hatto
ファン登録
J
B
『別名 姫辛夷(ヒメコブシ) 「四手」というのは「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」のこと。』
さよなら小津先生さん有り難うございます。 何時も早々のコメント有り難うございます。 バックに森があり、夕日が零れてきたものです。光りが少しでも玉ボケが出来ますね。
2012年04月04日05時44分
YSKJIJIさん早々のコメント有り難うございます。 バックの玉ボケは、夕日が沈む間際の太陽の木漏れ日です。ちらっとしか見えなかったので、こんなに玉ボケが出るとは思いませんでした。
2012年04月04日05時47分
おはようございます。 背景の玉ボケがこの花の持つ幻想的な雰囲気を上手く引き出していますね♪ この時期桜もイイですがコブシやモクレンも 大好きなのでどれを撮ろうか迷ってしまいますよね♪ 僕も今日、四手辛夷の写真アップしようと思っていましたがこの作品を見ると・・・(汗)
2012年04月04日07時10分
mckeeさん有り難うございます。 済みませんでした。重なった様ですね。今年は寒さのでしょうか、皆さん一斉に色んな花便りが、届くので楽しませて頂いています。
2012年04月04日12時28分
Kircheissさん有り難う御座います。 立体的な描写ですね。恐らく手前に蕾、そして奥にも蕾の構図を云っていただいているのではと思いました。 ちょっと意識して撮ったつもりではあります。有り難う御座います。
2012年04月04日12時30分
シンキチKAさん有り難う御座います。 これは自宅の裏に、農家さんが植えておられる辛夷です。この花を毎年撮ろうと思うのですが、咲いて直ぐにだめになってしまいます。今回は、白い木蓮が咲いたばかりを見つけて、別の所で咲いたばかりのものを見つけることができました。ラッキーでした。
2012年04月04日12時35分
ミンチカツさん有り難うございます。 色合いなど全くカトレアの様ですね。ちょっと花弁の数が多いようです。西日に黄金の玉ボケが発生しました。 玉ボケを出す構図にしましたが、ここまでの玉ボケは計算できませんでした。
2012年04月04日12時40分
モンカゲロウさん初めまして。ご来訪有り難う御座います。 このレンズの開放での玉ボケが美しいですね。西日がちょっとゴールドに染めてくれたのも、良かったです。
2012年04月04日12時45分
和さん~さん有り難う御座います。 お花の素晴らしい作品を多く撮られている和さん~さんからのコメント嬉しいです。何時もマクロで花を撮っていましたが、最近24-70mmで中距離での花を目指し始めました。そんな一枚でした。
2012年04月04日12時52分
one by oneさん有り難う御座います。 お久しぶりです。相変わらずお忙しいようですね。しかしマイペースでやって下さいね。 構図で褒めて頂けると、なお一層努力したくなります。(笑)
2012年04月04日12時56分
suseiさん有り難う御座います。 何かと花はマクロだと思っていましたが、このレンズの切れを信じて、普通に撮る事にしました。この前の白い木蓮もこのレンズでした。比較的花の表現に向いていることを、今頃見つけた感じです。
2012年04月04日12時59分
苦楽利さん有り難う御座います。 辛夷もネットで見ますと、凄い種類が有るのに吃驚します。色んな品種改造が行われていますね。 結果楽しませて頂けるのが良いですね。
2012年04月04日13時00分
すだちさん有り難うございます。 漢字が難しいですね。意味合いも難しいです。でも漢字の方が、イメージ的にも素敵だと思います。漢字で意味が分かる事が良いと思います。
2012年04月04日19時40分
本当に美しいです! このような機会に遭遇できるのも色々な所へ足繁く通われている結果だと思います。 1対1の選択も素晴らしいです。 いつも本当に勉強になります。
2012年04月04日20時15分
四手辛夷、なるほどです。 無知なことが多いので、いつも勉強の毎日です^^ 背景の丸ボケが特に気をとられました、いつも出そうとがんばるんですけど ここまで綺麗にでたことありません><
2012年04月04日21時03分
上手い表現ですね。拝見して唸ってしまいました。 ☆釜山、日本と似ている様で否だと思いますよ。観光地化されている場は日本と変わらないと思いますけど、 街中、生活圏に入り込んでいくと、その国の生活が投影されてますので、誰もが感じる異質に見える情景だと思います。^^
2012年04月04日21時28分
お邪魔させてください。 とても素敵な一枚ですね^^ 暗色系の背景に煌く丸ボケが美しく、ボケの度合いも絶妙で とても気持ちよく拝見させていただきました!。 心に残ります^^
2012年04月04日22時03分
イナネンさん有り難うございます。 良いんですよ。私自身この玉ボケには惚れ込んでしまいました。(笑)夕方に水平な太陽だと、この様になるのかも知れませんね。
2012年04月05日19時47分
けんぼーさん初めまして。ご来訪有り難うございます。 暈けの金色のグラデーションが予想外に写ってくれました。沈む太陽とほぼ並行だったのが、この様な暈けになったのかなと思っています。
2012年04月05日20時02分
マッツン75さん有り難うございます。 紫のこのこぶしは本当に美しいです。ただ花期が短くてあっという間に、だらっとしてしまいます。この時はこの日の朝に開いたものだったようです。
2012年04月05日20時11分
kazuchinさん有り難うございます。 普通のコブシ、木蓮ではダメという植木愛好家間では、人気があるようです。私の家の廻りの植木屋さんには、どんどん増えているようです。
2012年04月06日05時37分
四手辛夷 見事な描写です! 花そのものの優雅さはもちろんですが、背景の玉暈け、蕾もあいまって春の柔らかさを感じますね♪ スクエアー構図も決まってます!
2012年04月07日09時13分
オヤジクラブさんは#0有り難うございます。 この後この畑に行きましたら、それは無残に萎れていました。写真に残せると云うことは、とっても素晴らしいことだと思います。
2012年04月08日14時01分
こぶたさん有り難うございます。 背景に木漏れ日を入れて、玉ボケを狙いました。しかしこんなに出るとはと予想外ではありました。しかしモニターで確認しながら数枚の撮影でした。
2012年04月08日14時09分
TR3PG@さん有り難うございます。 縦に長い木でしたので、縦構図で撮り、下をカットしました。撮るときからスクエアにならざるを得ないと思っての撮影でした。前後の蕾の配置を考えての撮影でした。
2012年04月08日14時14分
ブルさん初めまして。ご来訪有り難うございます。 この花の色と玉ボケの色がマッチしてくれたようです。ブルさんは上手く玉ボケを表現されていらっしゃいますね。勉強させて頂きました。
2012年04月11日19時51分
kibo35
むっちゃ綺麗ですね。お見事です!
2012年04月04日05時39分