hatto
ファン登録
J
B
『幽幽とは、暗くて奥深いことです。早朝に響く滝の音も厳冬期の厳しさに、弱々しく聞こえます。滝壺に降る滝波も暗く、深く、奥行きを感じさせられます。これも自然モノクロです。(足柄 冬シーンの「夕日の滝」にて、秋シーンに続き再登場です)』
「幽幽」・・・初めてその言葉の意味を知りました このタイトル通りの雰囲気の1枚 暗い場面での撮影にご苦労されたことが伝わってきます 素晴らしい1枚、有難うごさいました
2012年03月01日06時36分
色が消失したもう一つの世界ですね。色が無い分、早朝の滝音だけが耳に入って来ます。 そして、その音を聞きながら目をつむると、幽 幽のこの情景が改めて目に入って来るような気がします。 味の有る作品です。
2012年03月01日11時24分
瞬天さん有り難う御座います。 早々のコメント有り難う御座います。 氷が、長時間露光で妖しく光りました。暗い渓谷の中にとってもいいアクセントになってくれたようです。
2012年03月02日12時02分
さようなら小津先生さん有り難う御座います。 この時間他に、この様な写真を撮りますと、全てモノトーンの世界になってしまうようです。50カット以上撮りましたが、全てモノクロでした。(笑)
2012年03月02日12時04分
西洋式毛鉤釣人さん有り難う御座います。 露出に関しましては気にしませんが、どの様に切り取るか、位置替えを3回行いました。そして同じ対象を別角度から撮って、構図にまとまりがあるものを選択する形です。やはり氷を入れる形が、ベストだったように思います。
2012年03月02日12時07分
Hasakiさん有り難う御座います。 早朝の方が、余分な光が入らないため、比較的に撮影がしやすいです。滝についた途端、幽玄な世界を表現出来ればと思いつつ撮影しました。
2012年03月02日12時10分
YSKJIJIさん有り難う御座います。 そうですね構図的には悩みました、何枚か位置を変えて撮っていますが、右手前に持ってきたこの構図が、一番スッキリしてアクセントになってくれたように思います。
2012年03月02日12時13分
airさんお久しぶりですね。ご来訪有り難う御座います。 早朝の滝は、やはり神秘的な感じがします。そこを表現出来ればと思っています。SSをある程度長く撮る事で、その点は多少クリアできたと思います。後はこの場面での構図が、難しかったですね。
2012年03月02日12時16分
ぐうたらおやじさん有り難う御座います。 幽霊ですね。ここは出そうな雰囲気です。(笑) でも金太郎がついていますよ。この川の水で産湯をとったそうです。 入り口に可愛い金太郎の石碑があります。
2012年03月02日12時30分
苦楽利さん有り難う御座います。 この日は私には珍しく、吹雪に遭い富士の撮影を断念して、近場のこの滝を思いだし、再挑戦しました。秋とはがらっと変わっていました。氷や氷柱もあって、幽谷の世界でした。寒さも表現出来たらと思っての構図でした。
2012年03月02日12時34分
Kircheissさん有り難う御座います。 この岩の形が何とも素敵で、ここに落ちる滝波がとっても良い感じでした。しかし何枚かSSを変えて撮っていますが、難しいですね。
2012年03月02日12時35分
ninjinさん有り難う御座います。 腕は無いのですが、何とか撮ろうとシャッターを押しています。(笑)この日は寒さとの対決でもありました。 途中で気がつくまで、自然フィルターを付けたまま撮っていました。何とフィルターが凍っていました。 滝の撮影は、これがあるので怖いです。気がつかなければ、見事ピンぼけ写真ばかりでした。(笑)
2012年03月02日12時40分
ミンチカツさん有り難う御座います。 そうですね。空気感と云いますか、そんなものは現場でしか分かりませんね。そう言ったものが写真で表現出来れば、一流ですね。頑張ります。
2012年03月02日12時41分
はく坊さん有り難う御座います。 この日は吹雪で、撮影中自分の吐く息で、ファインダーと液晶モニターのカバーに霜がつき、それらを取り除きながらの撮影でした。結構大変でした。まだ真冬の厳しさを味わってきました。
2012年03月02日12時44分
nyaoさん有り難う御座います。 撮った本人も、パソコンでみて驚きました。何かモードを間違えて撮ってしまったのではと。(笑) そしてソフトで、念のために白黒変換してみました。全く変わらないのに更に吃驚でした。従ってこの写真は、カラーです。(笑)
2012年03月02日12時52分
parchさん有り難うございます。 この滝は、大きな滝波は二本あり、一本が右の石に落ちています。左の白く光る方が、メインの落ち込みです。 この滝の一番激しい部分と、氷の対比を狙ったものです。
2012年03月04日08時26分
宮爺さん有り難うございます。 そうですね。早朝の滝は、幽玄の美しさが有ります。その中に潜むものがあるように感じます。 それが仙人かもしれませんね。(笑)
2012年03月04日08時34分
kobasaさん有り難うございます。 目を閉じて、音まで聞いて頂けて嬉しいです。滝と神様との言い伝えが多いと言うことを考えたとき、人は何かをこの滝に依存する心を持っていたのではないかと思っています。そんな所を見て頂き感じて頂けるような写真を目指したいですね。
2012年03月04日08時38分
awesomeさん有り難うございます。 撮った私自身も、この写真に吸い込まれそうな、不思議な感覚になりました。 何かそんな感じが出せたのか、出たのか、多分後者だと思いますが、コメント嬉しいです。
2012年03月04日08時41分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 この時間は、自然モノクロームになってしまうようです。もともと色のない世界。敢えて云えば水の色ぐらいですね。それが暗くて、黒になるのでモノクロの世界になります。
2012年03月04日08時50分
Saltistさん有り難うございます。 撮っているときは、結構夢中でしたので、パソコンを前にして我ながら吃驚しました。仰る様に吸い込まれそうな感じを私もしました。
2012年03月04日09時17分
スーパーリリさん有り難うございます。 今回は3秒の世界でした。絞り優先で、後はモニターを見ながら、f値を変えています。f値が小さいと、水の流れが線のように写ります。その兼ね合いで選択しています。(必ずf値を三段階で撮影しています)
2012年03月04日10時45分
mckeeさん有り難うございます。 最近使われなくなった、素晴らしい日本語を、発掘するのも面白いですね。自分の写真の表現に幅が広がるような感じがします。発掘という表現をしましたが、そうでは無い方が良いですね。
2012年03月04日10時53分
esuqu1さん有り難うございます。 「幽幽白書」ですか。また何処かで使わせて頂けそうですね。(笑) もし何かがいるとしましたら、仙人さんでしょうか。「宮司の滝」では「まもの」が出ました。(苦笑い)
2012年03月04日10時57分
ducaさん有り難うございます。 この写真をソフトで、白黒変換してみたのですが、殆ど見分けが付かなくなってしまいました。しかしducaさんが仰る様に、やや色が残っているようで、カラーの方が良い感じがしました。それでそのままの掲載としました。
2012年03月04日11時02分
Goodさん有難うございます。 日本人は基本的に滝が好きなのでしょうね。神と結びつけられた滝が多いです。何かその様な日本人の気持ちを表現出来ればと思っています。
2012年03月04日11時06分
Rojerさん有り難うございます。 こちらも有り難うございます。 こう云うのを撮るのが好きなのでしょうね。(笑)まだまだ滝の魅力を抽出出来ればと思っています。
2012年03月04日15時30分
酔水亭
難しい場面での切取りには、かなり神経をお使いになったことでしょう。 なんとしても撮らねば ..というその思いがストレートに響いてきます。 それだけ奥が深い、ということですね!
2012年03月01日05時52分