写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

多賀大社本殿・雨

多賀大社本殿・雨

J

    B

    信州からの帰りに立ち寄った、多賀大社の本殿です。 豪壮な本殿が雨に煙って、大変趣がありました^^

    コメント20件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    eng☆nukada様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 何時もは多賀サービスエリアに寄るだけで一度も多賀大社 には行った事が無かったので、気がむいての途中下車です。 本殿が横にすごく長かったので、超広角で全部入れても冗長 な感じになったので、思い切って寄ってみました。 実は最初の2枚ほどは黒潰れしてたので、露出補正を修正して おります^^;

    2012年11月07日17時39分

    ユウ。

    ユウ。

    しっとりとした感じがまた趣があっていいですねー^^ この神社、相当大きいのでしょうか? 壮大さが伝わってきます。

    2012年11月07日18時22分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ユウ。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 本殿の大きさは今まで見た神社の中でも5本の指に 入るくらい大きかったですよ^^ 本降りの中、参拝客が途切れる事無く来る位の人気 のある神社です。

    2012年11月07日18時41分

    ちょろ

    ちょろ

    屋根が何重にもなっているようで、趣のあるとても立派な本殿ですね。 雨が降っていると特に暗くて難しくて、私には到底撮れません。 流石ginkosanさん、素敵に撮られていますね。 ところで、この屋根は何で出来ているのでしょう。 瓦のようには見えないのですが・・・

    2012年11月07日18時50分

    紅葉山

    紅葉山

    私も屋根、気になりました! 調べたところ、檜皮葺(ひわだぶき)っていうんですね。 屋根葺手法の一つで、ヒノキの樹皮を用いて施工してるそうです。 日本古来から伝わる伝統的手法で、世界に類を見ない日本独自の屋根工法なんですね。 今まで全く気にもしてませんでした。。。(笑) 実に見事です!

    2012年11月07日19時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ちょろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 本降りでしたので、雨にAF取られそうになったり、 黒潰れしたりと意外に面倒な撮影になりました^^; 本降りだったので確認は出来て無いのですが、見 た感じでは檜皮葺(ひわだぶき)ですね。ヒノキ の皮を瓦の替りにしたものです。

    2012年11月07日19時33分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何と申しますか、久しぶりに撮りたい!と思える建物 でした。雨だったのが更によかったのでしょうね^^

    2012年11月07日19時36分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今さっき新しい三脚が届いたので、早速遊んでいた ら先に調べられてましたか。すいません^^; ご丁寧な解説、痛み入ります。桧皮葺は質感が凄く いいんですよね。茅葺ほどの鄙びた感じもしません し、金属ほど無機質な感じもしないのでいいですね^^

    2012年11月07日19時40分

    紅葉山

    紅葉山

    三脚ですか~ いいですね~(笑) 私も今、三脚欲しい病にかかってます・・・ 大きいのはあるんですが、 山にでも持って行けるコンパクトなのが欲しいです。 最近、とくに風景が多いんですが、 ライブビューで拡大してMFで撮ったほうが 絶対にしっかりと撮れると、やっとで気づきはじめました・・・(笑)

    2012年11月07日19時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    紅葉山様、続けてありがとうございます。 三脚は大きくて重いので機動性が下がるのを嫌って 殆ど使わないのですが、今使ってる貰い物の三脚が ガタガタなので仕方なく9000円弱の普及品を買いま した。やっぱり重いですが、頼りにはなりそうな重 みですね。滝や朝夕をちゃんと撮りたくて買ったの ですが、ライブビューの技は知りませんでした^^; 試してみたいですね。取り敢えず部屋の中で植木鉢 でも撮影して実験してみます。良い情報をありがと うございました!

    2012年11月07日20時20分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    お多賀さん 近くを通ると寄らせて頂いてます 立派な大社ですね!

    2012年11月07日20時36分

    近江源氏

    近江源氏

    しっとりした描写で素敵です 多賀大社は伊勢神宮の天照大神の親神で 織田信長、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康等が 崇敬を集め秀吉は母の病気平癒に米1万石を寄進して 社殿の整備がなされたそうです お多賀さんとして慕われ私もよくお参りします

    2012年11月07日20時54分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 聞きしに勝る大社に驚きでした。多賀のサービスエリア は良く使ってて、神社の名前も良く聞くので、彦根で降 りて、雨の中立ち寄ってみたのですが、ここは本当に良 い本殿でしたね。他の社殿なども貧弱な感じが全く無く、 本当に人気の神社だなと実感いたしました^^

    2012年11月07日20時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ なるほど、勉強になります。黄壁に5本線の外壁 でしたので、御所級の格式だとは解ったのですが、 そのような歴史があったのですか。凄いですね^^

    2012年11月07日21時04分

    K。

    K。

    なるほど、これは見たことのない屋根ですね。 (いつも見たことないものだらけですが^^;;) ほんと素晴らしいものを作る技術が、昔から日本には あったのですね。 雨がしっとりと、より重厚な造りに重さを感じます。

    2012年11月07日21時53分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    K。様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何故か桧皮葺の事が話題になったので不思議 だったのですが、意外に一般的なものでは無 かったんですね^^; こっちもビックリのカル チャーショックでした。金木犀でも同じ思い をいたしましたです^^; ちなみに桧皮ですが、 結構なお値段しておりました。雪にも弱そう ですね。

    2012年11月07日22時04分

    ニーナ

    ニーナ

    重厚な屋根のずっしりとした切り取りの中 白い着物が軽やかでよいですね。

    2012年11月07日22時27分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 重厚な素晴らしい建物でした。 折角の雨なので、傘をさした人を一緒に撮ろうと おもったのですが、顔がばっちり写ったのが大半 でしたので、神職さん入りを採用致しました^^

    2012年11月07日22時38分

    TENtenko

    TENtenko

    偉容と尊厳、フレームイン仕切れていないところがすばらしい効果です。

    2012年11月11日10時28分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    TENtenko様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 超広角レンズを買ったので、一応10mmでほぼ全てを フレームイン出来たのですが、物凄く冗長な画にな って迫力が全く無くなってしまいましたので、思い 切って寄ってみました。傘を差した女性の後姿でも あれば良かったのですが、人多すぎで諦めました^^;

    2012年11月11日17時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 深緑の祇王寺4
    • 里山は深山幽谷4
    • 碌山美術館・碌山館4
    • 龍安寺方丈廊下の床もみじ
    • 雪国趣味
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP