yoshim
ファン登録
J
B
ISO1600 10分6枚 blanca-110ed woレデューサ LPS-P2使用 今回、調子に乗って朝まで撮り、完全に明るくなってからあわててダークを撮りました。 鏡筒の蓋が不十分で、全部かぶってましたorzそんなわけでダークなしです。最初の2枚くらいは大丈夫そうだったのですが、怪しいので使いませんでした。
Marshallさんありがとうございます。 PHDにしてみるのは良いが、更なる地獄が待っているかと思っていました。でも今のところそうでもなかったようです。ガイドのパラメータは、変えたところはアグレッシブ:70 min.motion:0.15 dec duration:600くらいです。私の場合、グラフを見ているとRAはデフォルトで比較的安定していることが多いものの、DECが基線からどんどん離れていってしまい、その辺をdec durationで調整した、という感じだと思います。ご存知かもしれませんが、このページ http://morio.way-nifty.com/blog/2011/12/phd-guiding-d48.html を参考にしました。下のほうにDECがハンチングする場合、逆に基線から離れていってしまう場合の対処が書いてあります。この方のページによると、正確にパラメータを設定するためにはバックラッシュタイムとかを計測しないといけないようですが、そこまではしていません。今後ともよろしくお願いします
2013年03月18日14時10分
なんか珍しくカラーバランスが(^_^;) ダーク撮るのが薄明時になってしまうのは私も今でもたまにあります(^_^;) もうその場合は温度が少々変わってしまうのは諦めて望遠鏡から外してボディーキャップし、ファインダー部もキャップだけでなくテープで目張りまでして撮ってます(^◇^;)
2013年03月19日01時56分
takuro.nさんありがとうございます。 今回は一枚一枚の露出が長めだったので、ダークを撮っているうちにすっかり明るくなってしまいました。もちろん今ではファインダーにも蓋をしてあり、キャップもblancaのものは金属製のねじ込み式で、大丈夫だろうとたかをくくっていました。蓋が不充分と書きましたが、おそらく蓋というよりフードのつなぎ目??かもしれません。いずれにせよ、確かにボディーキャップして撮らないとだめなんですね。 カラーバランスは、何か今回は苦戦しています。LPS-P2の色が残ってしまうんですね。
2013年03月19日16時05分
Marshall
yoshi-tamさん、おはようございます。 沢山とってらしたんですね! 天候も良かったみたいで羨ましいです。 前のページにも書きましたが、ガイドは見違えるくらい良くなってますね。今度伝授してください。<(_ _)> 色も綺麗に出てて、やはりK-5は出来る子です!(笑) 今後も挑戦して素敵な作品を見せてください。私も頑張ります。<(_ _)>
2013年03月18日11時26分