写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

村雲御所 瑞龍寺・雲の間

村雲御所 瑞龍寺・雲の間

J

    B

    瑞龍寺は豊臣秀次公と妻子を祀るお寺です。京都から秀次公ゆかりの 八幡城址に移築されました。この「雲の間」は常陸宮様がご来山され た時に御座所になった事もあるそうです。

    コメント8件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    掛け軸の書は法華経・寿量品にある経文の一説です。意味 は良くわかりませんが、浄土の風光を表しているそうです。   我此土安穏(我がこの土は安穏にして)   天人常充満(天人常に充満せり)

    2012年06月24日18時20分

    げろ吉。

    げろ吉。

    雲の間、ですか!なるほど襖絵が雲海になってるんですね!!

    2012年06月24日20時52分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    げろ吉。様、何時もありがとうございます。 上にも書きましたが、掛軸には浄土の風光を意味 する書が書かれております。雲海によって浄土の 風景を再現してるのかな、と感じました^^

    2012年06月24日20時56分

    ニーナ

    ニーナ

    奥行き~~のある 素晴らしいアングルですね。 計算された構図も素敵です。

    2012年06月25日12時42分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 実は右側に立入禁止の竹組みがあったので、それを 嫌っての構図だったのですが、制限があったお陰で 構図が練れた感じです。「怪我の功名」かもです^^

    2012年06月25日13時03分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    ツボです。この色合、畳と向こうの間の 掛け軸と。背中をビシットして正座する雰囲気が いいですね。

    2012年06月25日22時01分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    YSKJIJI様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 光源の色を活かすため、WBを太陽光にして補正無しで 撮りました。構図は右の方に立入禁止の竹組みがあっ たので、正面から撮るとそれが丸見えになるので外し、 かつ奥行きの出る構図を考えてみました。 このお寺が京都にあった時からこの「雲の間」は貴賓 用で、宮様や貴族のお越しも多かったそうで、そうい う雰囲気が今も残ってると感じました。

    2012年06月25日22時23分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    月子様、何時もありがとうございます。 障子も古いと風格が出てまいりますよね^^ 古いお屋敷に行かれるとの事、実に羨ましいです。 自分がお邪魔したら、一日中写真撮ってそうな予感 が致しますw。今でも生活していらっしゃる旧家に は一度行ってみたいものです。

    2012年06月26日04時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 春の淡海・夕暮れ時
    • 天寧寺・布袋尊
    • 破顔一笑
    • 龍潭寺・山門
    • Pasta&Cafe Cocotte
    • 伊藤忠兵衛記念館・奥の間

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP