Sniper77
ファン登録
J
B
先頭を歩くお父さんはちょっと早足。 その後を、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこして、 あわてて付いていくお姉ちゃん。 真ん中の子は、 お母さんと一緒にその後をゆっくりと歩いていく。
GALSONさん、コメントありがとうございます。 このレンズ、回数は少ないですけど、 前にも2、3回は登場していると思います。 ちなみに50年以上前のレンズです。 ここは名古屋の中心部にあるオアシス21っていう建物です。 写っている場所は、地上から少し高い所で、 床がスリガラスになっています。 たまたま上を見たら動く影が面白かったので、 それを地上から真上を向いて撮りました。 なので、誉めていただいてとっても嬉しいのですが 感性とかじゃなくて出会い頭に撮ったようなものですね(笑)
2012年07月13日15時22分
ピカールさん、コメントありがとうございます。 ほぼ、何時もですけど(笑) これもたまたま撮れた写真なんですよね。 これからは前や、下ばかり見て歩かないで、 たまには上も見て歩こうと思いました(笑)
2012年07月13日15時52分
すけべっ ♪ だいたい、ここを上みで写す人にアート心なんか数パーセントで、大半がスケベ心です。 「みえん・・・」あたりまえです(^^; ここに座ると、奇麗な ❤ になるって知ってましたか?(うふっ^^ さすがノゾキのポイントはしっかり抑えられていますね♪感服いたしました・・・・ ps: 上手いね^^
2012年07月13日17時10分
esuqu1さん、少しは元気になったようですね。 一番好きな弧のコメントから返信します❤ >すけべっ ♪ バレマシタ ? あ~ぁ…、家族の愛を題材にした素敵な作品が、 ジブンデイッチャッタ(笑) esuqu1さんのせいで全てぶち壊しです。 って言うか、きっと私の人格まで否定されてしう事でしょう。 でもなぜかこのコメントにほっとしながらにやけている自分がいます。 それは、それを知っているesuqu1さんは私よりもっとスケベって事です。 なので私はまだ救われるのです。 後はこのコメントを読む皆さんに判断していただくしかないですね(笑) PS ありがとね♪
2012年07月13日17時36分
Puget Soundさん、コメントありがとうございます。 Puget Soundさんのコメントでここもチョッと持ち直しました(笑) これがPuget Soundさんの写真と似たような写真って、 言ってたやつです。 ここは、数年前に出来たと思いますので、 Puget Soundさんのいらっしゃった時には、 まだ出来ていなかったかも知れないですね。 こう言う場所は、 きっとesuqu1さんが詳しいと思いますよ。 関西でも大丈夫だと思います(笑) 90mmは、もちろん現行のレンズが一番良いのでしょうけど、 このレンズの様に古いレンズもなかなかのものですよ。 これはElmaritなのでF2.8ですけど、 一段暗いF4のElmarなら一万円台からありますね。 お金をためて現行のレンズを購入するのも良いですけど、 手に入れやすい古いレンズを買って早く楽むのも魅力です。 LEICAの望遠レンズはビックリするくらい安いです。 私は、野外で絞って使うならElmarでも十分だと思います。 是非90mmも手入れて、作品を見せてください。
2012年07月13日20時57分
僕はスケベじゃないので、良く解らない部分もありますが。(゜-゜) 素晴しくアート的な雰囲気を持った一枚ですね。これは感服です。 しかしながら、スケベから来るとは・・・ パソコンの上達も、写真の感性も、やはり原動力はスケベなんでしょうか。(笑)
2012年07月14日15時42分
キャスバル兄さん、コメントありがとうございます。 はい、これはスリガラス状の床を下から見た影になります。 >すごい着眼点ですね esuqu1さんに言わせると、 その着眼点が、スケベ心のたまものだそうですけど(笑)
2012年07月17日16時02分
Em7さん、コメントありがとうございます。 >僕はスケベじゃないので、良く解らない部分もありますが。(゜-゜) ほんとうですかぁ~? もしかして、誰よりも理解されているって事は無いですよね(笑) ビデオデッキの普及も、 そしてインターネットの普及も、 全てスケベ心だったという学説があるそうですよ(笑) となると、私は写真が少しでも上手くなりたいものですから、 これからもスケベ心に磨きをかけたいと思います(笑)
2012年07月17日16時05分
GALSON 植村
あれ?このレンズ初登場ですか? エルマリートって名前はよく聞くのですが、90mmって渋いですね。 って言うか天地どうなっているのか、ずっと考えています。 相変わらずの、くすぐる表現にいつもながら唸っております。 感性に裏打ちされたからこそできる表現ですね。
2012年07月13日12時59分