銀背
ファン登録
J
B
カプチーノさん,コメント頂きありがとうございます. お久しぶりです. 前に,冬は落ち込むと言うようなニュアンスの事を書かれていたので, 色々とカプチーノさんの事は気になっていて, 写真の投稿がないか良くチェックしています. 私の写真がお気に入りに登録されているのを見て,とてもウレシイです. この写真は自分としてはとても気に入っています. A3にプリントするととてもキレイなんですが, PHOTOHITOのサイズでは細部が解りにくいですね. 空の茜色が見る見る赤みが消えて,夜の空になって行きました. 前の写真は実際よりもずいぶん明るく写していますが, この写真の方が,15分近く早い時間なんです. それと同じ木に留っているスズメ達ですが, 前の写真の背景は100mくらい離れた小さな山で, この写真の背景は御覧のように空を抜いています.
2010年02月06日02時22分
温かい言葉,ありがとうございます。 本当はこの写真もお気に入りなんですが,あえて目立たぬよう,コメントしてしまいました。 鳥好きの銀背さん,こんな写真はいかがですか。よかったらご覧ください。 (URL略)
2010年02月06日23時39分
素晴らしい写真ですね. アクロバティックなシジュウカラのポーズがとても良いです. 最近,イラガの繭を見た記憶がありません.子供の頃は良く見ましたけどねぇ. それにしても,シジュウカラはイラガの蛹を食べるんですねぇ. ビックリしました. 虫にとっては最も無防備な状態である蛹の形態の時に 鳥のエサにならないで済むように色々な工夫というか進化があった筈で, 繭を破って捕食されるのは想定外の事ではないのでしょうか. 我が家の周囲のシジュウカラやモズは冬でも動いている小さな虫を食べているようですよ. 目の良いモズはよく枝に留まって,エサになる虫を探していますし, シジュウカラはあっちの枝からこっちの木,と言う具合に飛び回って, 時々は虫を捉まえています. いずれも雑食性なので木の実も食べてますけどね. どっちもハナミズキやクロガネモチ,ヒイラギナンテンの実も好きなようです.
2010年02月07日02時16分
ありがとうございます。 恥ずかしいので,URLは消してしまいました。個人情報については内緒でお願いします。 こちらの冬は,氷点下の真冬日&積雪・吹雪なので,動く虫はいません。鳥にとっては,厳しい冬です。雪の上に出ているカマキリの卵嚢は,格好の餌となっているようです。 春を待ち,成虫となって空に羽ばたく事を夢見て寝ているところを食べられる……,自然の仕組みは,時に残酷で厳しいですね。
2010年02月07日07時26分
なるほど,このあたりとは外気温が全然違いますからね. 鳥達にはキビシイですね. 国内でも冬には南に移動する鳥が多いのも解る気がします. URLの件,個人情報の件は了解です.
2010年02月08日07時43分
カプチーノ
こっそりここにコメントしても,気づいていただけますか。 前写真との青と橙の対比,いいですね。定点観測のようです。
2010年02月05日19時20分