takuro.n
ファン登録
J
B
この日は一応望遠鏡も持って行っており、もしも知り合いでもいればこのあと月が沈むまで待って少し撮影でもと思ってたんですが、残念ながら誰もおらず、一人で2時間近く待ってまで撮ろうという気にもなれなかったのと、もともと明日が忙しく、夜は送別会まで入ってるのでパンスターズを撮り終わったところで撤収してきました(^_^;) もうみんなすでに撮ったんかな~(‥;) 次は4月頭に沈みゆくアンドロメダ大銀河に近づくのでその時にはまた撮りたいものですが、こちらでは西が開けて望遠鏡が設営出来るところがないんですよね(^_
takuro.nさん、おはようございます。 ウワァ~!、撮っちゃったんですね。(@.@) SSは1秒くらいですか? 私も,3/14にち自宅で狙ったんですが。西は開けていたんですが電柱が・・・、 双眼鏡では捉えていたんですが、アレコレやっている内に沈んでしまって・・・(-.-;) 今日は五色台と言う標高370m地点の瀬戸大橋が見渡せる駐車場で、89EDで狙うつもりです。 西が晴れますように・・・m(_ _)m
2013年03月16日07時54分
chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ じつは家を出るのが5時くらいになってしまい、慌ててたので双眼鏡を忘れ、最初どこにあるのかまったく分からず焦って試写しまくりました(^◇^;) だいたい分かるだろうと高をくくって85ミリと135ミリしか持って行ってなかったので85ミリでも場所探しの試写では画角が狭く感じ、一瞬後悔しました(^_^;) でもいったん見つかってみるとライブビュー拡大でもはっきり見え、ピントもいつもの星と同じ感覚でしたね(^◇^;) 思ったより北寄りだったのでそれさえ注意すれば、先にピントを木星あたりで合わせて試写繰り返せば写っていれば結構明るいので拡大までしなくても分かると思います(^^ゞ SSは1枚目が1秒くらい、2枚目は確か3~4秒だったと思います(^。^) ちょっとGooglemap見るとそのロケーションだとちょうど瀬戸大橋の上に見えるようで、撮れれば格好いい星景になりそうですね(^^ゞ
2013年03月16日09時36分
bokudoraさん、お久しぶりです(^^ゞ ここ数日はそちらでも晴れたんではと思いますが、いかんせん時間が限られすぎててなかなか難しいですね(^_^;) まだしばらくは薄明中だけしかお目にかかれませんので、肉眼で見るのはなかなか難しいと思いますが、双眼鏡やカメラでの試写なら結構はっきり見えます。 位置的にはこれからだんだん見やすくなるとはいえ、尾の長さ的にはやはり今が見頃な気がします。 透明度さえ高い日であれば光害が関係ない以上街中からでも撮れますので、西に開けたところがあれば是非(^^ゞ
2013年03月17日01時48分
くっきり見えますね。3/9からねらっていますが、砂煙に遮られ未だ撮影はおろか目視もできていません。 実は9×35の双眼鏡をヤフオクでゲットしました。今夕はみつかるように!!
2013年03月17日11時20分
迷える羊さん、ありがとうございます(^^ゞ 私は星野星景で特に色味に関してあまり現実感のない創作的なレタッチをするのが好きでなく、今回の2枚は出来るだけその時の雰囲気に仕上げたつもりです。 勿論コントラストに関しては彗星を浮かび上がらせるために少し強めに付けてますが、ライブビューで見る感じはこれに近いものと思います。 しかし尾に関してはカメラで蓄光するからこそこれだけ写ってくれるわけで、肉眼ではまったく分かりませんでした(^_^;) 慌てて出かけたので双眼鏡持つのも忘れてたし_| ̄|○ この彗星はまだまだ当分撮ることが出来ます、 勿論輝度は少しずつ暗くなっていきますが、4月には夕方だけでなく明け方も東天低空に見れるようになりますし、末あたりからは高度も上がってきて肉眼では見えなくとも写真で撮るにはまだしばらく楽しめそうですので、時間と天気の都合が合う時があれば是非(^^ゞ
2013年03月17日12時58分
mochy2005さん、ありがとうございます(^^ゞ 3月9日からですか(‥;) しかし先に肉眼で見つけてから撮ろうと思うと無理かもしれません(^_^;) 今回は去年あたりの予想よりだいぶ暗いようで、私も位置が分かってから見れば微かに星みたいなのがあるかな程度にしか分かりませんでした(^◇^;) 薄明が進んで空が暗くなっても彗星そのものの高度が低くなればなるほど見えにくくもなりますし、やはり今回は双眼鏡で探すかカメラレンズで試写しまくって探すかというのが正解と思います。 カメラはAFなど効きませんので前もって木星あたりでしっかりピントを合わせておくのが肝心ですが、双眼鏡の場合もコツがあって出来れば三脚に固定出来ると一気に使い勝手が良くなります。 ビノホルダーなどの名前でメーカーごとに形の違うものが出てたりしますので、ゲットされた双眼鏡に合うものを探されるとこれから先楽しみが増えると思います(^^ゞ
2013年03月17日13時06分
mimiclaraさん、バンスターンズってなんかピアニストみたいですね(^◇^;) 正しくはパンスターズです(^○^) 時間帯もですが低空の透明度にもよりますので、この時期は黄砂やPM2.5が来ていないかどうかも気をつける点になりますが、最新の予報ではどうもこのあとどんどん暗くなっていくようで、カメラレンズで簡単に写せるのはあと一週間というところのようです(^_^;) 4月半ばくらいになれば明け方東天に高くなってきて撮りやすくはなるんですが、肉眼で見つけるのはもうほぼ不可能で、もし機会があればここ数日の間、薄明中ということは都市部からでも撮れますので、西が開けていれば是非(^^ゞ
2013年03月20日10時44分
さいおとさん、ありがとうございます(^^ゞ カメラレンズ固定撮影で尾が簡単に写るのはあと少しの間です(^_^;) しかし、赤道儀があれば4月の4~5日にかけては低空ですが夕暮れの西天と明け方東天でアンドロメダ大銀河に接近した姿が撮れます(^。^) これも難易度としては相当高いですが、今回の彗星ではもっともドラマティックな瞬間の一つですので、天候等恵まれれば狙ってみる価値大いにありと思います(^^ゞ
2013年03月20日10時50分
takuro.n
今日も駐車場から三脚とカメラ担いで何十メートルか高い山の上まで(^_^;) どこかいいところがないか今月中に見つかればいいんですが(^_^;) 三脚固定7DにEF-135 F2.0Lを付け、ISO1600の絞りF2.2で2013/03/15の19時9分に撮ったRAWファイルをCS5で現像処理のみ。
2013年03月15日22時30分