asas
ファン登録
J
B
弘法大師が一晩で造り上げたという伝説の橋杭岩 夜明け前、橋を架ける前に立ち去った大師にかわり 自然が茜色の橋を架けました。
深みのあるグラデーションですね。 一晩で造り上げてもちゃんと間のとり方や大きさなど計算されている感じがします。 広角で広がりを感じる構図流石です。 キャプション勉強になりました(^^♪
2013年06月10日18時54分
大阪に居た時分、訪ねたかったのですけれど。 行き損ねて。九州からはとにかく遠い地となってしまいました。 この美しい情景描写を見ると、悔しいな~などと^^トホホ (御坊市までは行ったのですが)
2013年06月10日21時43分
ペンタお得意の時間帯ですね♪ なめらかなグラデーションが自然で見事です^^ asasさんの見る景色はそこへ行きたくなります!!! これからもどんどんお願いします!(笑)
2013年06月11日01時10分
これは素晴らしいです。 美しいグラデーションですね。 関西16年過ごしましたが、串本は行き損ねました。 是非訪れこういう風に撮りたいものです。 コメントありがとうございました。 素晴らしい作品の数々、勉強させてください。 よろしくお願いします。
2013年06月11日07時36分
グラデーションに岩のシルエットが美しいですね。 こういう絵ってもっと明るくしてグラデーションを強調したくなるものですが、薄暗い感じが夜明けの臨場感があっていいですね。
2013年06月11日10時39分
何と素敵なキャプション。 僕もこのようなキャプションを書いてみたいですねぇー。 あーだ、こーだと長々キャプションがお得意に最近なってしまいましたからねぇー(苦笑 そのキャプションに勝る橋杭岩の夜明けの描写、これは素晴らしいですねぇー。 asasさん、ご自宅は兵庫では?4時に串本とは、凄いですねぇー。 これは参りましたぁーという感じです。
2013年06月11日12時22分
遠い所まで行かれましたね~~。 僕もこの近辺、数年前に行きましたが、橋杭岩は行かなかったんですよね~~。 その頃は一眼やり始めた頃だったんですが。 まだ買って1月とか、それぐらいの時に行った事があります。 何を撮ったか。。。。忘れてしまいましたね。(^_^;) 子供だったかなぁ~
2013年06月11日15時35分
こんばんわ センス抜群です!! 空の色合いを橋にみたてるなんてお洒落過ぎますよ(^ ^) それにしても美しい場所ですね。 美しい場所と撮り手の心の美しさのコラボですね(^ ^)
2013年06月12日02時43分
まさか、弘法大師が 一晩で ...^^; ロマン溢れる逸話が、さらにロマンチックな雰囲気を盛り上げて、とても美しい朝の空気が少しの冷たさを持って伝わって来ます。
2013年06月12日11時43分
伝説の橋杭岩ですか。初めて拝見しました。 自然の造形美(と言ったら伝説じゃなくなりますが・・・)、眺めていても飽きません。 それに素敵な橋が架かりましたね。素晴らしい景色です^^
2013年06月13日00時00分
私もココへ言った事が有りますが、真っ昼間だったためこんな幻想的な シーンには出会えませんでした。(^^) 自然は時に面白い造形を作り出すものですよね、誰かが何かを意図して 作り上げた、そう考えるのも理解できる変わった形の岩ですよネ 「あっ」もしかしてジャパニーズストーンヘンジ?
2013年06月13日20時06分
日本とは思えないスケールで圧巻っすねヽ(*´∀`)ノ 前々から気になってる場所ですが、朝に和歌山はちと厳しいっす(;゚Д゚)! 旅行かなにかで行った時にチャレンジしたいです✩
2013年06月13日23時11分
ご無沙汰しておりました。 ここは大昔旅行で行った覚えが有ります シルエットにした美しさがグラデーションにとても映えております。 見事なカメラワークでございます☆
2013年06月18日21時29分
千里川
凄ーい! シルエットは橋脚に見えます。 にしてもきれいだな~、癒される~。
2013年06月10日18時52分