
凄いです、 クマハチを見事撮り止めましたね。 近年特に多くのクマハチを見ますが キャプション通りこちらが手を出さない限り むやみに襲っては来ませんね。 手持ち撮影、高速SS、 蝶ばかりか蜂までも捉えて凄いです。
2013年09月05日20時48分
ということは愛すべき可愛い蜂さんですね~(^^♪ 恐いイメージがありましたが可愛く見えてきました(笑) とても素晴らしいシーンを撮られ、新しいレンズも自由自在とお見受けしました^^ キバナコスモスもとても綺麗です(^_^)v
2013年09月05日21時17分
見事なピントですね。 素晴らしいです。 いままでこのクマバチが一番怖かったです。 やはり大きさと羽音に驚かされたからでしょう。 刺された話が少ないと教えていただいて、これからどんどん撮ろうと思います。 知らないとはいえ、スズメバチをまったく怖がっていませんでした。(笑い)
2013年09月05日22時05分
凄い飛んでいるクマバチをジャスピン キバナコスモスの配置が計算されたかのような クマバチとの見事な構図で素晴らしいです hattoさんのシャッター切る手はゴッドハンドですね!
2013年09月05日22時11分
ピントバッチリで止める技は流石にすごいです! クマバチのことは知っていました。 だからみつばちとクマバチは全く怖くなかったです。 さすがhattoさん、昆虫のことも学んでいらっしゃるんですね!
2013年09月05日23時04分
クマ蜂は縄張り意識が強いのでしょうか。 昔、山を歩いてたら、よく後ろから付いてきて、 怖い思いをしたことがありました。 刺さないと知っていたなら、当時もっと落ちついて いられたかもしれません。
2013年09月06日00時11分
花の間に熊蜂を配しての流石の構図ですね。 リムスキーコルサコフのFlight of Bumblebeeから熊蜂はずっとBumblebeeだと思ってました。(あとVentures の Bumblebee Twist 、私この世代です)Bumblebeeはマルハナバチという蜂で、くまんばちはCarpenter Bee だったのですね。勉強になりました^^
2013年09月06日16時48分
なんとマクロではなくておもーいレンズで撮られてるんですね 僕も昨年100-400で追いかけたことあるので何か親近感湧きます^^ どの花にするか物色中のホバですね ワンチャンスを見事に活かされました^^
2013年09月06日18時03分
これクマバチだったのですね。 先日、キバナコスモスを奈良で撮っていた時に飛んでいました。 クマバチ、キバナコスモスに惚れているんですね(笑 他の蜂よりも頑張ってバタつかす頑張り屋さんなのですね。
2013年09月07日20時34分
クマバチの生態の事、参考になりました!有難うございます。自分の自宅の近辺は自然環境が比較的整っていて都会近郊ながら沢蟹まで生息しています。hatto様の投稿されている写真を毎日拝見させていただき自分なりに試行錯誤させていただいています。やはり羽ばたきを完全に静止させるは難しいです・・・
2013年09月15日22時32分
hatto
クマバチについて少し書きます。側で羽音を聞くと何か刺されそうで怖いですね。しかしクマバチに刺されたって聞かないです。何故ならば手で掴んだりしない限り、刺したりしない非常におとなしい蜂だからです。しかもメスにしか針が有りません。何故大きな音を立てて飛ぶかですが、空気力学的には、身体の大きさに比して羽根が余りにも小さくバランスが悪いため、何故飛べるのか?長い間疑問視されてきました。羽根を時間あたりに多く震わせることで、揚力を得ていると云うことだそうです。従って大きな羽音がすると云うことですね。これに人が驚かされてしまうわけです。この蜂を撮影する時に、羽根を止めて撮影するには、恐らく1/3000以上の高速シャッターでないと撮れないのではないでしょうか。またこの蜂が英名では大工さんと呼ばれていますが、これはこの蜂の鋭い顎で、木に穴を開けて巣を作る習性が有るところから付けられたようです。キバナコスモスの上を無秩序に飛び回るのを撮るのに苦労しましたが、何とか眼にピントが行きました。
2013年09月05日03時55分