- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 祇園祭点景④吉田家
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
山鉾・北観音山近くで屏風や昔の飾り幕の 展示をしておられたお宅です。 古い金屏風と中庭の風格が見事でした。
TENtenko様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここは凄く良かったですよ。棕櫚竹だと思いますが、 あの植え方もセンスも抜群でした。簾もいいですよね。 「京町屋の歴史と伝統、自負」には全く同意です^^
2012年07月19日19時15分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 雅ながら高貴になり過ぎない所に控えめな センスを感じました。 祇園祭に家宝の屏風を見せる習慣は結構 古いようですが、最近は再開発とかで数が 減ってきております。実に残念な事です。
2012年07月20日06時37分
ほづみん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 双方に相当な自信がないと、このような芸当は 無理だと感じました。自らのセンスに対する自 負は相当なもので、実際凄いセンスですよね^^
2012年07月20日06時52分
さよなら小津先生様、続けてありがとうございます。 大名や高名な社寺とは違った、少し控えめな高貴さが 良いなと感じました。自分も時間を作って琳派や東山 魁夷とかを鑑賞して勉強してみたいですね。もう一寸 仕事が一段落してくれれば良いのですが^^;
2012年07月20日06時59分
ニーナ様、続けてありがとうございます。 身内や知合いにしか見せない所もありまして、ここは本 当にありがたかったです^^ 一箇所、美術品撮影不可の有料の町屋があったのです が、当日は物凄い人が並んでて、入るのを諦めました。 でも座敷とかは撮影OKっぽかったので、祭の賑わいが 去ってから行こうかなと考えております^^
2012年07月20日11時04分
YSKJIJI様、続けてありがとうございます。 調べてみました所、植物の方は棕櫚竹(シュロチク)の ようでした。屏風絵も棕櫚竹と思われ、同じ竹を対比さ せているセンスに少々驚きました。 普段見る事の出来ない屏風が見られるとの情報はネット から得たもので、便利な世の中になったものです^^
2012年07月20日18時38分
りん+様、続けてありがとうございます。 そういえば坪庭って名前でした。タグに追加 させて頂きました^^ しかしここのセンスは尋常じゃなかったです よ!本当に唸らされました。
2012年07月20日22時11分
hirata様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 用件はわかりました。熟慮の上でメールで返信させて 頂きます。暫く検討の時間を頂戴したいですね^^
2014年09月11日17時41分
TENtenko
粋な屏風の見せ方でございますね。竹に棕櫚竹??緑に緑。この切り取りカッコイイです。 京町屋の歴史と伝統、自負の様なものを感じます。
2012年07月19日18時43分