Marshall
ファン登録
J
B
結局月が出てからの撮影となり真っ白の画像から無理やりあぶりだしました。 チョット的も外れてますが、月に追われてて逃げるのが精いっぱい。 ガイド鏡に60Qと同じ600mmを使いSuperstarでガイドしてみました。 85ED レデューサー 60Da ISO1250 6分 4枚 RAP2→DSS→DPP→ステライメージ
Marshallさん、おはようございます。 網状星雲の全体像ですね。赤と青の淡い光が幻想的で綺麗ですね。(^o^) 月明かりの下、PCスリーブもあったとか・・・お疲れさまでした。 真っ白な画像からあぶりだす???。 長時間露出をやったことがないので、処理過程がわかりません。 レベル調整ですか?それとも特殊な処理があるんですか?m(_ _)m
2012年10月06日06時47分
chesaraさん、おはようございます。 真っ白と言ってもそれは極端な言い方で多少は見えてました。画像処理はトーンカーブ等を適当にいじってると意外と浮き出てきたりします。月明りのせいとか露出時間が短かったり撮影枚数が少なかったり青い部分がだし切れてません。前日の画像もそうなんですが、はっきり言って無理かと思いましたが、初心者なりに下手でも何でも撮ったものは貼りました。 takuro.nさんのページに同じような画角の素晴らしいのがありますので比べ物にはなりませんが是非見てください。 これからも頑張って撮り続けて腕を磨きたいと思います。<(_ _)>
2012年10月06日09時54分
チョット余談ですが… 台風が過ぎ去って以降、夜露が厳しいです。8時過ぎにはそこらへんに出してるケース等もビチョビチョです。 最近は計ってなかったけど、気温も大分下がってるように感じます。 こちらの地方は例年のことですが、大きな台風で蹴散らすまでは11月でも半袖で十分!なんてこともあります。まだ半袖で十分ですが、夜半は25度を下回ってるかも?今日にでも計ってみます。<(_ _)> 上記訂正・・ASUSのモバイルです。 タブレットでガイドできないか模索中です。
2012年10月06日11時32分
Marshallさん、こんにちは。 トーンカーブとかでいけるんですね。ありがとうございます。m(_ _)m オートガイドのパソコンはモニターとして使っているのではないですか? それならばタブレットで十分だと思います。 私の持っているオートガイダーは、VIVENのAGA-1リミテッドです。まだ使ったことはありませんが、タブレットでCCD画像を表示することはやってみました。VIXEN C004-3MもWAT-120N(+)のどちらのCCDもOKでした。 タブレットは、ACERのICONIA W500 シリーズで、Windows版タブレットです。動きは遅いですが、PCとソフトが共有出来るのでWindows版を使っています。これにキャプチャーボードをつなぐとCCD画像やTVが写ります。 VIXEN AGA-1は、AXP赤道儀にもつなげますので、ゆくゆくはタブレットをモニターにしてWAT-120N(+)の画像を取り込みオートガイドしたいなぁ・・・と思っています。
2012年10月06日12時34分
chesaraさん、こんにちは。 Winタブレットならいけそうですね! 私のはiPadと、ARROWSタブなのでスマホと同じようなものです。 PCはモニターとしてだけではなくガイドソフトもUSB経由で動かしてるんです。ソフトがWindows上で動かしてるので通常のタブレットでは難しそうです。 あと考えてみたのが自宅のPCをリモートで操作してとか・・(笑) リモートだとタイムラグ等で不安定になるだろうし・・色々無い頭を使って想像だけはしてます。!(^^)! 一応、PC持ち込みになりますが、特に煩わしさは今のところ感じてません。アドバンスユニットでも私には十分すぎるくらいのガイドができてたのでわざわざお金をかけて入れ替えることもなかったかもしれませんが、長焦点ガイドも視野において踏み切った感じです。<(_ _)>
2012年10月06日14時39分
月夜では青が出てこないのはある程度しかたありませんが、今回は60Daを使ったせいか赤はしっかり出ましたね(^。^) 私の同じ画角のものはこちらなりに空の綺麗な所で光害カットフィルターを使ってますので、赤はすごく出てる代わりに青い部分はフィルター無しとはちょっと色味も変わってますし、何より赤以外の部分を出すのには結構苦労した記憶があります。 今だったらきっとフィルター無しに撮るでしょうが、当時はまだ私もまずは赤がすごく写ってくれることがうれしくて、結構なんでもフィルター付けて撮ってました(^_^;) ただ、あの写真で最も良く出来たと思ってるのはじつはこの写真でいうと西側の右にべったりと星間ガスが描写出来ていることです。 ネットで同じ画角の写真をたくさん見ても、あの星間ガスが描写出来ているものはほとんど見た記憶がありません。 ああいうのはフィルターとフラット補正の効果が十分発揮出来たおかげであぶり出せるものと思われ、淡い部分を抽出するのが好きな私としては今でも結構満足な1枚です。 フラットとStellaImageなどでの補正は一見同じ効果に見えますが、実際はソフトでの操作では輝度的な補正は簡単でもRGBそれぞれとなると正確な補正は不可能で、私も最初はソフト補正だったのを色々苦労してフラットが初めて決まったときはその効果に驚いたものです。 本体が淡い星雲を撮るときは勿論ですが、明るい星雲でも当然暗い周辺部はあるわけで、やはりフラットをやってあるかどうかでそういう部分をどれだけ正確にあぶり出せるかは別物のように違います。 実際はほんの僅かな違いかもしれませんが、それを大きく感じれるようになったら処理も初心者卒業かなという気がしてます。 この写真は周辺減光補正をちょっとやり過ぎてるように見えますが、それでも少し前に比べて画像そのものの平坦性は非常に上がってきており、コンポジットによるノイズ処理と相まってとても天体写真っぽくなってきてると思います(^^ゞ オートガイド時のパソコンのスリープ、そういえば私も初めての時やって焦ったこと思い出しました(^◇^;) それにしてもタブレットですか(‥;) ああいうのって夜露への耐性とかどうなんでしょうね~(‥;) 望遠鏡は濡れるの前提に作ってあるようなもんですし、カメラも今までのところ夜露が滴ったり真冬は霜で真っ白になったまま使い続けておかしくなったことはありませんが、パソコンはガイドを始めたらタオルかぶせてます(^◇^;)
2012年10月07日03時39分
takuro.nさん、おはようございます。 takuro.nさんの網状星雲と比べちゃうと全然なんですが、初めて全体像を撮ってみた。ということで・・ この画像は最後にステライメージでスターシャープを強めにかけて細かい星を目立たなくしてるんです。それも初めての経験ですが、そのままだと小さな星が目立ちすぎてバックが薄れてしまってます。とにかく勉強中でして少しでも以前の処理との違いが向上されてると言われるとありがたく思います。m(__)m すべてtakuro.nさんの教えのおかげです。 フラットの必要性は徐々に私の中でも高まってきてていろいろ検討中です。 以前、海外サイトには調光できる真っ白なELパネルとかあるとおっしゃってましたよね? 海外サイトのものはPayPalで買えるものなら何でも購入できます。 できればサイト等がわかればアドレスを教えていただけないでしょうか? 国内でも調光器とか売ってるみたいですよね。 タブレットの話は、アンドロイド等で可能ならスマートフォンでできるわけで何かそんなソフトがないものかと考えたんですが、CPUの問題等も関係してるし難しいかもしれませんが、外国人が軽いそんなソフトでも作ってないかな?と思いサイト等で調べましたがわかりませんでした。アンドロイド又はappleのiOS等で動かすソフトのほとんどは個人ユーザーが作ったものでフリーの物からシェアの物までたくさんあるので誰か作ってくれないものかと考えてます。 chesaraさんのWinタブならCPUが問題ないなら出来そうです。タブレットの利点はバッテリーの減りも激しいですが、5Vの電源供給なので極端な話予備の小さな充電式バッテリー1個あれば一晩は余裕です。また私のARROWSタブは完全防水性なのでお風呂に入りながらテレビも見れるようなものですし、スマホも水の中に入れても問題ないものです。 最近、夜露が激しいのでパソコンもタオルも良いし何らかの工夫をして壊さないように気を付けます。 まあ、いろいろ考えてるうちは楽しいですが、撮影の腕と処理の腕を磨くことが先です。 有難うございました。<(_ _)>
2012年10月07日11時04分
なるほど、スターシャープで星を目立たなくされましたか(^。^) ここは確かに天の河の中で星だらけで、対象の星雲が繊細なフィラメント構造の美しさを出したいものなので、当然星を抑える処理をしたいところですね(^^ゞ ちなみに私のあの写真の場合は星マスク処理ですので、トーンカーブだけで星の具合は自在に調整出来、同じくある程度星が目立たなくなるよう調整してあります。 スターシャープは星像への影響が大きい処理で、強くかけると星の色味が残りにくくなってしまいますので、そのうちPhotoshopでの星マスク処理も研究されて下さい(^。^) そしてフラット用に作られたELパネルですが、知ってる人が紹介していたページを思いだして探して見たところ、調光まで出来る優れものは一つで http://www.optecinc.com/astronomy/catalog/alnitak/flat_main.htm これとのことです。 PayPalで買えるかどうか等、私にはまったく分かりませんが、他のものは結局調光のために何か付け加える必要があって自作と変わらなくなるようで、もし買えるならこれが一番なんだと思います。 それにしてもタブレットやスマホがそれほど水に強いものとは知りませんでした(^_^;) 私は少しでも乱暴な扱いに耐えるようにと持ち出し用にThinkPadを使ってるんですが、これが重いわバッテリーは保たないわ、そのうえレノボになってから電圧も独自規格になったのか確か19ボルトで、ディープサイクルバッテリーからの給電にもDC-DCコンバーターで昇圧させなければならない電気食いで、こんなことなら少々高くてもパナソニックにでもしておけばと常々後悔してます(^_^;) 夜露からパソコンを守るためには折りたたみのフードというかシェルターも売っており、光が他に漏れないようにとか、風や夜露の中でも安心なので使っている方もおられます。 しかし、カメラ趣味、パソコン趣味、望遠鏡趣味、それぞれ単体でもそれなりに物欲は尽きないものなのに、天体写真となるとこの三つの合体技になりますから欲しいものは次から次へ限りなく出てきてしまい、カメラの世界でいう沼などというものにはあっという間にはまり込んでしまいますね(^◇^;)
2012年10月07日19時25分
takuro.nさん、こんばんは。 サイトのURL有難うございました。 調べてみます。 実は、天体以外でも以前おっしゃってたように、国内のシェアが少なくて海外では細かな部品まで売ってるものはたくさんあるんです。 たとえばラジコン関係のパーツ等です。 実際私も英語はダメなので弟に頼んでるんですが、弟も英語は適当に OK! yes 等の片言メール返事で今までたくさん買ってますが、失敗はないということですので、購入できるようなら頼んでみます。というか弟がサイトを聞いてと言ってくれたんです。 Lodestar、Superstar等も海外サイトで調べると1ドル=80円としても3万ちょい位で売ってます。送料、手数料が35ドル程度かかったとしても海外で買えるものならそっちのほうがずっと安上がりです。ただし保障メンテ等は無理かと思いますが? PCはレノボに変わったころ19Vになりましたね。私もレノボをはじめノートはありとあらゆるメーカーで10台以上今までに購入してますが、どこのものが一番良いとは言い切れません。それぞれ長所、短所はあるので、ほとんどは市販品というよりオーダーで組み合わせて購入してます。10台以上と言っても過去10数年の間のことでして壊れたり、スペックアップとかで、現役は6台だけ残ってるかな? ここ3年くらいの間に購入したものが5台あります。 ノート派なんです。デスクトップは自宅サーバーに使ってるのが1台だけ残ってます。 今日、セレストロンが届きました。あいにくの雨で外に出れませんが、晴れたらお披露目します。 チョット考えてるんですが、ガイド鏡にSE-120というのは無謀でしょうか? 重量的にはプレートを使用したとしても大丈夫そうです。60Q仕様でも先日の感触だと大丈夫かと思いますが、より暗い星を捕えるなら120のほうが絶対にいいな。と考えてますが・・(笑) あと、ケンコーの機材関係が今月から大幅値上げになってるようです。今まで海外で任せてたのを国内で再調整してから販売する体制に変えたらしいです。 前のSuperstar試験のページにも書いておきましたが、Lodestarと、Superstarの違いも自分なりに読めない英語のサイトで調べてみましたが解像度が大幅に変わってより密になったというのが大きな違いに思えます。明るさは同程度か逆に落ちてるかもしれません。密になってるぶんピクセル単位でソフトがガイドしてるとしたら、より細かなガイドが可能になってるのか?ソフトは対応できるのか?詳しくは分かりません。 三基さんの店長日記に意味深な書き込みがしてましたが、何かアメリカに行って仕入れてきた模様です。 また、色々とご指導のほど宜しくお願いします。<(_ _)>
2012年10月07日23時38分
兄孝行な弟さんをお持ちで羨ましい(^_^;) 昨今の円高で私も出来ることなら海外通販でと何度思ったかしれませんが、やはり何かあったときに対処出来ないので指咥えてます(^_^;) ガイド鏡ですが、結論からいえばやめた方がいいのではと思います(^_^;) 短焦点鏡筒で撮る赤い散光星雲はほとんど天の河周辺にあり、新しいガイドカメラを使えば6センチ鏡筒でガイド星に困ることはほぼ考えられず、12センチの口径を必要とするとなるとその用途は天の河から離れて星の少ないところにある系外銀河や惑星状星雲を撮るときとなり、使うのは新しい長焦点鏡用にということかと思います。 しかし、C8が5キロにSE-120も5キロ、鏡筒だけで10キロということはバンドやカメラまで全て含めれば13~4キロはいくと思われ、これはお使いの赤道儀の耐加重を考えるとガイド精度に直結してくると思います。 いくらバランスを取ってあっても修正動作のためにモーターが動くときはカウンターウェイトも含めた荷重がモーターとギアにかかるわけで、それは反応速度の遅れや遠心力による修正動作の行き過ぎなどという形で現れてしまいます。 載せる重量を出来るだけ軽くするのもガイド成功へのコツの一つなわけです。 そのために大きい鏡筒を使う場合はガイド鏡ではなくオフアキシスガイドも考えるわけで、これは同じ写野内のガイド星を使うことで精度を上げるためだけではなく、軽量化によるガイドの安定を図るという意味もあるわけですね。 私は短焦点屈折鏡筒を使っているときはなんの問題も無く出来る南中越えのガイドが新しい鏡筒ではまだ出来ていません。 これも結局は重さの問題と思ってます。 ちなみに今まで時々は撮ってきた天の河から離れた系外銀河の撮影でも、8センチガイド鏡にSSAGで露出時間を4~5秒にすればほぼ12等近くまで捉えられているはずで、これでガイド星がなかったことはありません。 現在の趨勢はガイドカメラの高感度化にしたがってガイド鏡は小さくなる方向で、大きい鏡筒を使う場合はオフアキなど、やはりシステムを出来るだけ軽量化するのが流行で、系外銀河専門の方の場合ガイド鏡を大きくするよりもガイドカメラを冷却カメラにすることで感度を上げることで対処されてます。 まあ確かにどんなときでもガイド星に困ることがないのは心強いですが、普通は8センチで十分と思います(^_^;) 三基さんの店長日記、私も時々読んでますが、最近色々と忙しいようで、おかげでもう10日も前に入金した品物がまだ送られてきません(^◇^;) まあそんなところもマイナーな世界っぽいですが、私も焦らず手持ちのシステムをより良いものに更新していきたいと思ってます(^^ゞ
2012年10月08日04時01分
takuro.nさん、おはようございます。 ガイド鏡の件、了解しました。 手持ちのSE-120がレール等を変更してバンド、レール込で3.7kgだったのでこれはいけるのでは?と思った次第でした。私の場合、最近はファインダーを使ってないので鏡筒もガイド鏡もカタログスペックよりは軽くなってるんです。 ELパネルは昨日少しだけ調べてみましたが、4~6週間待ちの状態らしいです。 ヘッ!? 注文した品、まだ届いてないんですか? そういえばカカクコムの方も(笑)1か月かかってやっと届いたと言ってましたね! 私の赤道儀の時も大分かかったなあ。 実はそういうところもわかってるだけに自分で出向いてその場で購入して持ち帰るようにしてるんです。鏡筒も一旦店舗に取り寄せてからの発送になってるみたいなので時間もかかりそうです。だからと言うわけじゃないですが、悪いけど鏡筒とか値段の張るものは他で買ってます。他のほうが値引きもききますので・・先週2日の日に行ったとき発送準備してる品があって、もしかしてと思ってそれって関西の方ですか?と聞いたら神奈川の人でした。 私もなんだかんだ言って、ここ数か月でえらい出費をしてしまいましたが、数年前からロレックスの時計がほしくて少しづつ家内に内緒で防湿庫の中にへそくりをためてて、やっと250を超えたところまで行ってたんですが、底をつきそうです。まあ、自分の好きなものを他人、家庭に迷惑をかけない程度にやってるぶんには誰にも文句は言われないでしょう。!(^^)! もっと勉強して頑張ってみます。<(_ _)>
2012年10月08日13時22分
まずは構図、淡くて難しい対象ですが、デジカメの液晶画面で再生してフィラメントが見えるので、できるだけ真ん中に入れましょう。 構図合わせには最高感度で30秒、などでいけると思います。 作品作りはそれからですね。
2012年11月19日00時51分
センベイさん、こんばんは。 赤道儀の扱いもままならない中で月の出に追われてそれどころじゃなかったんです。(笑) 何度も何度も画角調整には挑みましたが、どっちにどれだけ振ればよいかもわからないんですよ。 何分素人ですので大目に見てやってください。 今度トライするときは中心に収めたいと思います。 有難うございました。<(_ _)>
2012年11月19日01時46分
Marshall
条件的に良くないのは分かってたので取り急ぎ簡単に処理してみました。 ノートPCは、今日の感触だと5時間程度は大丈夫のようです。ガイド以外使用してないので。 普段、出張時に持ち歩くASUSのi7 SSD256G の薄っぺらいタブレットです。 月が出る前から挑戦してましたが、雲と、設定ミスでスリープになってガイドが作動してないのに気付かず貴重な時間帯を棒に振りました。 オートガイダー動いてるからスリープにはならないと思ってましたが、勉強になりました。(-"-)
2012年10月06日02時17分