写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Em7 Em7 ファン登録

ノイズも埋もれる星空

ノイズも埋もれる星空

J

    B

    え?    埋もれてませんか?? takuro.nさんのアドバイスを元に、既出の星写真とは 別の一枚をお触りしてみました。 しかもISO12,800です。 やはりこれぐらい感度を上げてやると、SSが短くて済むのですね。

    コメント57件

    Sniper77

    Sniper77

    これ、どこから撮影されたのでしょうか? 凄い数の星が写ってますね。 街の真ん中の私の所ではまず無理だとおもいます。 ISOの12,800は恐るべしですね。

    2012年09月12日14時28分

    イガニン

    イガニン

    なんという星の数ですか! ツブツブ感が凄いですね^^ ISO12800僕のカメラにもありますが使ったことないです(笑) うちの近くではこんなに見えないのでうらやましいです♪

    2012年09月12日14時42分

    ピカール

    ピカール

    すごい数の星!! ISO12,800なんて使ったことないです。 かなり暗い場所でないと写りません、是非今度は 真冬にチャレンジしてみてください。←むちゃ振り(^^)

    2012年09月12日15時36分

    bubu300

    bubu300

    凄い星の数。空気が澄んでいるからでしょうか。

    2012年09月12日15時45分

    carpenter

    carpenter

    何でも試してみる物ですよね。赤と緑の点が分かりますが、星と混じってノイズなのか星なのかよく分かりません。 新たな99やフルサイズのコンデジが発表されましたが、ノイズの面では進化したのでしょうね。

    2012年09月12日16時49分

    weize

    weize

    滝ハンターから星ハンターに変身されたのですか?^^ ISO12000私のカメラでも可能ですが、 基本、これって星空が見えてないと撮影できないんですよね? 例えば都会の空気の悪いところでやってみたところで、 こうはならないんでしょ? 先ずは、私の場合はそこからスタートですわ(汗) 正直、ノイズなんか星なんかわかりにくいですね^^

    2012年09月12日17時46分

    Usericon_default_small

    之 武

    また、ヤリすぎやぁ…。(笑) そうかぁ、550やと12800までいくんや~ (^^;) スタイル的に常用はありえへんやろうけどね。(汗) しかし、ごっつい星の数ですね~ \(◎◎)/ やっぱ、あれですか~  都会とお世辞でも言えない田舎街。空が澄んでいるんでしょうねっ ^^; そんで、息子さんの自由研究の為には、なってたんやろかぁ。。。(笑) そやっ!! 遂に来ましたね!! 後程、詳しくっ(^^)/

    2012年09月12日18時03分

    Doo

    Doo

    おお 天の川撮影ですか! 僕もつい先日してきました。そしてtakuro.nさんのありがたいご教授を頂きましたw 12800ですか@@…僕は6400までしか使った事ありませんw

    2012年09月12日18時21分

    hatto

    hatto

    フィルムと比較しますと、これはノイズなんて絶対に有り得ないです。(笑)技術の進歩を感じさせていただけた一枚です。

    2012年09月12日19時04分

    pastel

    pastel

    お久しぶりですっ☆ すごい数の星空ですねっーーー!!^^ とても空気が澄んでいる場所なんですねっー なんか、星空撮りに行きたくなりましたーー 今日、夜、星空見にでてみますっ☆笑

    2012年09月12日19時55分

    ちゅん太

    ちゅん太

    20秒くらいまでならと教えていただきました。 しかし12800でもかなりイケますね。

    2012年09月12日20時21分

    青い彗星

    青い彗星

    凄いですね~!! 前回も凄いと思いましたけどこちらもきてますね~。 12800ですか使ったことがありません。 と言うか、どんなときに使うのかと・・・。失礼しました。 天の川って肉眼でも見えるんですね^^ 初めて知りました。^^ takuro.nさんの写真を拝見しましたがビックリです。図鑑の写真かと思いました(笑)

    2012年09月12日20時54分

    Trevor

    Trevor

    ざわめくような星の数ですね ISO12800高感度に強いカメラが欲しくなる

    2012年09月12日22時39分

    シンキチKA

    シンキチKA

    いっぱい写ってますね!星。 こういうの撮るとどれが本当の色なのかわからなくなりますね^^ こうなると前景と合わせた星景写真が見たくなります! これから星って綺麗になると思いますので、また見せてくださいね! あ、でも実家に帰らないとダメなのか…^^;

    2012年09月13日02時08分

    SeaMan

    SeaMan

    面白いです。 しかし、肉眼では見られない星たち 宇宙は輝いているのですね(^.^)

    2012年09月13日08時03分

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    このくらい写すとノイズだか星かわからなくなりますが、星が増えたと思っておけばいいかもしれませんね・・・ ところでα99はいかがですか?

    2012年09月13日12時16分

    Kyub

    Kyub

    さすがEM7さん∑(´д`) おれたちにできない事を 平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!(`д´)b

    2012年09月13日13時12分

    チキチータ

    チキチータ

    天の川も見える満天の星空綺麗ですね~ 昨日空港の夜景にISO12600使ってみましたが ノイズが目立ってしまい常用は出来ないなぁと思いました。

    2012年09月13日14時31分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ISO12800は高感度に強いといわれるカメラでも使い物になるのはほとんどないと思いますよ(^◇^;) 逆にいえばこのカメラでこのくらい見れるものに出来るのは、やってみなければ分からんこともあるなぁというのが正直な感想です(^_^;) これは前回と同じ撮り方とすると撮影時に長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションもかけてあるRAW画像からということですね。 とすると実際には長時間ノイズリダクションはかかっていて高感度ノイズリダクションはかかっていない状態から現像されたわけですが、相当うまく処理されてると思います。 長時間ノイズリダクションというのはセンサーの温度状態が同じであれば常に同じ所に同じくらいに出るアンプノイズと呼ばれる赤紫っぽい熱カブリやホットピクセルと呼ばれる異常のある素子のところに出る輝点を消すもので、これは同じ温度状態が不可欠なので撮影時にかけるしかなく、後からの処理ではどうにもしようがないので、これをかけておいたのがここまでうまくいった理由の一つ。 そして高感度ノイズリダクションというのは上記のノイズ以外の温度状態が同じであってもランダムに出てくるノイズをぼかしたり色を抜いて目立たなくするもので、これは温度状態に関係なくあとで適量を見計らってかける方がより自分好みに出来るわけですが、ぼかし作業である以上強くかければかけるほど被写体のディティエールも失われます。 しかしこの写真のようにノイズが強い場合はディティエールの消失にはある程度目をつぶってもノイズを目立たなくする方がいいと考えれば強くかけることも当然あるわけですが、今回はピントを相当しっかり追い込んで合わせてあるために、ディティエールの消失感が少ないのがうまくいった理由の二つめですね。 高感度ノイズリダクションを後でソフトでかける方が優れている点は、輝点ノイズに対するぼかし作業とカラーノイズに対する色抜きを別々に処理出来ることで、今回の場合はカラーノイズリダクションをもっと強くかけてもいいかもしれませんね。 そうすると天の河の暗黒帯部分の褐色感も薄れますが、全体の色ムラがもっと減れば逆にコントラストをもう少し付けることで天の河の輝き感は強めることが出来るかもしれません。 そしてその輝き感のためにもバックグラウンドの色味はやはりナチュラルに、現像時のカラーバランス調整でヒストグラム上の青と赤、緑とピンクのそれぞれの山が出来る限り一致してカラーバランスがナチュラルになるよう調整してみてください。 うまくいけばもう少し漆黒の夜空に浮かび上がる天の河という雰囲気が出せるかもしれません。 まあISO12800では限界は低いはずですが、そうやって色々調整し直してみるのも星の写真の楽しいところです(^^ゞ

    2012年09月13日16時42分

    Em7

    Em7

    Sniper77 さん どうもです~ (^^)/ これ、山のてっぺんです。待ちの真ん中は無理ですよね、絶対無理です。 何とか頑張って、明るめの星がぽつぽつ写る程度。。。かなぁ。 ISO12800は、やり過ぎです。(^_^;) この一枚は、自分でも実験的な意味合いもあって撮った一枚です。 この辺りを専門にやっておられる方からすると、ナンセンスな感度だと思いますね~。

    2012年09月14日09時43分

    Em7

    Em7

    イガニン さん どうもー (^^)/ いや、僕も普段の生息地域では、まずもってこんな夜空は見える事はありません。 これは生息地域から、600キロ程離れています。(^_^;) ISO12800は、このカメラの最高感度だったと思いましたが、実験的にやってみました。 せいぜい3200がいい所かと思うんですが。。。 何事もやりすぎな僕ですので・・・(^^ゞ

    2012年09月14日09時45分

    Em7

    Em7

    ピカール さん どうも~ (^^)/ 真冬!?  いやまじで、この場所が凍結しないのであれば、行って見たいですね。 もっと良い写真が撮れる”可能性”は、高くなるはずなんですよね。 そしてISO12800、使った事が無くて正解ですよね。(笑) 僕も初めてでした。そしてもう使う事は。。。。滅多にないかな。 新型は・・・・どうなんだろう。 EVFが苦手が僕ですが、やはり気になりますね~。 ピカールさんはもう。。。。ライカですかねぇ。。。

    2012年09月14日09時47分

    Em7

    Em7

    bubu300 さん どうもです~ (^^)/ 空気が澄んでいる+田舎なので光が少ない これが一番の要素だと思います。(*^_^*)

    2012年09月14日09時48分

    Em7

    Em7

    carpenter さん どうも!(^^)/ そうなんですよ、何でも試して見たくて、ついつい最高能力を使いたくなります。(^^ゞ さてα99、如何なものか。。。。ですね。 僕的には、トランスルーミラーの時点で、ちょっと・・・と思う所と、電子ファインダーが どの機種を見ても見づらいと思うので、結局の所、α99も同じになると思うんですが 開発者インタビューなんか見ていると、α900よりいいとか書いてます。 これは。。。あり得ないですね。 しかし高感度が改善されてたりと、やはり4年の技術の進化はあるでしょうね~~

    2012年09月14日09時51分

    Em7

    Em7

    さよなら小津先生 さん どうもです!(^^)/ 新しいαなら。。。もっと綺麗に写ると思うんですけどね~。 α99、新型ならどう写してくれるのか・・・・ 全く興味の無かった新型ですが、いざ発表され、メーカーサイトを見ていると。。。 段々と興味が沸いてきますね。(^_^;)

    2012年09月14日09時53分

    Em7

    Em7

    weize さん 貪欲に色々とハントします。(^^)/ え!?ノイズか星か解らない!??  まじっすか! 空気が汚く、ネオンの明るい所では無理ですね~。 田舎の町でも難しいと思います。 田舎の山に入って行かないと、ダメでしょう。 道路交通法違反をし・・・すっとばせば2時間でこういう所にたどり着けますよ。(笑)

    2012年09月14日09時56分

    Em7

    Em7

    之 武 さん そうなんよ。。。ついついやり過ぎなクセは、なかなか抜けんで。。。 次の日、ちょっと痛くなったり。。。ねぇ。。。  (^^ゞ そうなん、550は12800が最高なんでね、ついつい最高でやってみたんですわ。 どうせザラザラで使いもんにならんやろうと思ってたんやけど 想像以上に。。。。やったんで、takuro.nさんのアドバイス通りに弄ってみたん。 こっちの方がピントは追い込めるんよね。 やっぱりマニュアルフォーカスチェックライブビューは・・・あった方がええね。 光学式ファインダーの限界を超える事が出来るわぁ。 だからと言って、EVFは。。。今の所なじめませんが、OVF+ライブビュー、これが 僕にとって一番使いやすいシステムになりますね~。 そんでね、ここはド田舎ですから、こういった星が見えるんですね。 之武さんもどうですか~? 棚田を散々撮って、夜中まで撮って、帰りにここで~ ちゅーてね~ (笑) そんで自由研究。。。。結局何にしたんやろ? 聞いたような、聞いて無い様な・・・(^_^;)

    2012年09月14日10時02分

    Em7

    Em7

    Doo さん takuroさん、いつも丁寧に教えて下さるので、有難いですね~。 (^^) ISO12800は、やはりノイズが出るので実際に真剣に撮影する際は使い物にならないですね。 これはカメラの最高能力を試してみようと実験的にやってみました。 思ったよりは。。。。だったので、takuroさんのアドバイスをもとに RAWから現像してみた次第です。(^_^;) 星空を真剣にやりだすと、もう。。。お金がかかって仕方が無さそうですね~

    2012年09月14日10時08分

    Em7

    Em7

    hatto さん どうもです~ (^^)/ フィルムですと、ノイズってあまり出なかったり。。。とかじゃないんでしょうか? 良く解らないのですが、フィルムですと高感度っていくらまであったんだろう?? フィルムカメラは赤道儀が必須になると思うのですが、分単位ではなく 時間単位でもシャッター開けられるでしょう??? このカメラももう、世代的にはちょっと古い部類にはいるでしょうから 最新の物とはくらべものにならないんでしょうね~

    2012年09月14日10時10分

    Em7

    Em7

    pastel さん どうもです~ (^^)/ 星空、チャレンジしてみました。 田舎なので、街の光の影響も少なく、満天の星空でした。 それはそれは、肉眼で見ていても感動物でしたよ~。 もっと綺麗に撮りたい。。。そう思うのですが、凄く機材にお金がかかりそうですね。(^_^;)

    2012年09月14日10時12分

    Em7

    Em7

    ハルヨシ さん どうも~ (^^)/ 感度、凄いでしょ?最高感度です。(^_^;) でもでも、やはり3200まで位に抑えるのが良さそうですね~。 そして赤道儀を使って、星が流れてしまうのを防げば、もうちょっと クオリティの高い物が撮れるんでしょうけど。

    2012年09月14日10時13分

    Em7

    Em7

    ちゅん太 さん どうもー (^^)/ そうですね、20秒・・でも、拡大すると、ちょっと流れるかも知れませんが 広角で撮った場合は、このサイズですと、30秒でも拡大しない限りは 流れてしまっているのは解りにくいと思います。 赤道儀。。。欲しくなりますね。(^_^;)

    2012年09月14日10時15分

    Em7

    Em7

    青い彗星 さん どうも~ (^^)/ いやいや。。。僕の星写真なんて、ド素人の遊び程度ですから。。(^_^;) ISO12800なんて、普通は使わないですよね。 僕も普段は、800まで上げればいい所です。 大体からして、僕のメインカメラは高感度に弱いとされているので 普段は基本設定の200か、滝でSSを稼ぐために100に減感するのが多いです。 takuroさんの写真、仰る様に図鑑みたいでしょ! 僕も子供の頃に見ていた図鑑の写真が。。。。そこにありました。(^^)

    2012年09月14日10時18分

    Em7

    Em7

    Trevor さん どうも~~ (^^)/ そうなんですよ、こういうのやりだすと、高感度が使えるカメラが欲しくなり 赤道儀が欲しくなり、そしてライブビューが無いカメラに・・・ちょっと不満を 感じる事になります。(笑) 光学式ファインダーでは、なかなかピントを追い込む事が難しいですね~。 最新型のカメラでは、ISO25600とか。。。あるみたいですね。 あ、これはSONYの新型フルサイズの話しです。

    2012年09月14日10時20分

    Em7

    Em7

    シンキチKA さん どうも~~~ (^^)/ そうなんですよ、実家に帰らないと。。。難しいかなぁ。 でも、栃木の山奥とか、富士山に行けば撮れるかもしれませんね~。 でも星を撮りに行くと、夜中の撮影で。。。生活リズムが狂いそうです。(^_^;) でも冬にもう一度トライしてみたいですね。

    2012年09月14日10時22分

    Em7

    Em7

    SeaMan さん どうもです~ (^^)/ 肉眼ではここまで見えないかも知れませんね~。 でも雰囲気はほぼ一緒! 天の川に色がついて見えますが、実際にはもっと白っぽく見えていた記憶があります。 その点は流石、機械の眼ですかね~。

    2012年09月14日12時53分

    Em7

    Em7

    Kircheiss さん どうもです~ (^^)/ やっぱり3200位で撮るのがいいんですかね~。 でもですね、思ったよりも自分的には低ノイズなんです、これ。(^^ゞ α99・・・・どうでしょうか・・・・(^_^;) 自分的には以前からあまり興味が無いんです。 固定の半透過ミラーもしかり、なんですが、この部分は撮れる写真が良ければ 良しとするとして、やはり電子ファインダーが一番ネックですかね。 あんな不自然なファインダーは無い、そう思っています。 実機を何度か触ってみたり、α65は晴天下でも使ってみましたが、やはり違和感がありました。 でもα99はファインダーも進化したとメーカーは言ってる様です。 がしかし!ショールームでα99を触ってきた人の書き込みを見ると・・・ α77と変わってないそうですね。これでは・・・やはり購入の対象にはなりません。 α900がいよいよどうしようもなくダメになった時、真剣に考える問題ですね~。 でもメーカーの開発者のコメントは、α900よりいいね と行って貰えるファインダーだとか。。。 目が悪いんですかね?

    2012年09月14日12時59分

    Em7

    Em7

    Kyub さん どうも~ (^^)/ 変態だと仰るのですかー!  (゚〇゚;) でもでも、カメラの常識を打ち破った撮影方法、そういうのもいいかも知れません。(笑) とか言いながら、常識を打ち破る撮影方法ってなんだ・・・ ちょっと前にテレビで話題になった、モデル撮影の時にブーメランパンツで撮るとか。。 そんなんしか無かったりして。(笑)

    2012年09月14日13時01分

    Em7

    Em7

    チキチータ さん どうもです~ (^^)/ 12600って、変わった数値ですね~? やはり3200まで位が限界なんですかね~。 キヤノンの5D3は、凄い高感度性能な感じがしますが・・・・ でもこの写真、もっと駄目かと自分では思っていたので 想像以上の出来ではありました。(^^)

    2012年09月14日13時04分

    Em7

    Em7

    takuro.n さん どうもです!! (^^)/ そうでしょう。。。12800なんて、確かに高感度が強いと言われている機種でも おまけ程度についている範囲。。。。(^_^;) これも確か、ノイズリダクションは撮影時にONしてると思います。 えー!?相当上手く処置出来ていますか!? これ、takuroさんが前回の写真に書いてくれた事、そのまま忠実に数値まで再現して 現像した結果なんです。色合い等は殆ど弄っていません。確か。。。そのはず。 そしてピントですが、全開は光学ファインダーでは無理だと諦め、レンズの距離指標を 無限大にばるべく調整して撮りましたが、このカメラはMFのアシスト機能が ライブビューで使えるので、それで一番ぼやけの無くなるようにピントを追い込みました。 カラーノイズリダクションは。。。触らなかったかも知れません。 なんだか変化が解り辛かったんだっけなぁ。 確かのこの日、このカメラでISO3200ってのもやってるハズなんです。 それも探してまた現像してみます。(^^) 有難う御座います~~ ( ̄▽ ̄)ノ

    2012年09月14日13時10分

    Em7

    Em7

    Puget Sound さん どうも!(^^)/ えー 星ですよ、ほし~~~ (^_^;) ISO12800、α550の最高点ですね。 α900は拡張設定で6400でした。 そしていよいよ発表されたα99は、25600だそうで。。。。 その25600がどれほどの写りをするか、そこが問題でしょうけど 実際は使い物にならんでしょう。

    2012年09月14日13時12分

    Em7

    Em7

    くるみ* さん えー 星やんか~~ どうみても☆にしか見えへんで~~~ ん。。。くるみさん、サダコみたいな感じなん? ひぃ。。(゚〇゚;) 星の話しして~(笑)

    2012年09月14日13時15分

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    α99、某サイトのサンプルはあまりよくなかったですね。 まだわかりませんが、画質もα900の方がいいんじゃないですか? ダイナミックレンジも2倍という話ですが、D800はD700の4倍になってますから・・・

    2012年09月14日16時38分

    Em7

    Em7

    Kircheiss さん どうも~ (^^)/ 画像のサンプル、あまり真面目に見ていないんですが、そんな驚きは無かったですね。 僕、現状のα900には、基本的には不満が無いんです。 不満が無い所か、大変気に入っているというのが現状です。 ただその中でも、あったらいいな~っていうのが、ピント合わせの為の拡大機能ですね。 これは電子ファインダーでなくても、背面液晶でライブビューで対応出来ますよね。 しかしその機能があるα550を使う時、よっぽど暗いとかでないと、普通にファインダーで ピント合わせをします。なんだかその方が”写真を撮るという、遊びを楽しんでいる”感があるのかと思います。 ダイナミックレンジが上がると、何が良くなるのか、あまり解っていなかったりしますが。。。^^; センサーの集光率を上げるのはいいですが、その前に透過光を下げてしまうミラーを置くのは 僕的には本末転倒な気がするのです。 それでAF精度が向上するのはいい事かも知れませんが、基本MFメインの僕には。。。。 あまりメリットを感じないんですよね~。 動画が撮れるのは、個人的には必要だとは思わないのですが、あればあったで良いかと思います。 写真撮りながら、すかさず子供の動画を撮る。。が出来るなら、それはそれでいいかと。 しかしD800はやはり魅力的なカメラです。 サンプル画像がガイジンサンの女性のアップのTIFFだったんですけど、それをダウンロードして 見た時は。。。。驚きましたもん。凄い解像度で、拡大しても、全然ボケないから。。。 D800は、カメラとしてのバランスも悪くないと思いますので・・・やっぱりOVF機の α950とか出してほしいです。(笑)

    2012年09月14日17時04分

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    動画っていうことになると、現状でもGH2にかなうカメラはないと思いますので、明日発表のGH3に期待してます^^ D800も5D3もカメラ固定したつまらない動画でよければ絵的に綺麗な動画は撮れますが、AFだとかコンニャクだとかモアレの点で言えばGH2の動画は次元が違いますからね。

    2012年09月14日21時46分

    よしパ

    よしパ

    すごい所まで行って撮って来たんですね^^ その甲斐があったって写真ですよ。 とても綺麗です! なかなかチャレンジなISOですね、私も試したことないなぁ~ デジイチはどんどん進歩するのですごいですよね。 D800も良いのですがどうもピンと来なかった… 奇数の番号になったら考えることにしてるんです^^;

    2012年09月15日00時00分

    noby1173

    noby1173

    まさか,お江戸での一枚っすかぁ!? 超高感度撮影!僕のカメラは400までしか使ったことないです。NDでなくISOね。 宇宙ってものすごく星がいっぱいあると,実感させられる作品ですね。 そしてtakuro.nさんの力説がすごすぎです。 僕,そんなに語れるほどのものはないな~。 でも,飲み会ではがんがん語ってるかも^m^

    2012年09月15日07時13分

    Em7

    Em7

    Kircheiss さん どうも~~ (^^)/ 一眼の動画、僕は残念ながら搭載されている一眼を持っていないので解りませんが コンニャクって、どんな感じなんでしょう??? 手持ちでは使い物にならないって事でしょうか? うちは子供の動画を撮る時は、サイバーショットの動画を使っていますが 一応ハイビジョン撮影出来るらしく、それまで使っていたDVDカムよりも 凄く綺麗に撮る事が出来ています。 この辺り、ビデオ機だともっと綺麗に撮れるのかも?と思うのですが 専用機を買う気持ちにどうもなれず。。。 なので、一眼にもハイビジョンに耐えられる画像で撮れるのであれば 出先で楽だなと思った次第です。 モアレって動画でもでるんですかぁ。動くと解りにくくなりそうな印象なんですが。

    2012年09月16日07時24分

    Em7

    Em7

    noby1173 さん どうも! (^^)/ まさか。。。。。江戸ではこういうのは撮れません。撮れたらウレシーですけどね~~~。 僕も普段はせいぜい800までしか使いません。 本当に満天の夜空に浮かぶ星を見ると、心が洗われるような気持になります。 takuroさんはいつも丁寧に教えて頂けるので、その書いてるままに 作業してみた一枚何です、これ。

    2012年09月16日07時39分

    ビシュジョボ

    ビシュジョボ

    お星様一杯!満天に満点ですね〜(^^) ノイズも沢山なのでしょうけど、仰る通り、星に埋もれていると。 いつかチャレンジしてみたいです!

    2012年09月16日13時29分

    ウェザー・リポート

    ウェザー・リポート

    モアレは動画の方が問題なんですよ。動いているから目立つんでしょうね。 コンニャク現象は見ればすぐにわかります。グニャッと被写体がゆがんでしまいます。 一眼の動画の場合、AFの追従性が大問題になりますし、手振れも大問題になります。 パナのマイクロフォーサーズ機はその全てで他を完全に圧倒してます。もちろん、三脚立てて外部モニター見ながら 慎重にAFやパンの操作をしながら撮れば5D2で凄まじいクオリティの動画が撮れますが、面倒すぎます。 現状GH2以上の動画機はないですが、GH3はビットレートの点もセンサーのクオリティもすごそうなのでとても楽しみです。

    2012年09月16日13時51分

    Em7

    Em7

    ビシュジョボ さん どうも! (^^)/ 凄い星空でした。久しぶりに見て、それは感動物でした。 ノイズ、思った以上に出てないのですが、やはり無いとは言えませんよね。 チャレンジしてみて下さい。α55は、僕の持ってるカメラよりも高感度特性は良いと聞きます。 未だにカメラとしてのバランスは、α55、良いんじゃないでしょうか。(^^)

    2012年09月16日22時39分

    Em7

    Em7

    Kircheiss さん 何度も有難う御座います。(^^)/ そうなんですか。。。モアレは動画の方が。。。  ヘェ~  です。 ぐにゃっとした感じ、DVDカム、いわゆるハイビジョンでは無い物で撮影した物を ハイビジョンテレビで再生すると、特に暗い状況でのもの、グニャグニャした感じになるんです。 それとはまた違うんだろうなぁ。 AFの追従性、一度だけ少しα55で動画を撮った事があったのですが 悪い訳ではなかったんですけど、フォーカス用のモーターの音が録音されたりしてましたね。 これは外部マイクで解決できるみたいですが。 そして5D2は、ハリウッドでも使われていると聞いて。。。驚きました。

    2012年09月16日22時47分

    Good

    Good

    遅れのコメ、いつもスミマセン^^. 今度は16mmでしたね、まあ私には分かりませんけど。 でもこのISOで更に凄い数になるんですね、惚れ惚れするほど綺麗だと思いました。 takuro.nさんの解説も一割も理解できませんが何やら良いコメントですよね。 って人のコメント見てどうすんの。笑 高ISOと長秒露光のノイズとのバランスや私の知らないノイズも有るんですね、 現像での勉強も必要なんですね、これは深みにはまったら凄く面白そうにも感じられます☆ あっ、スミマセン 的を得ないコメントで・・・でも綺麗ですよ!

    2012年09月17日20時34分

    Em7

    Em7

    Good さん どうもです~ (^^)/ このISO、どうなんでしょう。。。。と言う感じなんですけどね~。 半分の6400にして、20秒でも良かったのかも知れません。 ただ、星の流れを抑えるには、良い方法だったのかも。。。。とか、後から考える訳ですが。 この時は、とにかく初めてだったので、ISOを色々と使ってみました。 現像も難しいみたいですね。僕の場合はフォトショップだけですので・・・ でも普段の現像の仕方とは全然違ったので、不思議な感じでした。(^^)

    2012年09月17日22時40分

    mimiclara

    mimiclara

    もーなんどもコメント書いては消してます^^! 多分、感覚的にはtakuro.nさんが書かれてることに近いと思うんですが、それを表現するボキャが足りません ノイズは確かに目立ちますが上手く処理されてるんだと思います レンズの素性の良さも大きいですね デジタル星景は現像も含めて成り立つものだと痛感しました ということで素晴らしいです

    2012年09月23日20時50分

    Em7

    Em7

    mimiclara さん どうもどうも~ (^^)/ え~? 嬉しいです~ (*^_^*) これですね、takuroさんが教えてくれた通りに現像したんです。 今まで触った事のないパラメータでした。 ノイズのって当たり前と思って撮った実験的な一枚でしたが、予想よりも良かったので アップする事にしたんです。 takuroさんの写真のコメント見てますと、ISO800位で長めの露出もいいという事なので そういう事であれば、高感度に弱いとされるα900でも太刀打ち出来るかなと思っています。 それでもうちょっと気合を入れて撮ろうという事になれば、赤道儀の導入と SONYの新型も検討する必要がありますね~。 有難う御座います~ (^^)

    2012年09月24日10時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたEm7さんの作品

    • 虹のベルト
    • 不凍泉
    • もうひとつの主計町
    • Night industry ~不眠不休~
    • Catch the rainbow
    • tubotter ~一瞬の壷~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP