写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

活眼達磨型煉瓦

活眼達磨型煉瓦

J

    B

    引き続き法輪寺(達磨寺)からです。鬼瓦の替りに活眼 達磨が使われおり、達磨寺の名に相応しいと感じました。 ピアスまで付いているのに驚きです^^ 今日は二枚UPです。

    コメント15件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ まさか鬼瓦にまで達磨様が使われてるとは思って おりませんでしたので、最初気付いた時には本当 に驚きました^^

    2012年10月28日19時00分

    mittaka

    mittaka

    これは珍しいですね、耳飾りにもびっくりです! 法輪寺という名のお寺は嵐山にもありますがこちらは下立売通りの方ですね^^

    2012年10月28日19時18分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    mittaka様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 法輪寺、沢山あって紛らわしいですね^^; 嵐山の虚空蔵法輪寺ではなく、下立売の 方です。節分が有名らしいですね^^

    2012年10月28日19時26分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    最近PCの前に座る時間が増えたせいか 少し目がショボイです^ ご利益頂かないと^^;

    2012年10月28日19時55分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ご利益ありまくりに違いありません^^ 最近怠けがちな自分の心にも活をいれました。 明日も達磨を二枚投稿予定でございます。 宜しければご覧ください^^

    2012年10月28日20時05分

    ニーナ

    ニーナ

    屋根瓦のピアスは初めて見ました。 瓦にもピントが来て、気持ちよい写真です。

    2012年10月28日20時31分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これに気付いたときは本当に驚きました^^; 何となく達磨様っぽいなと思ってズームして みて大正解でした^^

    2012年10月28日20時51分

    K。

    K。

    あら、これも達磨さんですか。 さきほど、色々な顔があるね、、、ってコメントを書きましたが こんな顔まであるなんて。びっくりです。 まだまだ知らない事だらけなんで、嬉しいですね~ 瓦も美しいです^^。 達磨の背中?も瓦ですね。へぇ~~!!

    2012年10月28日21時09分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    K。様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ なんだか申し訳ないですが、明日も2枚、 達磨さんを投稿予定でございます^^;; さすがに鬼瓦が達磨になってるのは自分 も始めてです。 今後とも京都の珍しいものを撮っていく 積りにしておりますので、宜しくお願い します^^

    2012年10月28日21時25分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    こやちゃん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 見たところ痛みも殆ど無いので、10年は経ってない ように思えました。畿内には淡路島や近江八幡など の、瓦が特産の地域が結構あり、新製品の開発にも 力を入れているのを見てきましたので、恐らく特注 品ではないかと感じました。

    2012年10月28日21時29分

    近江源氏

    近江源氏

    達磨寺に相応しく鬼瓦の代わりに 達磨がピアスしているとは 洒落たセンスですね

    2012年10月28日21時31分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    近江源氏様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 達磨様の鬼瓦だけなら未だわからなくも無い のですが、わざわざピアスまで設えている センスには本当に驚きました。壊れやすそう なので、普通は避けるでしょうね。

    2012年10月28日21時44分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お寺に行った時は鬼瓦は着目ポイントの一つなのですが、 これには本当に驚かされました^^ 痛み易い部分ですの で、普通は量産型の鬼瓦を使ってるケースが多いのです が、ここまで凝ったものを見たのは社寺好きの自分でも 初めてです^^

    2012年10月30日11時04分

    米ノ 利茶

    米ノ 利茶

    こういったものの造形にとてもそそられます。 いろいろな角度からの京都を楽しませてもらっています。

    2012年10月30日21時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    米ノ 利茶様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 各地方ごとに独自の特色があるのが良いなと 常々思っておりますが、自分はやはり京都に 惹かれます^^ 折角京都に住んでおりますの で、これからも珍しいものを見かけたら積極 的に撮ってUPして行くつもりです^^

    2012年10月30日22時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 若さと自由
    • 北葛岳・モルゲンロート
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ
    • おうちフォト「モロゾフのチョコレート2」
    • 過ぎ去りし冬を懐かしむ2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP