おおねここねこ
ファン登録
J
B
鎌倉駅から歩いて2、3分の大巧寺(だいぎょうじ)で撮影しました。モノクロにしましたが、花の色は白で、「おみなえし」に良く似ていますが、「おとこえし」というようです。夫恋しから来た様な。それで、昔の防人の妻のことを思いました。言われなければ見過ごしてしまいがちな地味な花ですが背丈は1m50㎝位はあるかとおもいます。大巧寺は安産の神様でもあるんですね。おんめ様とも呼ばれてます。
うめぼしさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 夫婦の情愛を感じる名前の花だと思います。 若い方には、白くてあっさりした花なので 人気がないかも知れませんね。この大巧寺は色んな花があり、 今は、曼珠沙華、吾亦紅、早咲きの秋明菊が咲いてますね。 あっ、みなさんUPされてる、こむらさきもいい色になってきてます。
2009年09月16日22時22分
リクオさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 コメントには薀蓄をひけらかしてる感じがしちゃいますか。 まあ、年をとったものの独り言と思ってください。
2009年09月16日22時24分
おとこえしっていうお花なんですね♪ 小さくて可愛いお花ですね^^ おおねここねこさんの作品は 説明がとてもわかりやすくて 心がポッと温まります♪ あ!お花にハチさんがとまってますね^^
2009年09月17日20時35分
Gaiaさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 丁寧に見ていただき多謝です。おっしゃるとおり 足長蜂が来たんですよ。花が少ない時期なので 冬のために一杯蜜がいるんでしょうね。
2009年09月17日20時36分
不良オヤジさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 オミナエシは黄色、おとこえしは白。白はきりっとした おのこのイメージでしょうか。離れて、心細く日々を送ってる妻にとって 夫を恋しいと思うのは、今でも同じなのではないでしょうか。
2009年09月17日20時41分
signさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 そうですね、どちらかと言うと午前中が良いかと。 奥様ともども、朝早いのに慣れてられるなら、 北鎌倉スタートなら、円覚寺が8時開門、東慶寺、浄智寺が8:30でしたか、 明月院は今は9時ですから調整しながら、余り欲張らないで行かれると いいのでは(良くご存知でしたらごめんなさい)。 天気がよければ源氏山公園でお弁当もいいですね。 この大巧寺は朝6時位から開いてるんじゃないでしょうか。 10月下旬位になったら、私製の卓上カレンダーに載せてる、 鎌倉の紅葉の見所MAPをUPしたいと思います。
2009年09月18日20時58分
gungunさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 物悲しいほうが強いかと思います。ここ大巧寺は安産の神様としても 信仰されてるところで、鎌倉時代にも、元寇などで、九州に行った兵士たちの 身重の妻女が安産を祈願したのではないかと思います。
2009年09月18日21時01分
カプチーノさま>いつもお越し頂き、有難うございます。 最近のデジ1は良くなってきて、カメラ任せでよくなった部分が多くて、 小生にとしては、ほんとに助かってます。 後は、軽くてコンパクトなのがいいですね、 出来れば全重量1kg以内がいいんですが。
2009年09月19日14時21分
すばらしいです! キャプションとあわせると、切なさが増幅されます… 「防人の妻」ですね。 確か、高校の授業で万葉集の「防人の妻」の句を学んだときのことを思い出しました。
2009年09月20日11時11分
毛糸屋
花言葉のごとく野性味がある男郎花と、背中を見送る防人の妻の切ない気持ちの対比ですね。時代の流れを感じます。
2009年09月16日07時31分