takuro.n
ファン登録
J
B
やっと撮りに行けました(^_^;) すでにここでも多くの方が捉えられているパンスターズ彗星。 日没時には思ってたより高く、2等級と去年の予想より暗めのために最初はどこにあるのか分からず、だいたいの方角に向けて試写しまくりました(^◇^;) 分かってしまえばほんの僅かな時間帯ですが肉眼でも見えてますね(^。^) といっても核が暗い星のように見えるだけで尾までは分からず、このあとはだんだん高くなって見やすくなるとはいえ等級は暗くなっていくので、当初騒がれたほどの、年末のアイソン彗星と二つの肉眼大彗星と
takuro.nさん、こんばんは。 今日の夕方の撮影ですね! 私は今、撮影現場でスマホで見てますが綺麗に写るものですね。 雲の多い中試験だけでもやりたくていてもたってもいられず来ましたが、星一つ見えなくなったんだけどこのまま待てばよいものか?明日の朝は雨の予報だし途方に暮れています。 なんとか17分一枚撮りましたが、マスクが付いてて・・・ 少しだけ様子を見て戻る準備をします。 明日の夕方晴れてたら彗星を探してみたいと思います。 今後も期待してます。<(_ _)>
2013年03月15日23時31分
おお。これがうわさの。。 高度があまりにも低いのと、この時間帯だと仕事中なので今回はまだ撮影はおろか見てすらいません。 明日も仕事だし、明後日は曇りか雨の予報なので難しいかもしれません。しかしそれにしても赤道儀なしで結構きれいに写るのですね。
2013年03月16日00時47分
Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 昨夕も黄砂もPM2.5も来ていなかったようで、低空には靄がたなびいてましたが透明度そのものは高く、尾までよく写ってくれました(^。^) まあ今回は星景として三脚固定で撮りましたが、じつは4月の5日前後にはアンドロメダ大銀河とだいぶ近づき、200ミリレンズでちょうど画角に二つとも収まるようなチャンスがあるんですが、さすがに200ミリとなると固定撮影では厳しそうで、出来れば前夜から極軸合わせたまま赤道儀置いとける場所があれば撮りたいところなんです。 ただでさえ西や東が綺麗に開けた撮影地のないこちらではほとんど望みはないんですが、考えてみればMarshallさんのところは立地的には完璧。 200ミリなら極軸合わせも三脚の位置を印しておけば1分くらいは大丈夫そうで、晴れれば是非挑戦して欲しいところです(^^ゞ
2013年03月16日09時16分
yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 撮影はすでに多くの方がされてますが、双眼鏡ならともかく実際肉眼で見た方はほとんどおられないと思います(^◇^;) いる場所が分かっても薄明の中では尾まではとても見えず、微かに星のように輝点が見える程度ですから、慣れてないとまず分からないと思います(^_^;) 今はそれでもまだ2等クラスなので今回も秒単位で写ったので固定撮影でしたが、これから徐々に暗くなるのでもっと高い仰角で撮れる頃には赤道儀ともっと長い鏡筒が欲しくなりますが、そのくらいになってからは結構長い期間楽しめそうな彗星ですので、これからまだまだチャンスはあると思います(^^ゞ
2013年03月16日09時26分
りん+さん、ありがとうございます(^^ゞ 一週間ほど前に黄砂とPM2.5の第一陣がやってきた時は、例年より早いけどこのまま春のもやった空に突入かとがっかりしましたが、その後今週に入ってから綺麗な晴れが続き、最初に見れるかもとされた10日あたりはこれそっちのけで天体写真撮影に遠征したりしてましたが、その後もこの季節には珍しく透明度の高い夜が続いて思ったより楽にゲット出来たのはラッキーでした(^。^) まあ北半球では肉眼彗星とまでは言いきれないかもしれませんが、それでも誰もが撮れるほど明るいので今年後半のアイソン彗星に向けて良い練習になりますね(^^ゞ
2013年03月17日06時55分
takuro.n
いう予想はまずはちょっと期待はずれというところでしょうか(^◇^;) まあ相手は宇宙ですから人間の科学力なんて知れたもので、完全な予想など出来るはずもないですが、こういう天文イベントは期待するほど外れるなどというジンクスもありますので、アイソンにはあまり期待せずに・・・(^◇^;) 三脚固定7DにEF-135 F2.0Lを付け、ISO1600の絞りF2.2で2013/03/15の18時57分に撮ったRAWファイルをCS5で現像処理のみ。
2013年03月15日22時20分