- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 朝のお勤め
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
滋賀県東近江市にある紅葉の名所、永源寺です。開門と同時に 入らないと激混みとの情報を頂いておりましたので、開門時間 前に行くと、時間前に門を開けて頂けました。ですが朝のお勤 めの落ち葉掃除が終っておらず、ブロワーで舞い散る落ち葉が 面白かったので、すかさず撮影いたしました^^
さよなら小津先生様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 逆光気味で綺麗な色が出てくれました^^ 執念で晴れの休日を待った甲斐があったように 思えます^^ 早起きは三文の徳ですね^^
2012年12月04日18時24分
お寺さんも、よくこの機械使っておられますよね~。 本当は竹箒でせっせと掃いて頂けると風情が有ってよいのですが・・・ と、自分でやらないから言えますが。 ここは結構標高が有るんですね、 空の近さと青さ、そして朝日に映える紅葉、美しいですね!
2012年12月04日18時28分
watasen様、自分へのコメント、光栄でございます^^ そしてこの写真への評価、恐縮です^^ 境内が結構広いですし、このお坊さん、後でもう一つの 受付に出ておりました。手が足りないのでしょうね。 竹箒で掃除する方が修行にもなると思うのですが、参拝 客を待たせる訳にもいかないし難しい所ですね^^ 標高はまぁそれなりです。山寺と言うほど山深くは無い です。車で楽に来れますね^^
2012年12月04日18時56分
kachikoh様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 昔なら寺男さんが掃除してたのでしょうが、 効率が断然違いますね。風情は無いですが^^; エンジン式でしたので音も結構しておりま したが、お陰で面白い画が撮れました^^ 光線は最高に良かったです。ここまでのは 中々巡り合えないですね^^
2012年12月04日20時30分
茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 光線は最高といって良い位でしたね^^ ただ開門と同時に人が押し寄せてきて、 肝心のお寺の写真がさっぱりでした^^; 集中できないと駄目な性質です^^; ブロワーはエンジン式で風情の無い音を 立てておりましたが、作業効率は極めて 良かったですね。一人で境内全部を掃除 出来てる模様でした。
2012年12月04日21時45分
このごろのお寺さんではこんな機械で掃除をするのですね〜〜 何ともねぇ〜〜風情がないですね。 もう少し早めにしてこういうのは人目につかないようにして欲しいです^^ でもお写真としては面白いですね^^
2012年12月04日21時56分
キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ブロワーを使ってるのは人手が足りてないからだとは 思うのですが、本来なら開門前の時間に門を開けて貰 えたので、特に不満は感じませんでした。子の後5分 位で終ってましたし、本来なら開門前に済んでる筈だ ったんでしょうね。しかしお陰でよい光線でよい物が 撮れました^^
2012年12月04日22時25分
go-goma様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 勝手に竹箒で掃除してるイメージを持っておりましたので、 最初は驚きましたが、まぁ時代の流れでしょうね^^ 他のお寺さんでやってるのも見た事があります。境内が無闇 に広いと手間が大変ですしね^^
2012年12月04日22時31分
紅葉山様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 逆光気味で透過光が心地よかったですね^^ 混雑するのはわかっておりましたので、晴れの 予報を信じて朝早く家を出た甲斐がありました^^ ここのブロワーはエンジン式でしたので、少々 五月蝿かったですが、開門時間前に門を開けて 貰えたので、文句を言える筋合いでは無いと感 じましたです。
2012年12月04日22時39分
青空に映える紅葉が美しいですね ブロワーは今では寺の必需品で 作業効率が良いので何処の寺も使っていますね! 流石ginkosanさんブロワーに舞い上がる落ち葉を 素晴らしい構図で仕上げておられますね
2012年12月04日22時54分
それはそれは^^意気込みを感じますね。 開門前にあkてくれるなんて。 おかげでいシーンが撮れましたね。 お客様をお迎えする準備。 私、こういう時間とっても好きです^^ 影の力にパワー感じますね。
2012年12月05日01時34分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ せっかく色々アドバイスを頂きながら、流石に晴れの三連休でした ので、朝から人多すぎでどうにもなりませんでした^^; 早い時間な のに、京都のお寺より混んでる感もありました。流石湖東三山と 永源寺ですね^^; この後行った金剛輪寺や百済寺もさっぱり良いの が撮れませんでした^^; 新緑・紫陽花の頃にリベンジといきたいで すね。ブロワー、造園業者の人らが使ってるのは良く見かけますが お坊さんが使ってるのは初めて見ました。ですが画になってくれた ので極めて満足しております^^ 光線は最高でした。
2012年12月05日04時43分
K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺、高速を使っても1時間半ほどかかるので、早起きして 出かけましたが、三連休の晴れの日なので同じ考えの人が多かっ たのか、たちまち人で埋まってしまいました。こうなれば流石に お手上げです^^; 開門数分前に明けて頂けたのは有難かったです ね。掃除の最後の仕上げで、落ち葉を谷に落とす、良いシーンが 撮れました^^裏方の仕事が撮れたのも良かったです。ですが肝心 のお寺が人多すぎでどうにもなりませんでした^^;
2012年12月05日04時53分
早朝の陽はいいですねぇ。 紅葉はもちろん輝いて綺麗ですが、舞い散る落ち葉までも輝いて さすがginkosanさん、捉え方が素敵です! でも、開門前に開けていただけるなんて永源寺さん、優しいですね。 こんなところはなかなか撮れませんよね、ほんとに珍しい瞬間を撮れましたね。 今まで行ったお寺では箒で履いたり熊手で寄せていたりしているのを 見かけたことはありますが・・・ 落ち葉をブロワ―で飛ばして綺麗にするんですね、初めて見ました(^^)
2012年12月05日08時09分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 吹き付ける先は寺内の谷川になっておりますので、 合理的な掃除法ですよね^^ 落ち葉が舞い散るの を一度撮って見たかったので、好都合でした^^
2012年12月05日09時49分
ちょろ様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ この光のお陰で、早起きが報われた気がしました^^ 落ち葉が舞い散るのも撮って見たかったので、すごく 好都合でしたし^^ 京都や滋賀の大寺院とかは、お客さんが待ってると 案外早目に開けてくれたりする事もありますよ。特に 遠方からのお客さんには親切ですね^^ 京都や滋賀は大伽藍+紅葉が多いので、結構ブロワー が使われているようですね。小さめの社寺だと、ちゃんと 熊手や竹箒で掃除されておられるようです。
2012年12月05日10時03分
momo-taro様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 光線の状態は自分の好みで、しつこく晴れの日を待った 甲斐がありました^^ 最近の大伽藍では、ブロワーでの 掃除は常識らしいですよ。小さい所では未だに伝統的な 熊手や竹箒を使われておりますね^^ そちらの方が風情 があって好きなのですが、大伽藍では手間が掛かりすぎ ますし、致し方ないですね。
2012年12月05日23時19分
いつも遅いコメントで・・それもたまにしかしませんが・・ ブロアで飛ぶ落ち葉が、この写真にインパクトを与えていますね。 “静”の中に“動”入ると大きなインパクトが加わり印象に残る写真になります。 勿論、光、構図はバッチリですね。
2013年07月02日14時15分
ハッキー様、続けてありがとうございます。 古い写真まで見て頂いて恐縮です^^ この写真は、開門を早めて頂いたお寺さんの配慮に感謝です ね^^ お坊さんの日々のお勤めまで見れたのは有難たかった です。このお寺は紅葉で有名なので、既に他の方が良いのを アップされておられ、別の視点からのものをアップしました。 逆光に吹き飛ぶ落ち葉が輝いて、素敵な光景でした^^
2013年07月02日15時19分
ginkosan@静養中
結局人が多すぎで、他は碌な写真がとれませんでした^^;
2012年12月04日17時29分