写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

ケンタウルス座の電波源ケンタウルスA試写

ケンタウルス座の電波源ケンタウルスA試写

J

    B

    この新月期に撮れた最後の一枚、日本からは相当南天低いのでなかなか難しい対象ですが、ケンタウルス座の衝突銀河、ケンタウルスAです。 しかし前の写真のキャプションにも書いたようにこの日撮りに行ったところの南斜面に植林された木がだいぶ伸びてきて十分な露出時間がかけられそうにないことが分かり、かつ私の赤道儀ではこの鏡筒は重さ的にも大きさ的にもぎりぎりのようで、軽い鏡筒ならすんなり出来る正中越え撮影も今まで何度かの経験では出来なかったんですが、今回は南中時間に合わせて鏡筒反転させている時間も勿体ない状況だったので

    コメント13件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    失敗覚悟でそのまま正中越えで撮ったところ見事玉砕でした(^◇^;) そのうえ南の谷間から吹き上げてくるような風が南天低くに向けている鏡筒にまともに吹き込んで揺さぶられ、かろうじて使えそうなのはたった2枚_| ̄|○ おまけに焦ってたのかピントも少し外してしまったようで、中間星まで肥大してしまってるので今回はもう完全に試写ということに(^_^;) 撮影地は南天のとても綺麗なところで、その夜は透明度も悪くなかっただけにすごい残念ですがやむなし(>_<) 南に低い対象は時期的にも天気的にも撮影出来るチャンスそのものがとても少なく、次はいつ撮れるかも分かりませんが、この解像感に乏しい写真でも分かるようにとても興味深いディティエールを持った銀河なので、そのうちまた是非撮りたいものと(^_^;) これは数億年前に二つの銀河が衝突して一つに合体した姿といわれ、その中では今でも多くの星の衝突や生成が行われていたり巨大なブラックホールが形成されたりして強い電波やX線を放射しているすごく活動的なもので、こういう銀河は呼ばれ方も○○銀河ではなくActiveGalaxyの略なのかちょっとよくは知りませんが、電波源やX線源という意味合いを込めてAと呼ばれ、他にもいて座Aやはくちょう座A、おとめ座Aなどなどたくさんあるんですが、中でもこのケンタウルスAは地球から約1000万光年と比較的近くにあるために私たちのようなアマチュアでもこのような興味深い姿を写真に撮ることが出来ます(^^ゞ 今回は露出的にはほぼ適正だったと思いますが、風もなくジャスピンでせめて4枚、出来るならば8枚続けて撮れる場所とチャンスが欲しいものです(^_^;) GS-200RC直焦点1600ミリF8にAstro60Dを付け、2013/3/12の01時01分からISO1600の18分露出で撮った2枚を、RAP2、CameraRaw6、StellaImage6.5、CS5と通して処理。

    2013年03月25日17時18分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、こんばんは。 こんな銀河始めて見ました。まるでイカが宇宙を飛んでいるみたいな光景です!(@.@)! しかも、ステラナビゲータで調べたら、仰角十数度の低い位置にあるヤツを撮ったんですね。・・・スゴイ!!!。 Aという名前が付く銀河はそういうことですか。勉強になります。m(_ _)m

    2013年03月25日19時16分

    yoshim

    yoshim

    2枚とは思えないほどノイズが少ないですね。色も良く出ていて、暗黒帯の模様もわかります。ところで今回初めてケンタウルス座の位置を知りました。こんなに低い位置にあったとは。子どものころ、地球から一番近い恒星はケンタウルス座のα星とどこかで読んだ記憶がありますが、沖縄以南じゃないと見られないんですね。それも初めて知りました。あと、なんとか座AのAはそういう意味なんですね。そういえば私が最近撮ったM87もおとめ座Aと呼ばれていたような。

    2013年03月25日21時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ 宇宙を飛ぶイカとは私も初めて聞く見解ですが、そういわれてみると・・・・(‥;) 処理中あれだけにらみつけてたのにあらためてマジマジと見入ってしまいました_| ̄|○ 残念ながらきわめて正しい見方といわざるを(^◇^;) これだけ激しい暗黒ガス雲の広がりが見れる銀河は珍しいんですが、なんかかわいく見えてきてしまいました(^_^;)

    2013年03月25日22時29分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ これ、今までにないほど弄りまくってます(^_^;) ノイズもCameraRawとStellaImageと2回に分けて溶かしたし、スターシャープも使いました(^_^;) そのくらい酷い画像なんですが、対象が明るいために強調そのものはここ数回の銀河写真に比べて少なくてすみ、そのおかげで色味も何とかある程度のグラデーション残すことが出来ました(^_^;) これは全天でもトップクラスにカッコイイ系外銀河と思うので、ほんとにシャープに撮れるチャンスに巡り会いたいものですが、この低さはなんとも(^_^;) もう少し下にオメガ星団がありますが、あれはこんなに露出時間いらないので何とかなるんですよね(^_^;) 私も今まで日本からこれをシャープでど迫力に撮った画像にお目にかかった記憶がありません(^◇^;) Aは基本的には電波銀河、イコール活動銀河といった意味合いで使われてるんだと思います。 ただそういう天体もたいていは遠く小さいのでその原因がはっきりしないものも多いんですが、これはとても近くて研究も進んでいるのでまず衝突銀河だろうとされてるわけです(^^ゞ

    2013年03月25日22時43分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 11日の晩にもう一つ撮ってたと言ってたので何が出てくるか楽しみでしたが、これは素晴らしいですね! やはり18分ですか・・・焦点距離も長くなってF値が暗くなればしょうがないところですね。そのためにはガイドの安定化は避けて通れないですよね。 私は月夜でも試写したくて今晩も出向いてて今戻ってきたところです。行ってすぐは雲ばかりでしたが北極星は確認できたので機材をセットしていざ極軸合わせと思ったら何も見えなくなってました。月明かりさえ分からなくなってたんです。予報的には夜中にかけて晴れてくる予報だったので3時間余りセットした状態で粘りましたが途中で雨は降ってくるわ風も強くなり全然よくなる気配がないので戻ってきました。 成果としては安定化電源の使用可能が確認されただけでした。狙ってるものは色々あるんですが、月でまともに撮れないのもわかってるしガイドだけは確認しておきたいところです。 次回はアンテナあたりでも狙って見せてください。私のところからだと南東方面はちょっと今の状況ではきついです。 次回の作品も期待してます。m(__)m

    2013年03月25日23時43分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ これは写真としては完全に失敗ですが、対象はほんとに素晴らしい迫力です(^。^) 問題は南天低くてまともに撮れない、18分8枚計2時間半なんて関西圏からは一晩では物理的にほとんど不可能でしょう(^_^;) こういう点からも明るい光学系は価値のあるものですが、さすがにこういう焦点距離になってくるとこれはお財布的に不可能ですね(^◇^;) しかし私は18分でも現状では歩留まり悪く、これでLPS-P2使いたい場合はどうなるのか、今から戦々恐々としてますが、Marshallさんの直焦点F10は風の強い地域では苦しいですね(^_^;) 単純に考えればこれのほぼ1.5倍27分(^_^;) もうガイド安定のためならなんでもやらないと鏡筒の威力発揮出来ないですね(^_^;) それにしても連日連夜といった感じの出撃ですね~ まあ近場だからとはいえ、設営撤収だけでもそれなりに疲れますし、ましてそれを寝る時間を削って連日ではそのうち限界が来てパタッとスランプなどということもあります(^_^;) っというか私自身がじつは去年前半そうでした(^◇^;) くれぐれも休む時は休まれますよう(^_^;) アンテナは私の機材では小さすぎです(^◇^;) あまりトリミングはしない主義なので、リング星雲と同じくらいの大きさで写りはもっと悪いというのはもう私の触覚をくすぐってくれません(^_^;) それに次の新月期にはもうサソリのシーズン突入なので、基本的に散光星雲狙いとしては頭の中はもう衣替え中だったりします(^○^)

    2013年03月26日01時24分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 なるほど、そろそろ衣替えの準備ですね! 実は私もそちらのほうが気になってて、昨年は機材も何も持ってなかった状況だったので楽しみにしてるところです。色々準備はしてるものの今の長焦点の状況がイマイチ腑に落ちない点があるのでそれが解決するまでは次の準備に手が付かない状況です。 また今後もいろんなことを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。<(_ _)>

    2013年03月26日09時41分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、サソリは夏の星座だとばかりのんびりしてると、4月になれば黄砂本格化、その後は梅雨と、ほんとに7月まで撮れない事態になりかねず、その頃にはもうはくちょうも天高く、後にはカシオペアも撮影に適した高度にと天の河周辺の散光星雲目白押しで、とてもとても落ち着いて撮っていられる状況ではなくなってしまうんです(^◇^;) この趣味では1対象にほんとに時間をかけて撮れるのはせいぜい月1~2回。 それも天気次第でそのチャンスがいつ訪れるのか、そもそもチャンスがあるのかどうかもその時になってみないと分かりませんので、どんな突発的なチャンスでも出来る限り確実にものにしようと思うと、本番、試験問わず、事前の計画や準備はとても大事で、特に準備は先に先にしておくのが吉です(^。^) かくいう私もここ数日45EDⅡを主鏡筒として使うためにまた幾つか材料も仕入れ、他に長焦点鏡での拡大撮影用に追加注文した延長筒の内部つや消し塗装と一緒にフードも作ってしまわないとなと思ってるところです(^^ゞ

    2013年03月26日13時29分

    t-maru

    t-maru

    それにしてもISO1600,18分*2でこのノイズレベルとは驚きです。 1600mm、18分も凄すぎます。 この対象大好きですが、私の手には負えませんでした。 18分*8枚 楽しみにしています。

    2013年03月28日07時18分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    t-maruさん、ありがとうございます(^^ゞ この対象は私もトップクラスにカッコイイ系外銀河と思っており、どうしてもここでも紹介しておきたくて無理矢理上げましたが、元画像は正直人様にお見せ出来るような代物ではありません(^_^;) CameraRawでの現像時にノイズリダクションも強めにかけてますし、StellaImageでのコンポジット後にもマスクをかけてバックグラウンドのみガウスをかけてます(^_^;) 私の使ってるデジはキムチの冷却改造機ですが、それでもさすがに2枚では(^◇^;) もうこの時点で本来人目にさらせるようなクオリティではありませんが、そのうえ風とピントのせいで星像の肥大も激しく、最近ではまず使わないんですが紹介したい一心でこれはスターシャープまで使ってしまいました(>_<) やはり写真として胸を張れるようなものではありませんので、今回はタイトルも試写ということに(^_^;) これは真剣に撮ろうと思ったら撮影地も天気も十分吟味し、もう一晩これ1対象のつもりで撮ることになるでしょうが、鶴姫がこの高度に使えなくなったことを考えると現在の私には相当ハードル高いです(^_^;) それでもチャンスがあればと思ってますが、t-maruさんにそういわれるとプレッシャーが(^◇^;)

    2013年03月28日14時59分

    キムタ~コ

    キムタ~コ

    コメント頂きありがとうございました。 お邪魔させていただき作品を観てあまりのレベルの高さにびっくりしております。 改造50Dとか写真にもこんな世界があるんだな~とそのことにもびっくりで・・・ しかし「ごまさんスカイタワー」は素晴らしいところですね!是非また行ってみたいと思います。 あの日、実は雨はほとんど降っておらず「あれ?降った?」って感じでした。 って書いたら行かなかったことを後悔されますかね?すみませんm(__)m でも高い機材のことや移動時間の事を考えると「よほど可能性がある時に!」って思いますよね。 またゆっくり拝見させていただき少しでも参考にさせて頂きます。

    2013年04月13日23時01分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    キムタ~コさん、ありがとうございます(^^ゞ ここでも最近星を撮る方が増え、星が綺麗なところを求めて山や高原にまで遠征して撮られる方も増えてきました。 それでも関西では護摩段あたりは相当遠い範囲で、天体写真をやられる方でもあそこまで行ってというのは少ないですし、ましてや星景を撮りにとなるともしかしてここでは初めてではないでしょうか(^。^) あのスカイラインは雲海では結構有名なところで、明け方になればそこそこ人も来られるんですが、私自身あそこで撮っていて人に会ったことは2~3回にいっぺんくらいでしょうか(^◇^;) それにしても >「あれ?降った?」って これって一応雲が出てたってことですよね(^_^;) 天体写真では一つの対象撮るのに1~2時間以上露出し、その間雲一つ無い晴れであってもらわないと困りますので、パラッとでも雨が降ったということはそれなりに雲か霧が出てたんだと思う事にします(^◇^;)

    2013年04月14日02時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • プレアデス
    • ふたご群、雄牛とオリオンの戦いに降る矢
    • 影の中の月
    • 夏の天の河の暗黒帯
    • サソリ全景と天の河中心部
    • バーナードループを挟んで

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP