YSKJIJI
ファン登録
J
B
暑い日が続きますが、皆様お変わりありませんでしょうか。 今年の夏の鎌倉は、6月19、20の台風で、夏の花の凌霄花も 花つきが悪くてほぼ終息。次の百日紅もまた中々いいのが咲いてくれません 花の代わりにはなりませんが、今では一般家庭では見られなくなった 梅の土用干しが、荏柄天神で行われていると言うことを 鎌倉観光協会のプロの写真家の方のブログで知って行ってきました。 境内の梅の木になった、梅の実を漬けたものだそうです。 そばによると、あの酸っぱいにおいが。
結構な数の梅の数ですね。フィッシュアイによる的確な描写。斜めにデフォルメ素敵な構図になりました。見れば見るほど酸っぱさが伝わってきました。(笑)プロの方との交流も楽しい時間を過ごされたことと思います。
2012年08月06日05時01分
hatto06さま>お越しいただき有難うございます。 15年位前までは、自宅庭で、今は亡き母が土用干しをしていました。この時期になると、2度の原爆投下、 終戦を忘れてはならないと思い返します。 トムとジェリーさま>お越しいただき有難うございます。 総あの匂いがして来そうだと思います。この方向きがいいかどうかは分かりませんが、 デフォルメを活かすためと思ってください。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 まだ地方では、御自宅でやってる所あるんでしょうね。中々こういうの見る機会が無くなって、 昔を思い出してしまいました。 武蔵さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。花は中々ないしで困ってしまいます。暑いので中々撮りに行けないし。 でも意を決して行って見ました。 黒おじさんさま>お越しいただき有難うございます。 そちらでは、まだ土用干しをやってるお宅あるのではないでしょうか。 子供のころの記憶が蘇ります。 はりはりたくあんさま>お越しいただき有難うございます。 こうやって、干すと、味も持ちも良くなってくるようです。梅干しは特にこの暑さには常用すると 良いようですね。
2012年08月06日10時05分
GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 この写真見たら、反応しちゃいますね。撮りながら、昔嗅いだあの匂いを、懐かしく思い出していました。 でも、これがないと、暑い夏は乗り切れませんね。 SeaManさま>お越しいただき有難うございます。 それだけ、日本人の食に浸透してるんでしょうね。今は冷蔵庫に入れてるから、腐りにくくなってますが、 電気が止まったら等と考えてしまいます。 seraphimさま>お越しいただき有難うございます。 どうしてもおひさまを少し入れたかったので、この構図になりました。絞った割には、おひさまがくっきりと葉 写ってくれなくて、中々難しいものです。 大徳寺さま>お越しいただき有難うございます。 今はスーパーに行けば、ピンからキリまで梅干しが有って、塩分控えめや、蜂蜜入りなど多いようですが、 もとは、赤紫蘇も入って、塩辛くて酸っぱくでしたね。 weizeさま>お越しいただき有難うございます。 初め、後の籠の前が、手前の籠の上に乗っていたので、プロの方が逆に手前を高くして、ついでに 沢山入ってる籠を手前に並び変えてくれました。ここでも勉強になりました。 丹波屋さま>お越しいただき有難うございます。 この日は雲が出ていて、直射日光が当たって無かったので、少し待っていたら、お日さまが当たってくれました。やはり、土用干しはくらくらする感じのお日さまの光が欲しいですね。
2012年08月06日10時55分
この気候のせいで花にもかなり影響が出ていますね。 そんな中、二宮町の吾妻山では秋咲きコスモスが見頃だそうです。 梅を干す風景は見なくなりましたね。 昔は毎年たくさんの梅を干したものです。 懐かしい風景をありがとうございました。
2012年08月06日11時22分
初めて目にする光景ですが、素敵な夏の風物詩ですね。 こちらもあの台風の影響で、期待していた夏の草木が思ったように成育しておらず、少しがっかりしているところです(>_<) フィッシュアイでの見事な切り取り方ですね、斜め構図と言うのは素晴らしいアイデアですね。
2012年08月06日12時17分
梅が美味しそうに干しあがってますね^ 我が家も毎年漬けますが 今はプラスチックのざるのようなもので干してます^ 10mmF13で背景もすっきりと! ・・流石を感じます
2012年08月06日12時36分
もう、たまりません 猛暑、体力、汗、塩、酸味、、、食欲がなくなったときの おみそ汁も体力回復には効果的とか! それにしても、一つ一つ色の違う梅ぼしの描写の妙が、すばらしいですね。
2012年08月06日21時26分
うぅ・・・しゅっぱい(^_^; 梅の土用干しですか。 我が家にも梅の木が何本かありまして、梅干し作ってますね。 やはりこのようにつけ込んで土用干ししますね(^.^) 荏柄天神の朱色と梅干しの色の対比、そして斜め構図が趣ありますね♪
2012年08月06日21時57分
手前のざるが画面の3割くらいを占める構図 意図的に角に持ってこられて 背景の朱色の建物や林の緑も配色がいいですね。ぎっしり詰まったお弁当みたいな感じです。
2012年08月11日09時41分
懐かしくも、贅沢な光景ですね(^^) 我が家でも母がよくこの頃に梅干しや、梅酒を造っていましたが そのような事を思い出しました! 午前中の暑い日差しを感じささせてくれる描写と 大胆な斜め構図に惹かれます!
2012年08月14日18時11分
YSKJIJI
斜めにして、近づけらるだけ近づいてFISH-EYEで撮ってデフォルメして見ました。 撮っていると、当のプロの方も来られて、「8/3、4の2日間 土用干しを撮りに来たが、気に行ったのが撮れずまた来た」と。 40分位ご一緒させて頂き、有意義なお話も聞けました。 WB=CTE、CPLF無し、手持ち、アングルファインダー、リバーサルフィルムモード、 晴れ時々曇り。
2012年08月06日04時52分