Em7
ファン登録
J
B
Em7も似合いそうなんですけどネ。
maj7にすると、なんかJ-POPな感じがします~。 垢抜けたイメージがあるんですけど、この壁は渋いですね~。 これにAmaj7を合わせるセンスがいいですね! この立体的な質感・・どうやって出すのか、よく分からない・・凄いですね!
2012年05月20日21時07分
こんばんは! 下見板の壁、木窓、とても良い雰囲気ですね! 我が家も壁をこんな風に直したいですが、 腕の良い大工さんと、良い素材とそして何よりお金が必要ですね(苦笑) 流石のディスタゴン! 目に毒であります(笑) 先ほどは早速にコメント有難う御座いました! ひなげしも「ポピー」みたいですよ(^^) 私は名前も知りませんでしたが、つい先日ヤフー画像でしりました(笑)
2012年05月20日21時56分
おお~、この壁ですね~^^ 確かに撮りたくなりますよね! しかも質感が素晴らしいですね。 他の壁も見てみたくなりますね 笑 僕、ドラムなんでコードのことはよく分からないんですよ。 すいません~^^;
2012年05月21日00時30分
YSKJIJI さん そうですね~。家の近所では殆ど見ないですね。 探せばあるかも知れない下町在住です。 東京にも廃墟みたいな所、結構あるんですよね。土地が無駄に思えてしまいます。
2012年05月21日13時01分
SD-2 さん 僕のAmaj7のイメージって、穏やかな暖かいイメージなんです。 ちなみに5弦開放の1,2フレットの方では無く、6弦5フレットがAで、他は5,6フレットの場所を抑える方です。(笑) 立体感や質感は、レンズによるものですね。きっちりピントを合わせてやると、気持ちのいい画が出ます。 ただ遠景になると、ピント合わせ辛いですが。(^_^;)
2012年05月21日13時04分
Ritzberry さん Em7の方が良かったかな。(笑)イメージなんてそれこそ千差万別ですが Em7って淋しい感じがしない、深いコード。。。そんなイメージがあります。 ギターで言うと抑えるのチョー簡単なんですけどね。(^^)
2012年05月21日13時06分
ビシュジョボ さん お久しぶりです♪ (^^)/ こういう壁、いいですね~。憧れてしまいます。 ディスタゴン、使ってみるとその良さが解りますね~。 ひなげしもポピーなんですか~?日本名と英語・・(^_^;) 花はやはり詳しくないと言うのが、さらに明るみにでました。(・・;)
2012年05月21日13時10分
mizunara さん 有難う御座います。(^^)/ モノクロにする事も考えたんですが、このちょっと焦げた感と壁そのものの茶色を殺したくなく、そのままにしました。('-'*) 僕も爽やかな気分で撮影してましたよ~
2012年05月21日13時12分
Puget Sound さん そうですそうです、音楽のコードです。(^^ゞ ちょっとキザに決めてみました。(笑) 撮った写真をみたり、或いはここでの作例では絶対にバリゾナとディスタゴンの差は解らないですね。 1635の方は、結構シャープです。勿論2470も単焦点並に鋭いですけどね~。 ただこのディスタゴン、α900のファインダーで合掌した時、そのシャープさに驚く事があります。 いや。。。ディスタゴン使ってるって先入観もあるかも知れません。 でも買って後悔しないレンズ、僕はそう思ってます~ (^^)
2012年05月21日13時15分
Enzen さん どうも~ (^^)/ いやぁ、あんまり考えていませんデス。(^_^;) 撮った時は、タイトルに困りそうだなぁ・・・・そう思った事だけは覚えています。 考えたけど思いつかないタイトル、ちょっとキザに決めてやろうと思ったんですが。(笑)
2012年05月21日13時17分
ちゅん太 さん 家は3回建てると納得のいく家が出来る。。。。とか聞いた事ありますが なかなか建売では納得行く物って無いですかね~。 僕も家は買いましたが、内覧会や展示会の時は気づかなかった部分、住んでみると 不都合な事が沢山あります。 なんでここにコンセントないねん!!とか、なんでここにあるねん! みたいな・・・ ダウンライトもなんで松下とか東芝使って無いねん!LEDの球、入らんやんけーーーが今の所一番の不満です。(笑)
2012年05月21日13時20分
tomo0824 さん これなんですよぉ~ (^^ゞ 壁のドアップなんかも撮ってしまいましたね。この枯れ具合?タマランです。 でも、比較的新しいのかな・・・と思いました。古いと薄い茶色なんて無くなってしまいそうですよね~。 タイコで言うと。。。何ていえばいいのかなぁ・・・ 僕の得意なヘビメタではなさそうです。(笑)
2012年05月21日13時23分
-Ichi- さん えー C#m7も淋しい感じじゃないですか~~ ( ̄[] ̄;) 本当はGなんたらかんたら。。抑え方は解っていても、コード名が解らん!(笑)
2012年05月21日13時36分
SeaMan さん どうも~ ボクもコード名は、代表的なモノしか知らないんです。 抑え方は、かなり知っている方だと思うのですが、何分楽譜を見ない(見れない)ので 耳で聞いて抑える所探して。。とやってきましたので、名前の知らないコードが沢山です。(^_^;) ボサノバ系の音楽をやる様になってから、コード名が解らないの沢山覚えました。 でもギターって、形が同じでも場所を変えるだけでコードが変わるので、ちょっと覚えれば楽かも~ (^^)
2012年05月21日13時39分
シンキチKA さん ギター弾きの病気でしょうかね。(笑) 大学から暫く、ボサノバ系ばかり弾いていたんですが、コード名知らないのが沢山あります。 ゴンチチってのをコピーしてたんですが、当時はスコアも何も出てなくて、結局耳コピするしか 無かったんですよね~。お蔭で・・・抑え方は解っても、名前しらん・・・です。(笑)
2012年05月21日13時42分
takeoh さん ゴンチチ、お好きですか~?いやぁ、僕が大学の頃は、まだマイナーでした。 マイナーと言うと言いすぎかもしれませんが、知ってる人はまだ少なかったです。 関西に住んでいる時、とあるドラマの後の天気予報にゴンチチの曲が起用されていました。 それまでポップスとかフォークソングとかを引いていましたが、飽きていました。 その時に聞いたその曲にイッパツで惚れてしまいまして、それ以来のファンです。 今では押尾コータロー等がメジャーで、ボクも好きで聞いていますが、ゴンチチの 大人のオシャレな雰囲気、やはりいいです。 そしてAm・・・物凄く哀愁漂うんですが・・淋しく悲しい印象があります。(笑)
2012年05月22日00時03分
お邪魔しま~す (汗) 日頃の疲れが出てしまって2日程、帰ったらバタンQでした。。。(´Д`) いや~ 今回は何ですの~!? ギターのコード、或いは弦をイメージですかぁ!? って皆さんの返答で、もう解りましたけど… (~~;) 僕ですね、音楽聴くのは大好きなんです。洋楽も色んなジャンルいってましたよ ^^; でも同じ音楽でも、楽器はあかんのですわ~ それこそ一時のバンドブームの時に 憧れや先入観から、ツレにギター借りて弾いてみましたが上手くいかん事に イラッとして、それっきりです( ̄  ̄;) そんな程度なんで、勿論、楽譜とか専門用語は解らずのカブレもんですわっ!! ( ̄^ ̄;)
2012年05月22日20時28分
くるみ* さん おはよ~さんです。(^^)/ そうです、わし、いーまいなーせぶん です。(´Д`) ギターに限らず、音楽全般で通用するコードですねん。 ギターで言いますと、物凄く簡単に鳴らせるコードの一つなんですよ~
2012年05月23日08時20分
之 武 さん お疲れさんです~ (^^)/ 僕も何気に忙しいんです。平和太郎が残していった仕事が結構大変で。(-_-;) 言われてから気付いたんですが、壁の雰囲気がギターの弦を抑える部分に似ていたりするんですよね。 フレットって言うんですけどね。 僕は洋楽は聴かなかったんです。でも子供の頃、訳も分からず聞いていたのは エルビス プレスリーでした。(^_^;) おかんのレコードを聴いてたんですけどね。 それにちょっと飽きたら、おやじさんの橋幸雄とか・・・マーチとかでした。(笑) 初めて買って貰ったレコードは、あらいぐまラスカルの主題歌でした。(*^_^*) バンドもやりましたわ~。中学の頃、兄貴の影響でタイコやるようになりましてね 大学の頃は、あっちの事かバンドの事しか考えてなかったなぁ。( ̄▽ ̄) ギターとか楽器ってね、最初はなかなか上手く行かんのですよね。 それでもがんばって続けると・・・ある日ふと出来る様になったりするものかも知れません。 小学校5年の時からギター触りはじめましたが、まじめに練習したのは大学の時でした。 僕も殆ど独学でやってきたような物なので、専門的な事は何も解りませんねん。(^_^;)
2012年05月23日08時26分
うちの奥さんとは大学の音楽サークルで知り合ったんですが、 一緒にゴンチチのコピーユニットやってましたよ^^; ずいぶんと古い話ですが… ガットギターも持ってるんです? 私はウクレレでソロ弾いたり、やりたい放題でしたね^^; 懐かしいです!
2012年05月23日08時41分
シンキチKA さん およよ?奥さんもギター弾かれるんですか~? シンキチさん、当時スコアなんて無かったでしょう~? ガットギターも持っていますが、殆ど弾く事は無いですね。 僕はサイドパートなんで、鉄弦で伴奏屋です。(^^) 当時同じサークルでエレキ弾いてた友達に、無理やりコピーさせたのが始まりでした。 今その相棒は・・連絡が殆ど取れません。(笑) それで一人でも成立する、押尾コータロー氏の曲をやりはじめる事となりました。(^_^;) 所有するギターの中で・・3本程ガットギターあります。 一本はおやじから貰ったもの、一本はかみさんがやるからって買った物、もう一本は 連絡の取れない相棒の物。もう何年も僕のうちに置いてあるから、僕の物だと思っています。(笑) これがYAMAHAのGC-62とかいう、結構いいやつなんですよ。 ウクレレ、ボクも持ってますが殆ど弾きません。 ゴンチチに合わせて、12弦と6弦のウクレレ、買ったんですけどね。^^; 一番最初に相棒に無理やりコピーさせた曲。。。Tiny Lipsでした。 そこから始まって、何曲もコピーしたなぁ。今思えば物凄いのめり込み様でした。('-'*)
2012年05月23日13時04分
いいですねーー渋いですね!! なんかこの深い木の色がグッときました^^ そして、このタイトルみて、 気になってこの時間にギター持って、Amaj7を。。。笑
2012年05月25日00時03分
pastel さん どうも~ (^^)/ 子供の頃はこういう家にまったく興味がありませんでした。 地元でもこういう雰囲気の家は、結構あったんですよね~。 今でももしかしたら残ってるかもしれないなぁ。 Amaj7・・・イメージ違いましたか? (笑)
2012年05月25日09時12分
こんにちわ〜 この板壁は何度見てもいいですね^^ 伝統の為せる業なのでしょうか〜〜 素晴らしいものですね^^ もちろんEm7さんの腕の見せ所でしょうがね^^
2012年05月26日21時59分
キンボウ さん どうも~ (^^)/ 殆ど木で出来ているので、湿度の変化とかには使い勝手が良くない部分もあったりするかも 知れませんが、温かみと言うか、何か落ち着きを感じます。 こういう木造住宅って、湿度の変化も最近の住宅に比べて変動が少ない・・んじゃないかなぁ~? 僕の腕なんて・・・まだまだ一眼手にして1年半位です。(^_^;) マメに撮りだして1年位ですから、まだまだです。腕が無い分、機材には助けられています。(^◇^;)
2012年05月27日06時26分
まるいの! さん ダブルネックなんて、弾きづらそうです。(笑) Amaj7は、比較的多用されていると思うのですが・・・・・ ちなみに一番簡単な抑え方はですね・・・ 6弦はミュート てか、弾かないです。 4弦は開放でベース音。 Aの音ですね。 3弦は 2フレット 4弦は 1フレット 2弦は 2フレット 1元は 開放で 弾いてよし です。(^^) これがAmaj7なんですけど、この風景に合うかどうかは。。。。甚だ疑問ですが。(笑) ボク、本当はCmaj7が好きなんです、響きとしては。 もっと好きなのは、コードネーム知りません。^^; ちなみに抑え方は・・・・ 薬指で6弦の3フレット 人差し指で5弦の2フレット。 小指で4弦の3フレット。 中指で3弦の2フレット。 これを6弦から弾いてみてください。鳥肌でますよ!!! 多分。(^◇^;) まだあります。上記のコードのベース音が変わるだけって事になるんですが・・・ 6弦は弾かず 5弦は開放で弾きます。 小指で4弦の5フレット 薬指で3弦の4フレット 人差し指で1弦と2弦を一緒に抑えます。 これも素晴らしいハーモニーです。 他にも色々ありますが・・・ もうやめときます。(*゚∇゚)
2014年02月04日22時00分
(^_^;) 間違って書いてますね。 Amaj7が間違ってます。 6弦は弾かず 5弦は開放で 4弦は2フレット 中指 3弦は1フレット 人差し指 2弦は2フレット 薬指 1弦は開放で が正解です! m(__)m C on G かぁ。ほうほう・・・ 小指で6弦3フレットですか! そしてEmと。。。Em7じゃないんですね? (笑) なはは!! 今日からネットが、今CMでやってる(そっちでやってるかどうか・・・)の ニューロ?? 世界最速ってのになりました。 何となく。。。早い気がします。何となく。
2014年02月04日22時29分
まるいの! さん Dですかぁ~。明るい、そして軽やかな印象を受けるコードかな?ギターで言うとですが。(^^) Amaj7とかは、確か安全地帯の曲とかでも出てくるんだと思いました。 maj7系のコードとしては、ギターでは A、C、D が比較的簡単に抑えられると思います。 Amaj7は、メジャーコードなので、基本的には明るい感じ・・・・あれ?? 暗い印象ありました?? Amは、完全にマイナーコードなので、暗い、淋しい、或いは哀愁のある響きでしょうか。 B7とは、ちょっと違うと思います。。。。仰る通り、言葉で音を語るのは難しい。(笑) フォークギター系のコードであれば、フレットの低い方を使うコードが殆どで たま~~に6フレットに及ぶコードも出てくる事はありますが、僕も最初はそんなコードしか 弾いていない時期は、9フレット以上なんて、必要ないんとちゃうんかぁ~~?? って 思ってましたけども、これがですね、GONTITIとか押尾コータローとかやりだすとですね 指が届かない所のフレットまで使ったりするんですよ。(笑) しかし・・・僕の文章、誤字が多いなー (^_^;)
2014年02月05日10時49分
YSKJIJI
こういうのあまり見なくなりました。
2012年05月20日21時05分