hatto
ファン登録
J
B
このタイトルは、東山魁夷の日本画からちょっとお借りしたものです。 北欧の白夜の情景を日本画にされたもの。それをイメージした写真です。ちょっと絵の様な 感じに撮れました。実は、この写真は早朝の田貫湖です。本来はここに富士が写っているはずでした。(苦笑い)
東山魁夷の「白夜光」と比較してみました。絵のほうは手前に 森林があり、北欧の森の美を感じます。写真は、空を映した湖の色が 美しく、映り込んだ林のシルエットが幻想感を高めています。 絵よりも写真のほうが幻想感が高いです。写真の可能性を 教えていただいた気がします。
2012年03月05日07時18分
東山魁夷の雰囲気、でてますね。 淡いブルー… 香川県にも東山魁夷の美術館が瀬戸大橋のふもとに 有るんですよ! 私の作品で恥ずかしいのですが、「夢路思い」っていう 作品を撮ったのが、その美術館の横からです! 私の場合は憧れですが、影響は受けていると思います(^-^)
2012年03月05日14時18分
鏡のように空が写る田貫湖は 前方の森が湖面と空を二分して まったく、東山魁夷の日本画の世界と化しました。 いや、いや、hatto06さんのハイセンスな写真の世界でした。(笑) 素晴らしいの一言です。
2012年03月05日15時00分
hattoさん、30秒って珍しくないですか? 水面の効果を狙った物なんでしょうか・・・・ そんなスペックと言うか、数値の問題ではなく、作品としていいですね~。 シンプルと言えばシンプルですし、すっきりしていてアンダー。 渋いです。好きな雰囲気です。(^^)
2012年03月05日18時25分
東山魁夷の絵をすぐに想い出してみましたが、いえいえ、負けてはいません^^ それよりもこういう絵は、フルサイズのままみたいものです・・・なんとかならんのかねphotohitoーー; 勿体無いわぁ
2012年03月05日19時18分
さよなら小津先生さん有難うございます。 お礼遅れています。申し訳有りません。 この場所は、富士と桜でしょうか、有名なポイントです。曇り空で、諦めていたのですが、折角でしたので、真っ暗な桟橋から、少し出た光を撮った写真です。
2012年03月06日20時43分
Hsakiさん有り難うございます。 東山魁夷が描いている絵画で、一番使われている青の色がこの色だと思います。この色を見て、東山魁夷を思い描きました。シルエットになった森が、余分なものを消してくれたようです。人工物がハッキリ写っていないのが良かったです。
2012年03月06日20時47分
苦楽利さん有り難うございます。 画集をお持ちでしたか。この写真を撮って家に帰ってから直ぐに、この様な絵が有ったのを思いだし、画集を見ました。構成はかなり違いますが、イメージでタイトルを借用しました。苦楽利さんが仰る様に、写真の方が、フレキシビリティが有ります。無限大の可能性が有りますね。
2012年03月06日20時52分
Teddy yさん有り難うございます。 この水色が、東山画伯の絵に多い色ですね。丁度暗くてシルエットになった森の形が、面白かったです。 ちょっとシンプルすぎて、掲載を止めようかとも思っていました。
2012年03月06日21時16分
ninjinさん有り難うございます。 日本人の心というと大げさですが、皆さん感性でお持ちだと思います。是非画集をご覧なられると、何かの時に役に立つと思いますよ。
2012年03月06日21時18分
kibo35さん有り難うございます。 私もタイトルしながら、行った事有りません。東山画伯の絵でイメージを得ました。写真に役立つと思いますので、画集を是非見て下さい。特に構図は良い勉強になると思います。
2012年03月06日21時21分
シンキチKAさん有り難うございます。 そうでしたか。東山画伯と関係が近くに。興味を多いお持ちだったですね。シンキチKAさんの作品魅せて頂きました。同じブルーの味わい感じました。
2012年03月07日04時40分
ducaさん有り難うございます。 日本画は、シンプルに見せますね。ちょっとしたグラデーションだけで見せる絵も有ります。 写真でもと思っていますが、以外と難しいですね。
2012年03月07日04時43分
gakunonomomoさん有難うございます。 ちょっと東山画伯には失礼でしたが、皆さんに多少なりそんな世界を味わって頂けたらと思いました。 皆さん画伯の事は、よくご存じで、画伯の偉大さが良く分かりました。足下にも及びません。(苦笑い)
2012年03月07日04時46分
シュウポンさん有難うございます。 不思議な森を持った田貫湖の魅力ですね。低く連なる森の形が素晴らしく、障害物(鉄塔)などがないようです。そそんな点が、この様にシンプルなものにしてくれました。
2012年03月07日04時50分
esuqu1さん有り難うございます。 負けてないなんて、画伯があの世で怒っていらっしゃるかも知れませんよ。(笑) フルサイズですね。耐えられないかも知れませんよ。
2012年03月07日04時57分
らんらんさん有り難うございます。 そうです。シンプル過ぎましたが、これからの私の写真のあり方を見いだすためのチャレンジ、と受け取って頂ければ嬉しいです。
2012年03月07日05時48分
キャプションを読んでなるほど・・・と画面を見入ってしまいました。 水面に映る森・・・まさに日本画を見ているようです♪ 東山魁夷・・・この春、地元富山の美術館で展示会があります。 今から楽しみにしているのですが、まさかこちらで見させて頂くとは(^.^)
2012年03月07日23時28分
TR3PG@さん有り難うございます。 羨ましいですね。画伯の展示会が有るのですか。私はまだ亡くなられる前に唐招提寺の襖絵の展覧会に行きました。素晴らしい大作ばかりでした。
2012年03月07日23時44分
灯の酔人さん有り難うございます。 最近では珍しい人工物が写っていません。写っていても黒くつぶれているのかも知れません。 水面のちょっとした変化が美しかったです。
2012年03月11日20時43分
Hsaki
東山ブルーの世界を良く投影されていますね。静けさが伝わってきます^^
2012年03月05日06時33分