noby1173
ファン登録
J
B
MC JUPITER-9 85mmF2 @F5.6 M42マウント #pentax とうとうM42に手を出してしまいました。 ペンタ党員ですので自然なお流れでしょうか(言い訳) レンズはソ連時代のジュピターというゾナーのパチ物です。 取り合えず絞り込んだ一枚。結構好きな色を出せました。 今後,ド開放バージョン行きまっせー! 早く風邪直して,僕も海に入りたいな~←アホでしょ?
同じく、まだまだヒヨっ子なので解らない事ばかりです。。。(^^;) それにしても、今度は金のギラギラ… なんという味のある表現なんやろなぁ。。。 こういった波の表現には、効果発揮するものなんですか~ !?
2012年03月04日18時48分
まずは、おめでとうございます! <木星九号>ついにデビューですねっ! やはり 渋々の深みのある描写、そして彩ですね。 この色が 今の高性能では表現不可能なんですよね〜。 恐らく現在発売されている高性能レンズで、一番近い表現ができるのは<ツアイス/コシナ>あたりでしょうか?! なんと云ったら良いのでしょうか。 強いコントラストの中での撮影ですので、飛ばず潰れずの範囲が広いとでも云うのでしょうか?! そして、決して嫌みにならない彩りと深味が その表現を更に味わいのあるものにしているのですね! 露西亜ゾナーなればこその解像力の弱さも、その魅力に一役買っています。
2012年03月04日19時04分
Em7さん、 いつもコメントありがとうございます。 マウントアダプタについてですが、ザックリググったら、Aー900もアダプタかませばOK牧場のようですぜ。それぞれのフランジバックはAー900:44.5cm、M42:45.46cm(K:45.5cm)となり、約1cmかさ上げするような感じになるんでしょうね。 さいわい、ペンタックスはマニュアルレンズ使用時、カメラ側で測光してくれる機能があるので、絞り優先のような感覚でシャッターを切れます。Aー900は?です。 絞り込んで撮る場合:開放でピンを合わせ→絞り込んで測光(測光ボタン押す)→シャッターをポッチとな(笑)←めんどいでしょうか? 古い単コートのレンズでも、場合によっては驚く描写をするようですよ。今回の黄金色もビビってしまいました^_^;
2012年03月06日20時05分
之 武さん、 いつもコメントありがとうございます。 >まだまだヒヨっ子なので解らない事ばかりです。 ↑何言ってるんですか!?いつも高度な作品をご披露いただき、勉強させてもらってるんですから。 僕は、どーも、マニアックなレールに乗ってしまったようです(^^ゞ このレンズでの撮影はまだ数枚しか撮ってないので、どういう性格なのか???です。開放域ではコントラストが低く甘い描写のようです。それを活かす腕はないのですが…
2012年03月06日20時07分
西洋式毛鉤釣人さん、 レンズの解説ありがとうございます。 正直こんな色が出るとは思ってもいませんでした。この時、数枚撮ったんですが、測光ポイントが悪かったせいか超低コントラストに写ったものもありました。 おっしゃるとおりの、低性能なレンズならではの表現なのですね(笑)少なかれ色が滲んだりしてる影響もあるのかな?なんて思ってます。 この間、開放で撮ってみたのですが、ソフトな描写でボケは滲んだような色で残ってる感じです。日頃50mmオンリーだったので、85mmの長さに戸惑ってます(汗) それと、M・A50mmよりもピントの山は非常につかみ易いです!これにはビックリしました。 第一印象はこんな感じです。早く直感的に操れるよう修行いたします(^^ゞ
2012年03月06日20時08分
ペコおやじさん、 いつもコメントありがとうございます。 マジ!ゴールドですよね。色に感動しupしてみたものの構図が今一かな?と… これも、麻薬設定の恩恵を受けた色です。WBオートではこの色は無理です。夕焼けはCTEのない他メーカーの場合WBを曇りに設定するとCTEほどではないですが、いい色を出せますよね。 これから春がきますね。バシバシ撮りに出掛けましょうよ(^^
2012年03月06日20時08分
Em7
こういう撮影、小生は苦手なんですよね~。 M42マウントって事は、僕も使えますね。アダプタを買えば。 でもこういうレンズって、絞りもフォーカスもマニュアルになるんですよね? ファインダーにも絞りの暗さが反映されるって事なんでしょうか? なんせまだカメラ初めて1年半の若輩者、その辺が解らんのです。(^_^;)
2012年03月04日12時50分