苦楽利
ファン登録
J
B
志賀高原の田ノ原湿原は、ワタスゲで有名なのですが、「例年少なくなりますね」と、見に来ていたご婦人とさびしい会話をしました。もっと群生しているところもあったのですが、確かに少なくなったと感じました。白馬の親海湿原のように人間が手を入れて現在の状態を維持しようとするところもありますし、湿原を自然現象の一つの過程ととらえて、植生を自由に放置している場所もあります。議論の分かれるところです。ここもいつかクマザザに覆われる日が来るのでしょうね。
初夏の風薫るという感じでしょうか。草の先が銀色に流れているように感じます。素晴らしい情景ですね。 自然に何処まで人が介在するか、難しいです。日本の場合は狭いところに、人が多くて環境に与える影響が少なくありません。恐らく何らかの手を加えない限り、それほど遠くない将来に、消え去ってしまうでしょう。 アメリカ当たりは全くことなった考えを持っているようですが、国土の広さが違いますね。
2012年06月21日11時07分
D.Dさん、コメントありがとうございます。 見たままをただレンズを向けているだけなので、 作品といえるのかなと、どうでもいいことですが。 色もあまり強調したくないんです。
2012年06月26日14時25分
シンキチKAさん、コメントありがとうございます。 ワタスゲを撮りに行って、もう少しまとまって咲いているところも あったのですが、なんとなくこれが気に入りました。
2012年06月26日17時21分
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 靴底の種に関しては、気をつけないといけませんね。 外来種の協力なのが入ってしまうとどうしようもなくなりますね。
2012年06月26日17時22分
そっかぁ~!! 志賀高原にも湿原ってありますよね 次回のトレッキング先として検討してみよっと♪ でも・・・問題は遠いこと・・・ 車で3時間弱はかかるからなぁ(涙)
2012年07月04日13時14分
FRBさん、コメントありがとうございます。 湿原の真ん中に木橋があって、湿原に向かって右手は 熊笹がかなり勢力を伸ばしてきていて、木橋が食い止めている 感じがします。
2012年07月06日07時33分
airさん、コメントありがとうございます。 志賀高原越えると群馬県ですか゛、距離がいちばんしんどいですね。 私も八島湿原とか美ヶ原とか2時間くらいでいけそうなのですが 行く気になれなくて。
2012年07月06日07時36分
YSKJIJI
草の表情からすると、時々風が吹きわたってるんでしょうか。 頬に涼風を感じながら、湿原の乾燥化を実感してしまいました。 これはこれ、なのかも知れません。また、雨が降ったりして 大きく変わることもあるかも知れませんが、自然の一寸した一こまかも。
2012年06月21日07時53分