jaokissa
ファン登録
J
B
ちょっと図鑑の写真っぽいですが…^^; 羽を閉じると、ほとんど枯葉みたいな色合いです。 このチョウくらい、羽の表と裏の印象が違うのも 珍しいんじゃないでしょうか。
この蝶の美しさは、この目のような紋様の擬態でしょうね。大きな生物の目に見せているんです。で、身の安全を図る。我々人間からしますと、あくまでも美しさを楽しませて頂いていると云うことですね。この蝶も今では珍しくなったかもしれませんね。ただ高山に多いと云うことですから、私などが行かないところに多くいるのかも知れません。
2013年07月15日10時31分
な、なんと、クジャクチョウ なるものが目の前に、美しすぎませんか!! 図鑑の作成ですか、ピンもしっかり、クジャクチョウ が浮き出てますね、すぐ飛び立つかのような描写 上手い、すばらしい一枚です
2013年07月16日11時25分
なんとも素適な出会い・・ですね~ 撮る人に親しみを感じて すっと寄ってくたような・・。 明るい色味に とても爽やかさを感じ うれしい気持ちをいただきました。
2013年07月16日15時06分
本夜会さん コメントありがとうございます! 実は私も、写真はいいんですが蛾や蝶はけっこう苦手 だったりします^^; セセリとかシジミとか、見た目がかわいらしいチョウも たくさんいるんですけどね~。 ちなみに、蛾と蝶って、学術的に明確な分類ってできない んだそうです^^;
2013年07月16日19時33分
キンボウさん コメントありがとうございます! スイスにもいますか!! ときどき、日本にはいないよな~という鳥類や昆虫類を お見かけしますが、キンボウさんのお写真を見る限り、 日本とそう大きな種類の違いはないな~といつも感じて おりました。 もしかすると気候が似てるとか…って、スイス行ったこと ないですが^^;
2013年07月16日19時35分
よねまるさん コメントありがとうございます! これは目玉の擬態なんでしょうね。たぶん鳥類とかに 襲われないような工夫なんでしょうか。 そういえば人間も、鳥避けに目玉をモチーフにした風船 みたいなのをぶら下げたりしますよね。 自然界ってうまくできてるんですね^^;
2013年07月16日19時37分
cat walkさん コメントありがとうございます! キャプションにも書きましたが、羽を閉じてると木の樹皮 か枯葉みたいに地味なのに、羽を開くとこの目玉が飛び出す んですよね。どっちも天敵の目を欺くための擬態だと思うん ですが、自然界ってのはすごいものですよね。 たしかにこの模様を見たら、鳥だって捕って食おうとは 思わないでしょうね^^;
2013年07月16日19時40分
buttonさん コメントありがとうございます! 実は私も、きれいな模様だな~と思いつつ、名前もわからずに 撮ったんですが、家に帰って調べてみて初めて認識しました^^; なるほど、この4つの目玉、クジャクの羽ににているかも しれないですね。 それにしても、蛾や蝶って、いろんな種類がいて覚えるの 大変ですよね^^;
2013年07月16日19時56分
hattoさん コメントありがとうございます! なるほど、高山にいる蝶なんですね。 わたしが撮ったところはわりと低い山の中なので、 けっこうラッキーだったのかもしれないですね^^ たしかにこの模様は、何かの動物の目を連想させますよね。 人間が使う目玉型の鳥避けも、こうした自然の知恵からの 応用なのかもしれないですね^^:
2013年07月16日19時59分
hisaboさん コメントありがとうございます! このカメラ、買ってから5か月以上経ちますが、いまだに クセを覚えきれておりません。さすが1インチ、きれいに写るな~ と思うこともあれば、しょせんはコンデジだよな~と思うことも たびたびあり、自分の中での評価も定まっていない感じです。 でも、最近発売された純正のグリップを装着してみたら見違える ように持ちやすくなって、より愛着が高まったことだけは 間違いありません^^;
2013年07月16日20時04分
katoさん コメントありがとうございます! ハイ、たぶん擬態ですね、これは^^ 実は私も、家に帰って調べてみて初めてこのチョウの名称を 認識しました^^; 蛾や蝶って、とにかく種類が多すぎて覚えきれないですよね。 そこにもってきて、ちょっとした模様や色の違いで種類が 違ったりするので、時々こうして写真を撮るだけの素人には 手に負えませんね^^;
2013年07月16日20時06分
ょぅぃちさん コメントありがとうございます! ホンモノのクジャクの羽ほど目玉は多くないですが、 そう言われてみるとたしかにこの模様は目玉ですよね^^; 天敵に対しては擬態としての効果があるんでしょうけど、 我々人間にはキレイに見えて、かえって目立っちゃうという のは、なんとも皮肉ではありますね。まあ、人間は捕って 喰おうってわけではありませんが^^;
2013年07月16日20時09分
イノッチさん コメントありがとうございます! 鳥を撮るときも、なるべく図鑑っぽくならないようにと 気をつけてはいるんですが、これは模様がキレイだったので 思わず図鑑っぽい切り取りに。もうこうなったら、図鑑 写真として撮っちゃいますかね^^; と言いつつ、昆虫類は種類が多すぎてなかなか名前すら 覚えられないので、やっぱりムリですかね^^;
2013年07月16日20時12分
三重のN局さん コメントありがとうございます! ここのガーデンでさんざん写真を撮り、満足して引き上げようか というときに、出口付近で見かけて慌てて撮ったものです。 そのわりに、うまく頭の部分にピントが合ってくれました。 本当はF1.8まで絞りを開けられるんですが、そうすると描写 そのものがボヤッとした感じになるので、少し絞ってみました。 それでも、それなりに背景がボケてくれました^^;
2013年07月16日20時19分
日吉丸さん コメントありがとうございます! コンデジなんですが、それなりにクッキリと写ってくれました。 若干蛾っぽいんですが、クジャクと名がつくだけあって、 なかなかきれいなチョウですよね。 蛾や蝶と言うと、たぶん幼虫時代には毛虫だったんだろうと 思うんですが、こうしてみる限り、まったくそんな面影は ないですよね^^;
2013年07月16日20時24分
おおねここねこさん コメントありがとうございます! コンデジなんですが、センサーがわりと大き目なので、 それなりに立体感が出てくれました。 この目玉、不思議な模様ですよね。たぶんこうした模様の 方が天敵に襲われる確率が低くなって、それで代替わり していくうちに、こんな模様になっちゃったんでしょうね。 生き物の進化ってなかなか興味深いですね。
2013年07月16日20時28分
Goodさん コメントありがとうございます! ああ、やっぱり明確な違いはないんですね。 イメージ的にも、蝶はキレイだけど蛾は気持ち悪いという 評価が一般化してますからね~。 そう思うと、「蛾」と定義された種類は気の毒ですよね。 この蝶も、羽を閉じるとほとんど蛾なんですけどね^^;
2013年07月19日18時57分
m.mineさん コメントありがとうございます! 主に上空から襲ってくる小鳥の目をくらませる効果がある んでしょうね。まあたしかに目玉の数は少ないですが、クジャク の目玉のような不思議な模様ですよね。 人間から見たら、逆に目立っちゃって逆効果(?)なのは 痛し痒しでしょうか^^;
2013年07月22日19時14分
syu+さん コメントありがとうございます! 私も知らなかったんですが、家に帰って調べてわかりました^^; そう言われてみると、この目玉、クジャクの羽の模様に似て ますよね。人の目を引くきれいな模様も、天敵から身を 護るための知恵なんでしょうね。 羽を閉じると枯葉みたいなところも、両極端でおもしろい 蝶だな~って感じですね^^;
2013年07月23日22時54分
キンボウ
くっきりととてもきれいに撮れましたね^^ 素晴らしいです〜^^ スイスにもこの蝶はいるんですが、今年は春が寒かったのでいまだに見かけません。
2013年07月15日02時17分