tomari
ファン登録
J
B
鳳凰三山、地蔵岳の横に聳えるオベリスク。 標高2.764mの地蔵岳のオベリスクの高さは18mの岩山。 クライミング技術&度胸が無ければ登頂できません。 頂上に立つ人の影が見えますかね?
しかし凄い画ですね。 私は本格的な山のぼりは未経験ですが、 やはり行けそうにないです。 山の素晴らしい写真、拝見できて嬉しいのですが、 とにかくお気をつけて。
2013年07月15日00時30分
asasさん コメントありがとうございます。 テン泊だったんですが、テン場到着目前に降られ設営時も最悪でした。 夜中には天候が回復し翌日は気持ち良く下山できました。
2013年07月15日19時51分
千里川さん コメントありがとうございます。 お心遣いありがとうございます。 この山以外にも眺望の素晴らしい初心者向けの山は全国に沢山ありますので ぜひチャレンジしてみてください。
2013年07月15日20時29分
zero。さん コメントありがとうございます。 自分は高所恐怖症では無いと思っているんですが、さすがにあそこは・・・ 多分上から見た景色は気持ちいいんでしょうね~。
2013年07月15日20時36分
fujiyama223さん コメントありがとうございます。 地蔵岳のオベリスクご存知でしたか!? 登山されるんですね。 自分は制覇する自信がありませんが、もし制覇されましたら 感想を聞かせてください。
2013年07月16日12時31分
山登りが苦手な私にとって2764M、凄いところに登りましたね! 写真の岩山をアップでみて、今にも崩れそうで何人もの登山者、何と絵になる山でしょうか!素晴らしいです。
2013年07月16日22時20分
あんなところに 人が…!! 高度感、ありますね!! 崩れてしまいそうで崩れない岩山、スリル満点デスネ(^^) 私も登山するのですが、 ここは まだ無理ですねぇ。。(。>д<)
2013年07月18日14時36分
bazaiderさん コメントありがとうございます。 確かに岩山に登る登山者が点のように見え、その岩山さえも 後ろの山脈から見ると小さく見えてしまいます。 自然の中で人間はとても小さい存在ですね。
2013年07月18日20時58分
aoさん コメントありがとうございます。 ここ一帯は岩場が多いんですが、このオベリスクはその中でも 異様でしたね。何層にも重なった岩山が印象的でした。 aoさんも登山されるのでしたら、鳳凰三山お薦めです! 日本百名山ですしね。
2013年07月18日21時04分
airさん コメントありがとうございます。 自分も場合も関東方面の山に興味があるんですが遠いですね。 とりあえず丹沢辺りから行ってみたいと思ってはいるんですが・・・
2013年07月28日18時17分
asas
おーなんと今朝の撮影じゃないですか! 南アルプスは天候もったみたいですね^^ オペリスクももちろんですが、雲と背景の山並の 描写も素敵です!
2013年07月14日23時02分