yoshim
ファン登録
J
B
球状星団です。もしかしたらMarshallさんのコメント中に前の分を削除してしまったかもしれません。もしそうならご迷惑おかけして申し訳ありません。ISO1600 6分5枚 blanca-110ed woレデューサ LPS-P2使用
Marshallさんありがとうございます。 あらら、やはり消した画像もごらんになっていましたか。。すみません。 しかし今作業したのと違うパソコンで見てみると、以前も同じ傾向があったのですが、何か暗いですね。 元のパソコンでは背景がちょうど良いくらいになっていたのですが、何か妙に暗いんです。それを踏まえて処理したパソコンもモニターの輝度を落として作業したのですが、妙にコントラストが高い感じになってしまっています。まあこればっかりはしょうがないとあきらめ気味です。 球状星団は撮る時に星ばかりだからあえて露出を短くしてみたのですが、処理している途中で後悔しました。周辺の暗い星をもっと出したかったかなという気もします。ガイドは、今回これだけとりまくってガイドエラーが全部で1枚のみという、奇跡的な成績でした。ということで、これならもっと長時間もいけるかもしれません。ただ、今回はblanca(焦点距離がレデューサ込みで620ミリくらい)なので、C6ならまた違うとは思われます。それはそうと、久し振りに屈折に戻ってきて、やはりこの星像は得がたいものがあります。ベイヤーの時点ではっきりC6とは違うので、しばらくこっちで遊んでしまいそうです。
2013年03月18日23時03分
yoshi-tamさん、こんばんは。 実はそうなんです。takuro.nさんも長焦点にしたころガイドの歩留まりが悪く悩んでましたし、私も今まさにその状況です。800mm程度までなら特段なにも気にしてなかったんですが、特に今のEdgeはF値が暗いので同じ大きさというかもっと大きいR200SSのほうが風があっても扱いやすいです。 また余計なことに馬鹿でかいフードをしょわせちゃってるので風当たりは最高で特に前のほうが受けやすいのでリアにもフードを回したりしてなるべく平均的に風を受けるようにしてるんですが、風向きも一定ではないのでそのような小手先だけの細工ではかないません。でも風さえなければC6レデューサーなら同じ設定で行けると思います。 凄いの期待してます。m(__)m
2013年03月19日00時34分
球状星団は実は私撮ったことありませんが、この時期系外銀河以外にも撮るとすればこれですね~(^_^;) しかしほんとに鋭い解像度で撮ろうと思うとニュートンか高性能屈折ということになり、そこらへんもイマイチ食指が湧かなかった理由なんですが、これはこれでまた露出も処理も違うものがありそうですね(^◇^;) この画像の場合中央部の飽和具合を見るとこれでも長かったのではという気がしますがどうでしょうか(^_^;)
2013年03月19日02時32分
takuro.nさんありがとうございます。 球状星団は輝度差が著しく、中央部、周辺部ともに出すのが非常に難しかったです。 しかしハッブル??か何かの写真で、とても美しいものを見た記憶があり、画像処理の度合いによっては ああいう宝石の集まりみたいな写真も出来るのかと思います。いったいどうすればいいのかわかりませんが もう少し試行錯誤してみたいと思います。 なお、これもまたミスが、、。先ほど訂正しましたが、この写真のみは10分でなくて、あえて6分で撮ってました。何か色々ミスがあり申し訳ありません。
2013年03月19日16時31分
Marshall
こんばんは。 私は前の画像も見てましたが、こちらのほうがきれいですね! 元がしっかりしてるとこだわりも増しますよね。私がそうなんですが、元がそれなりだと処理も適当になってしまいます。(笑)処理といってもそんな技術はないですが、時間をかける手間が短いです。 ガイドも決まってて、今まではなんだったんだろう?みたいな気分じゃないでしょうか? 今後も期待してます。m(__)m
2013年03月18日22時18分