hatto
ファン登録
J
B
『紫陽花に皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。実は万葉の時代から有った花ですが、和歌などで詠まれる事はとっても少ない花だったようです。不思議に思われますね。理由ははっきりしていませんが、色が変化する、即ち心変わりするとかの意味で、余り好まれた花では無かったようです。そんなところからでしょうか、花言葉に余り良い花言葉がありません。』
葉の向こうに見える紫陽花、そしておおきな玉ボケ。 色合いの淡さがいい感じですね。 今日あたり関東も梅雨入りでしょうか。 花ことばは、キャプションにあるように、色の変化から来ているかと。 でも、雨の季節の被写体としてはとても良いのではないでしょうか。 それに、この花の花期がそのままにしておいても長いからだと言うせいもあるような。 ぱっと咲いてぱっと散る、そこに潔さを見るかどうかでしょうか。
2013年05月29日04時07分
この花の開花と共に雨の季節の到来ですね。 つくづく季節の移ろいの早さを感じさせられます。 初々しい紫陽花の花で、これから素敵な色合いに染まって行くかと思うと期待で胸が膨らみます。
2013年05月29日08時23分
なんだか ...花言葉を読んでいましたら、我が事のような気持ちになりました ..。 心の奥にグサッと来るものを感じます ...^^;; 透過光をとても美しくコントロールされていて、美しくも穏やかな <和の心> が込められたようですね。
2013年05月29日09時03分
色の移ろいと季節の移ろいを楽しむ現代 その中に紫陽花の存在は欠かせませんね^^ でも2週間前にホームセンターに紫陽花が 置いてあったのを見て驚きました(^-^)v 大変勉強になりました(^-^)ゝ゛
2013年05月29日10時26分
なるほどの「紫陽花のお話し」楽しく拝見しました<m(__)m> 今年の紫陽花撮りには花言葉を思い浮かべながら それらしく撮って見たいですね(^_-)-☆
2013年05月29日11時08分
バックの玉ボケが紫陽花の存在感を引き立てていて すばらしいです。 万葉から平安の時代にあまり好まれなかったという のは、知識としてすごく勉強になりました。 確かに、源氏物語に「紫陽花の君」なんてありそうで ないですよね。
2013年05月29日12時38分
日差しを浴びた紫陽花の明るく爽やかな表現とっても素敵です。 紫陽花のお話し 興味深く拝見させて頂きました。 なるほど~、私は微妙に変化してゆく淡い色合いがとても好きです^^。
2013年05月29日15時07分
アジサイを中から見上げるような構図、この花の美しさが引き出されていますね。 きれいな水色と、黄緑色の葉が光に透けてますます美しい色合い、素敵です。 近代まであまり好かれなかったのですね。とても興味深いです。 そういえば、星もあまり好まれなかったと聞いたことが。。 昔の人の美意識、不思議です。
2013年05月29日16時22分
優しい色の紫陽花の花の向こうに大きな明るい丸ボケ。 とても素敵ですね(*^_^*) 花言葉に「元気な女性」と言うのがありました。 紫陽花って梅雨の花のように思っていましたが、hattoさんのこの写真を見て 「元気な女性」というのはピッタリのような気がします。 明るい光を受けて元気に輝いて咲いている紫陽花の花。 女性は元気でないと。。。ね(^^) 素敵な写真、ありがとうございます。 暑くなりました、無理をされませんように。
2013年05月29日16時59分
アジサイの季節ですね~ 蒸し暑くジメジメしているこの季節に唯一人間に安らぎをくれる花ですね。 手前から奥に行くボケ具合がそれぞれ違っていて奥行きを感じます。 帯のグリーンもいいですね~
2013年05月29日18時19分
紫陽花とほんのりした透過光。 季節感を感じます。 花言葉は、この花の美しさに対しての人間の嫉妬みたいなもの、無視しましょう。 カメラデータのf5.6 ss1/250 ISO6400を拝見して思ったのは、敢えて6400になさった訳です。 これは多分、結構暗い状況を選んで、僅かな透過光を利用するテクニックかもしれないと・・・。
2013年05月29日18時23分
紫陽花が咲く頃になると梅雨の到来ですね♪ 素敵なアングルで撮られた優しい紫陽花がとても美しいです♪ いよいよ雨が降りだし、紫陽花のお花も嬉しそうです\(^_^)/
2013年05月29日19時43分
明月院ブルーのような爽やかな青が基調ですね。 僕は撮るよりも栽培するのが好きでした。 紫陽花は土地のph比で微妙に色が変わってくるので楽しかったです。 伝統色と違い最近は西洋紫陽花の渡来でずいぶんイメージが変わりましたね。 こちらの紫陽花も明るくて梅雨空を吹き飛ばしてくれそうです。
2013年05月29日20時57分
梅雨入りすると紫陽花の季節と思ってしまいます。教えていただいた花言葉はあまり良いものではなく意外でしたが、長く楽しませてくれ色の変化も見せてくれる紫陽花が好きで、紫陽花に花言葉通り冷たくされても構わないと思ってます(笑)
2013年05月30日04時45分
6月の代表花として、紫陽花の撮影を考えているのですが、 花言葉が本当にパッとしませんよねぇー。 悩んでおります(笑 しかし、この悩みも写真の楽しさでもありますねぇー。 このアングルからの撮影、勉強になります。 紫陽花って、上からの撮影をよく見かけるので、視点が変わりいいですねぇー。
2013年05月30日10時31分
いつ花言葉のキャプション、興味深く読ませていただいております 花言葉のイメージと実際に観る花のイメージが結びつかないことの方が多いような気がしますが、おおねこさんのコメントではたと合点がいきました 勉強させていただきました^^ それにしても例年よりも随分早い梅雨入り 少々凹みます^^!
2013年05月30日17時12分
紫陽花の花言葉を少しばかり知っていたため和み。というよりも爽やかさの方が強かったです。 梅雨入りはしたものの最終は晴れが多く早くも梅雨の中休みのようですね。 一眼での撮影は雨の時には十二分気を使いますよね^^ 私は雨の日はあまり一眼を持ち出さない為キリッとした作品が撮れません。。。 前作は背景が噴水を選択しました。 水が流れ出るタイミングまで待ちTv(1/4000)で流れを止めました。 さて、本日の代表戦ですがhattoさんはいかが思いましたか? 私は結果を除けば色々と収穫ある試合だったと思います。 ただ、コテコテしすぎでミドルシュートが少なかったような。。。 (全体的にもシュート数が少なかった印象です。あまりにも面白くなくPCで作業しながら見ていたため全ては見ていませんでした。。。) 個人的には長友選手が復帰出来て良かったです。 あとは本田選手。。。 今回の負けはオーストラリア戦では良い教訓(?)となった気がします。(ポジティブに^^) 日本が強いとは思わずに、がむしゃら感が出ても良いと思います。
2013年05月30日22時16分
アジサイの特徴的な葉を入れた、優しい柔らかないい写真ですね。 僕のアジサイへのイメージは、夏に山に咲く青い花、ヤマアジサイ(北海道ではエゾアジサイ)のほうです。ちょっと一般的なイメージとは違うでしょうね。 庭先で梅雨時に咲くアジサイは、人々が作り上げてきた花。まぁるく優しげに、華やかだけど派手でなく、日本人のこうありたい、という思いが投影されてきた結果のように思います。
2013年06月02日12時52分
うわぁ〜♪ なんて美しい表現でしょうか♪ やわらかな緑の光りに包まれて、ほわっと咲く紫陽花が見事に浮かんで見えます♪ 高感度、テレコン超望遠・・・非常に勉強になるテクニックです♪ 素敵な作品ありがとうございます♪
2013年06月09日17時38分
hatto
因みに「移り気」「高慢」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」さてこれをご覧なって何を感じられましたでしょうか。ただ近代になってからは、芭蕉やその後の正岡子規などが、紫陽花を季号にした俳句を多く残しています。カメラデータ:D700 70-200mm(X2 400mm) f5.6 ss1/250 ISO6400 露出補正-0.7 手持ち撮影
2013年05月29日04時01分