写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

アールなか アールなか ファン登録

アイスランドポピー 1

アイスランドポピー 1

J

    B

    ニコンMF300ミリF2.8 開放絞り 昔、、写真の作品展の打ち上げで、、ご来場の、お客様の感想が、、メンバーみんなに、  披露されました。 その中に、絵のように、、美しい!!作品、、ありがとう!!の感想が、、有った。 私の写真の先生は、、これは、、ほめ言葉、、では無い!!、、と、言われました。 、、、、写真は、絵ではなく、、切り取り、、です。。。。 と言われました。まだまだ、、この意味、私は、、理解できてない。

    コメント17件

    ロバミミ

    ロバミミ

    柔かな花霞の世界、いいですね!! 絵のような写真は誉め言葉じゃないなんて 理解出来ません(*_*)

    2013年04月04日23時03分

    としごろう

    としごろう

    主題は勿論、蕾の美しい表現が大好きです。 ポピーはこの蕾が魅力ですよね。 先生のお言葉、難しいですね。 私は「絵」のような柔らかい描写でしたら一人、悦んでしまいますが・・・。

    2013年04月04日23時05分

    アールなか

    アールなか

    彷徨ロバさん コメント、ありがとうございます。 私も、、理解できませんが、、、絵と写真は、違います、、、よ?? の意味だけかも知れませんが、、、 絵は、、その場で、写生するにしても、、写真撮って、それを後で仕上げるにしても、 描くと言う、作業そのものが、、絵であり、 写真は、、ものの見方、、が、、写真ですよ、、と、、、 私は理解、、してますが、、、、、?? 解りません??

    2013年04月04日23時12分

    アールなか

    アールなか

    としごろうさん コメント!感謝!!します。 私より、、絵の構図、、??または、絵画風から、遠い、、写真を撮って居られる、、貴方さまのほうが この言葉、、理解できるのでは??? ただ単に、、先生のそのときの、、呟きかも?????

    2013年04月04日23時20分

    ostin

    ostin

    先生のお言葉、何となく、写真家のプライドを感じます。 戦っておられたのでは無いでしょうか... わかりませんが(^_^;) 個人的には、ミラーのポピーの方が好みですが、 この花のハッタリ感(?)、、こちらの方が出ている気がします。 どぎつさを隠した繊細感、、といいましょうか?不思議な花です。

    2013年04月05日00時38分

    アールなか

    アールなか

    ostinさん コメント、感謝します。 そうですね、、先生、確かにプライド、、高く!!ケシテ、上手い、ネ!なんて、口が裂けても、言わなかったし、、、、、、、 写真は、難しい!!が口癖だったですから、、ネ!! ハイ!!群生のお花、、です。このお花の撮りようで、、は、こんな感じが、、一番、中途半端ですか、、、ネ! 次回、、もう1回、群生、ミラーポピー、、と、、、普通レンズ、群生、、双方、、予定してます。 撮れたら、、乗っけます。後、、このお花、マクロでも、、面白いので、、上手くこちらにも、、撮れたら、 乗っけたい、、と、、思ってます、、見てください。 ポピー、、医療関連の方なので、、ご存知でしょうが、、ヘロインの作れるお花、、ですよね、、私の家の 近くに、、、薬用植物園がございまして、、その中には、他では、作る事のできない、、ヘロインを産み 出す、ケシ〔ポピー〕が、金網の中で、栽培されて居ります。余談ですが、、、、、!

    2013年04月05日05時11分

    DEN兵衛

    DEN兵衛

    そんな言葉を頂いたら私なんぞ有頂天になってしまいますが、写真って奥が深いのですね。肝に銘じます。

    2013年04月05日09時39分

    osinko

    osinko

    この作品、すばらしいです。 これぞポピーというオレンジの花色、後ろに少しだけ見える一輪、 優美なつぼみの位置、すべてここでなければ、というところにおさまっているように見えます。 そしていつもながら、背景の色の美しさ。 アールなかさま、カメラとレンズを筆にして絵を描いているようだと思っていたのですが、 実際は切り取っていられるのだ、ということを思い出しました。

    2013年04月05日17時46分

    アールなか

    アールなか

    DEN兵衛さん コメント、ありがとう!!ございます。 写真のプロ、、、、様は、写真で、飯を食ってる、、人たちのことですが、、 写真は、、自分の感性ではなく、技術です。、、とっても、うまいです。 たとえば、、女の子を撮って、週刊誌のグラビアを、飾るのが、、お仕事の方は、、それが、、うまく?? また、、宣伝の電気製品の写真、、撮ってる方は、、人間より、四角なものを 正確に撮る、、技術を持っています。 でも、、私も、あなたも、写真で飯食べてないので、、自由に、、自分の感性、、ここに、乗っけて、、 写真楽しんでます。 これからも、、ぜひ、、写真楽しんでください。 自分で、、楽しみ!!面白さ??の無い写真は、意味ございません!!!たのしいから、、、写真撮る、、で行き ましょう、、、ネ!

    2013年04月05日22時04分

    アールなか

    アールなか

    osinkoさん コメント、、ありがとうございます。 私は、、切り取る!!本当は、、いみわかってません!! 師匠、、超高齢まで、、生きて居られました。最後、、歩くのもおぼつかなかったのですが、、、 お仲間さんのワゴン車でみんなで、写真旅行に出かけましたが、、足の関係で、師匠、、車から降りれませんでした。 一人残された!!、車の中から、、、折やしく、降り始めた、、雨の雫の中に、、仲間が撮りに、、行ってる、お寺のシルエットを、、浮かびあがらせて、、、、、! 出払った、お仲間さん、、より、、数段上の、、写真、、次の展示会に、出しておられました。 彼、写真を教えて、、くれた、、先生は、、この時は、すでに、他界させていました、、が!

    2013年04月05日22時15分

    アールなか

    アールなか

    polluxさん コメント、感謝します。 たぶん??私の写真の先生〔師匠〕、、polluxさん、、の、、言葉が、、一番近かったのでしょう、、ネ!! 余分な、もんは、、入れなくて、、いい!入ったら、ぼかせ!!簡素化して、、自分の言いたいこと、、入れなさい 、、お花、、なんとなく、いじりたくなってしまいます。。 それ考え無い、、トンボの季節!!もすぐです。 重ねがさね、、Polluxさんには、、感謝です。

    2013年04月05日22時01分

    osinko

    osinko

    それほどの方のお言葉だから、アール中さま、 ずっと意味を考えてこられたのですね。 表層的な意味でないとすれば、 切り取りとは、そのものの存在の輝きを捉えるという意味なのでしょうか。 最初に申し上げようかとも思ったのですが(大げさかとも思いやめましたが)、 この作品、存在の持つ幽玄さを感じました。

    2013年04月05日22時25分

    アールなか

    アールなか

    osinkoさん 追加コメント、ありがとうございます。 私の写真の先生は、、フィルムの技術者が、シッパツで、、ですから、、フィルムの乳剤のこと。。 カメラのこと、、レンズのこと、、色のこと、光のこと、果ては、、写真展の写真の飾り方まで、、 それは、写真のあらゆる〔当時デジは無かったのでそれ以外!〕はすべて、教わりました。 でも、、、、 勘違いしないで、、ください、、ネ!! 私は、、その先生を目指してますが、、まだ、、足元にも及びませんから、、ここで、、 理解できない、、と申し上げてます。 一緒に、、写真、、楽しみましょう!!楽しくなかったら、、アマチア写真では、無いのです、、よ??

    2013年04月05日22時50分

    ninjin

    ninjin

    「絵のように、、美しい!!作品」小生もそう言われても嬉しくありません。 この言葉には写真よりも絵のほうが格上だという意味が含まれているようですから。 写真撮る人のほとんどが画家さんが描く絵に近づけようと意図して写真撮って いないでしょうから。

    2013年04月06日07時42分

    アールなか

    アールなか

    ninjinさん そうですね、、ninjinさん、のおっしゃる通りでしょう!!!絵は、、写真より、、そこにいたるまでの、 、技術の鍛錬が、、必要ですもの、、ネ!! 多くの方達が、、退職したら、、なに??をしよう、、になったとき、絵を描くより、、カメラにする方が。。 圧倒的に、、多いいです。 やはり、写真のほうが、、軽いのです、、ネ! 軽さ、、楽しみたいです。、、、お互い、、たしみましょう!!!ネ!

    2013年04月06日21時50分

    hatto

    hatto

    先生のお言葉写真の本質を云っておられるようですね。今や色んなソフトで、写真も描くという表現が合っている部分も有ると思いますが、この先生の時代では、切りとると云うのが正解でしょうね。そこが写真の難しさなのでしょう。誰でも切り取る事が出来ても、どう切りとるかが、微妙に違ってきます。そこが上手い下手なのかも知れません。そう言う意味では、素晴らしい何時も切りとりをされています。特にポピーはお得意の範疇ではないでしょうか。

    2013年04月07日11時30分

    アールなか

    アールなか

    hattoさん、、 コメント、、うれしいです。ありがとうございます。 まだ、、先生の意図、、知ることができずに、、こんな迷いのなかに、、います。 hattoさん、、や、、ほかの方の指摘どうり!!!だと、、思ってます。 いつか!!そんな、割り切りのできる、、心境のなかで、シャター押してみたいです。 これからも、よろしく、みてやってください。

    2013年04月07日20時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたアールなかさんの作品

    • 森の中の水仙 8
    • 今年のセツブン草 4
    • 公園の紅葉 
    • 公園の紅葉
    • 公園のチューリップ
    • 公園の飛んでる虫

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP