写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ぴちょん ぴちょん ファン登録

先人の視点

先人の視点

J

    B

    光の少ないこの部屋で先人たちは 何を見て考えたのかと、ふと思いました。

    コメント32件

    りゅ~た

    りゅ~た

    ドラマチックですね! 詩人が住んでそうなイメージ…(←想像ですw この窓は四季を見せる額だった 的な?忘れてくださいww

    2012年02月22日00時44分

    ちゅん太

    ちゅん太

    窓から見る景色、そこには素敵な絵画があります。

    2012年02月22日00時46分

    シンキチKA

    シンキチKA

    先人たちもここから四季の景観を楽しんだのでしょうね(^-^) 歴史古いですものね、大原。 最澄の頃ですから700…忘れました(笑) 1000年以上前からですものね(大雑把) とても美しいです‼

    2012年02月22日02時50分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    これを想定して、松の木の配置、窓、桟を作ったんでしょうね。 その心に響いたぴちょんさまの感性で、抽出。 素晴らしいです。

    2012年02月22日08時31分

    酔水亭

    酔水亭

    先人たちはその昔... 暖をとるにも、涼をとるにも かなり苦労をした事でしょう。 外を見渡す景色にも、四季それぞれに美しく見えるような工夫がされているのと同じように、こういう窓の、大きさ、形、など造型にも工夫があるのですね。 私たちの心に違和感無くすーっと入り込んで来るその姿に<美>を感じる事ができるのも、先人たちのおかげですね!

    2012年02月22日08時51分

    vermilion

    vermilion

    タイトルの趣が感性のすばらしさを感じます。 もちろんその趣向から放つぴちょんさんのアングルも 見応えがあり、とても和む素敵な雪見窓ですね^^/

    2012年02月22日09時23分

    ポター

    ポター

    電気の無い時代は、この窓からこぼれる光りが唯一の灯りだったのでしょうね。 しかし、それを楽しもうとするゆとりが感じられます^^

    2012年02月22日10時01分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    こういう窓から雪を観る・・・ サッシばかりの生活なので人生観、変わっちゃいますね! とてもシックな一枚になりましたね。

    2012年02月22日17時56分

    cafe mocha

    cafe mocha

    無心…という言葉が似合いそうですね。 静かに物事を考えるのによさそうです。

    2012年02月22日21時33分

    黒太

    黒太

    昔の日本人は、空間の使い方が巧かったのでしょうね。 なんと、趣のある切り取りでしょう。

    2012年02月23日20時39分

    Usericon_default_small

    ととるる

    この光景。。素敵すぎます。 唯一の窓から眺める四季の変化。。

    2012年02月25日00時01分

    イノッチ

    イノッチ

    窓からのぞく雪景色・・おつなものですね、いい構図、趣があっていいですね

    2012年02月25日13時03分

    ぴちょん

    ぴちょん

    りゅ~たさん コメントありがとうございます。 窓からの景色は京都に限らず好きなんです。 薄くらい部屋だったので尚のこと外にしか視線がいかず、 色々想像してしまいました。

    2012年02月25日20時41分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ちゅん太さん コメントありがとうございます。 そうですね。四季折々の絵画がありますね。 昔人はそれを楽しんだのでしょうね^^

    2012年02月25日20時43分

    ぴちょん

    ぴちょん

    シンキチKAさん コメントありがとうございます。 ♪京都 大原 三千院 恋に疲れた女が ひとり~(知ってる?^^) 私は疲れることもなくなったので、歴史の深さを堪能させて頂きました^^

    2012年02月25日20時50分

    ぴちょん

    ぴちょん

    YSKJIJIさん コメントありがとうございます。 YSKJIJIさんが鎌倉で窓越しの風景を撮られていて、 私も一度はと思い撮りました^^ 明暗差があるので、難しいですね。 外の景色が白とびしましたが、これも勉強とアップしました^^

    2012年02月25日20時55分

    ぴちょん

    ぴちょん

    西洋式毛鉤釣人さん コメントありがとうございます。 感慨深いコメントをありがとうございます。 美的意識と暮らして行く上での快適さ。 両立できそうでできないぎりぎりの狭間を先人は経験と知恵で分かっていたのでしょうね。

    2012年02月25日21時02分

    ぴちょん

    ぴちょん

    vermilionさん タイトルをお褒め頂いてありがとうございます^^ 最近、写真もそうですが、タイトルにもいきずまっていました^^; うれしいです!!

    2012年02月25日21時05分

    ぴちょん

    ぴちょん

    cafe mochaさん コメントありがとうございます。 日射しの射しこむ明るい部屋も爽やかで好きですが、 薄明かりの部屋も色々空想ができて良いですね。 光に溢れている今だからこそ、視点を変えて空想できたような気がします^^

    2012年02月25日21時09分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ポターさん コメントありがとうございます。 現代は光が溢れていますものね。 雑念を払って物事を考えるにはちょうどいい明るさかも知れませんね。 それが先人のゆとりなんでしょうね。

    2012年02月25日21時11分

    ぴちょん

    ぴちょん

    yaetiti.netさん コメントありがとうございます。 そうなんです。人生観かわります。 ここからは覗き込まない限り、この景色だけなんです。 毎日ここから同じ風景を見ていると、少しの変化も分かるだろうな~と 先人はその分、感性が鋭かっただろうと思いました^^

    2012年02月25日21時17分

    ぴちょん

    ぴちょん

    黒太さん コメントありがとうございます。 切り取りをお褒め頂いてありがとうございます。 暗い部屋だったので、寄って撮ったのもありましたが、 白とびしているこちらを選びました。 明暗差があると難しいですね。

    2012年02月25日21時21分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ととるるさん コメントありがとうございます。 素敵と言って頂いてとてもうれしいです。 ととるるさんの光と陰の表現が好きなのですが、 明暗差があると難しいですね^^; ご苦労をほんの少しですが分かりました^^

    2012年02月25日21時26分

    ぴちょん

    ぴちょん

    イノッチさん コメントありがとうございます。 寺院の窓には日本人の趣が溢れていますね。 明暗差があるので、私にとって難しい題材ですが、 何度もトライしてみたいと思いました^^

    2012年02月25日21時30分

    三重のN局

    三重のN局

    素晴らしい演出ですよね! 部屋に居ながらにして雪景色を楽しむ、 まさに和の美しさ、先人のセンスに感心させられます。 素敵な作品、お見事です(^_^)☆

    2012年02月25日23時11分

    チキチータ

    チキチータ

    三千院にこういう光景があるんですね。 窓の外の雪景色とお部屋の明暗の対比表現が素敵です。

    2012年02月27日20時10分

    ぴちょん

    ぴちょん

    三重のN局さん コメントありがとうございます。 歳を重ねるごとに「和」の美しさを感じるようになりました^^ 四季折々のこの窓からの移り変わりを見てみたいと思いました。

    2012年02月27日20時30分

    ぴちょん

    ぴちょん

    チキチータさん コメントありがとうございます。 お褒め頂いてうれしいです。 明暗差がある風景は難しいですね。 以前失敗したことがあるので、設定を変えて何枚も撮りました^^

    2012年02月27日20時35分

    小梨怜

    小梨怜

    室内外の情景が趣ありますね。 雪景色は画になりますわ。

    2012年02月27日21時21分

    マッツン75

    マッツン75

    窓からの景色って良いですよね^^ 雪景色ってのがまた「いとおかし」ですね~ 現代風に言えば「超ステキー」って感じかなぁ(笑)

    2012年03月04日01時05分

    ぴちょん

    ぴちょん

    小梨怜さん コメントありがとうございます。 おっしゃるとおり趣のある情景でした。 光の溢れているこの時代にこのような風景を見るのも大事だと思いました。

    2012年03月05日19時03分

    ぴちょん

    ぴちょん

    マッツン75さん コメントありがとうございます。 「超ステキー」ですよ^^ 自然と調和の取れた天然の額縁です。

    2012年03月05日19時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたぴちょんさんの作品

    • 光と白の誘いⅢ
    • 雪化粧の三千院
    • 旧居留地のシンボルⅦ
    • 根化粧
    • どうしたの?
    • それぞれの風景・旧居留地Ⅲ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP