おおねここねこ
ファン登録
J
B
神奈川県藤沢市の藤沢皇大神宮の例大祭での、小学校低学年のお子さんによる、ひょっとこおどりを、撮影しました。九基の山車は此処にもある、那須与一など、歴史上のまたは神話上の英雄武将を乗せて、皇大神宮まで引きまわしていきます。お囃子合戦があり、久しぶりに祭りを楽しんできました。
VOXY103さま>いつもお越し頂き有難うございます。 一つ一つのお面が手作りで、みな表情が違ってますね。 九基あるのは、皇大神宮を支える地域の中の9個の町に 一基づつ、と言うことらしいです。皇大神宮の境内に 5基と4基が向かい合って勢ぞろいし、九基でお囃子をして、 その後3基づつ抽選かどうかわりませんが、 境内で向き合ってお囃子合戦を、行いましたが、圧巻でした。
2009年08月19日22時49分
taromatuさま>いつもお越し頂き有難うございます。 はじめは期待してなかったんですが、 お囃子合戦は凄かったです。1時間くらいやってましたね。 この後、山車は解体されて、翌年まで倉庫の中だそうです。
2009年08月19日22時51分
Milesさま>いつもお越し頂き有難うございます。 お子sんたちも一生懸命です。獅子舞も子供たちが やってましたね。世代間の引継ぎが上手く行ってるのを 感じました。
2009年08月19日22時53分
Assamさま>いつもお越し頂き有難うございます。 住宅が多くなったとは言え、結構都市型の農家が多いようで お祭りのお囃子も、小学校高学年から高校生、大学生 社会人と、引継ぎが上手くされてるようでした。
2009年08月19日22時55分
mitaroさま>いつもお越し頂き有難うございます。 お祭りのお囃子が、今も耳に残ってるような。 期待を大幅に上回る、楽しいお祭りでした。 それに、若い方の参加が多かったのには驚きました。 昔のよき日本の姿を見た気がして、 日本もまだ捨てたものじゃあないなあ、と思いました。
2009年08月19日22時59分
魚眼レンズの使い方、いつも勉強になります。おおねここねこさんの写真見ていると、魚眼レンズ欲しくなってしまいます^^; お祭りっていいですね^^田舎のお祭り思い出します。
2009年08月19日23時16分
FACTさま>いつもお越し頂き有難うございます。 今ではも凝ってるのが珍しくなった、地域の皆で助け合って 仕事を進めていく「結い」がまだの残ってるんでしょうね。 此処の農家は、稲作は少ないですが、シクラメンなどの 花き栽培が多い感じでした。
2009年08月20日06時58分
CheshireCatさま>いつもお越し頂き有難うございます。 なるべく構図の真ん中にデフォルメをしたいものを入れて 一歩近づいて撮ると言うように、カメラ誌にありますね。 もう少し近づけばよかったかなあと思います。
2009年08月20日16時17分
極楽とんぼさま>いつもお越し頂き有難うございます。 一生懸命練習をしたんでしょうね。9町内対抗の感じでやってますので 力が入るようです。右側に立ってるのが、お子さんらのお母さんのようです。 笛も上手に吹いてましたね。 日本の、本来の良いところが、まだまだ残ってるのを感じた、一日でした。
2009年08月20日16時21分
カズαさま>いつもお越し頂き有難うございます。 丁寧に見ていただき感謝します。 手作りだと思いますが、一生懸命作った感じですね。 踊りも上手い下手は別として、お面をかぶると ただでさえ暑いのに、頑張ってました。
2009年08月20日19時20分
AceTreeさま>いつもお越し頂き有難うございます。 大勢カメラマンの方(皆さん私より年上)いらっしゃいましたが FISH-EYEは此処の場所では自分だけ。デフォルメすると面白いですね。 ご指摘の通り、180度入ってしまうので、 回りの環境が分かる、と言うこともありますが。 電線、電柱は致し方ないと思ってます。
2009年08月20日19時24分
わぁ、可愛いひょっとこたちですねー^^Fish-eyeの感じが、どんどんこっちに迫ってくる様子を上手く表現してて、迫力ありますね。 ほんとだ。この山車は那須与一なんですねー。楽しそうなお祭りですね♪
2009年08月20日19時57分
aozoraさま>いつもお越し頂き有難うございます。 もう一寸、寄れればよかったかと思いますが、 このざるとの距離は15cmくらいでしょうか。 FISH-EYEだと数㎝までよれますが、背景は かなりボケます。
2009年08月21日05時27分
8825さま>いつもお越し頂き有難うございます。 8825さま慣れられてるから、すぐお分かりなんですね。 このざるとは15㎝位です。かなり寄っていて、ざるを 近づけたところを狙いました。色々、勉強になります。 藤沢にこのようなお祭りがあるとは、知りませんでした。 おっしゃるとおり、遠出はせず近場で動いてます。
2009年08月21日05時32分
祭りの光景って撮るの苦手な1つなんですけど、祭りの楽しさと祭りそのものの意味合いが同居していて、ほんと参考になります…メモメモ♪ 話は変りますが、先日鎌倉の佐助稲荷神社に初めて行ったのですが、あそこは広角レンズが合いますね。この日は35mm換算で50mmのパンケーキレンズで行ったので撃沈されました…w
2009年08月21日08時03分
pageさま>いつもお越し頂き有難うございます。 ご参考にしていただければ幸いです。 佐助稲荷にいかれましたか。 紅葉と言うより黄葉が良いですね。 おっしゃるように、広角がいいでしょうね。 結構FISH-EYEも面白いかもしれません。
2009年08月21日11時02分
yukidarumaさま>お越し頂き有難うございます。 FISH-EYEもそうですが、今一歩、撮りたいものに近づいて と言うことで、このざるまで15cmくらいです。もっとよれば 良いんでしょうが、中々難しいです。手を伸ばして、自分の頭が 入らないように、下から勘で撮ってます。 道路での踊りなので、電柱、電線、消火栓と入ってますが 普通の路で留めてやってるということが分かって、 かえっていいのかも知れません。
2009年08月23日16時57分
お祭りの楽しさが伝わる良い一枚ですね! フィッシュアイで撮ると、奥行き感がでてダイナミックになりますね!(._.) φ メモメモ こちらでもそろそろ秋祭りが始まりますので、良い参考になります(^.^)
2009年08月24日23時14分
kozmicblueさま>いつも、また此方もお越し頂き有難うございます。 籠の強調で、見る方に「あらっ」と思ってもらえれば、幸いです。 暑いなか、お子さん方の熱演、素晴らしかったです。
2009年08月25日21時16分
Kontackyさま>いつもお越し頂き有難うございます。 丁度中心になった所が、手前に張り出す感じになりますので 奥行き感が増幅されるんだと思います。 ご参考になれば幸いです。
2009年08月25日21時18分
tulipさま>お越し頂き、有難うございます。 FISH-EYEは特に、一歩近づいてと言うことで ざるの端から15㎝位でしょうか。 デフォルメもかなり効いてます。
2009年09月01日21時40分
kkazさま>お越し頂き、有難うございます。 暑い夏の一日、子供たちが一生懸命 ひょっとこ踊りを演じてくれました。 もう少し近づきたかったですが、動いてるので 我慢して。この後15時くらいからの 皇大神宮社殿前での、九基の屋台の三基づつの 奉納囃子合戦は圧巻でした。
2009年09月05日07時54分
Josaiさま>此方こそ、初めまして。お越し頂き、感謝いたします。 なるべく強調したいものに一歩でも近づけと、言い聞かせて、 パチリとやってみました。お子さん方、アスファルトの上の 暑い中で(35度位はあったでしょうね)、お面を被ってですから まさしく熱い中、一生懸命踊ってくれました。感謝感謝です。
2009年09月07日20時49分
VOXY103
ひょっとこのお面ですか^^動きもそうですが表情が面白いですよね^^ 囃子合戦楽しそうですね。こちらも今日から花輪ばやしが始まります。天候が悪そうなんですが行ってきたいと思います^^;
2009年08月19日06時13分