hisabo
ファン登録
J
B
この場所からのスカイツリーを、一度キチンと撮ろうと思っての600円、 煉瓦のストライプをアレンジしてみました。^^
“makosan”さん、早速のコメントをありがとうございます。 チョットだけアンダーで濃いめの色狙いだったのですが、 スカイツリーがこんなにメタリックだったんだ、そう思った一枚でした。^^ 国立博物館本館の煉瓦をあしらってみましたが、 そんなところで一味違ったスカイツリーを意図しました。♪
2012年01月16日14時22分
“YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ここは、手前に煉瓦のストライプを入れようと、ガッチリ絞ってみました。 それも効いたか、メタリックな印象のスカイツリーが写りました。 なにしろ、縦構図に縦のストライプですから、縦線には神経を使いました。^^ でも、三脚を担いでいたにもかかわらず、手持ちという笑い話もあります。(笑
2012年01月16日14時27分
へへ、早速食いつきましたよ^^ レンガ、考えましたね~ 脱帽! ちょっと書き加えちゃいます あくまでミニマリストの小生ならと言うことですが 左下の柵は切ってしまいます。失礼しました^^
2012年01月16日15時38分
とても几帳面な切り取りが気持ち良いです。 ぐっと絞り込まれた繊細な描写も美しく、お見事です! 早くスカイツリーからの夜景が見てみたいものです(^_^)☆
2012年01月16日15時51分
スカイツリーの細部をこんなに詳しく見たのは初めてです。 600円の価値はありますね。 細部をみると意外と緻密な形をしています。 レンガは技ありと思います。
2012年01月16日15時52分
“COOPER 1”さん、早速食いついていただき、ありがとうございます。^^ 去年、平成館を訪れた際に見つけたこのポイント、 今回はこの画を意図したレンズと、使わない三脚を担いで行ってきました。(笑 本館の煉瓦のストライプ、良いでしょう。^^
2012年01月16日17時15分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 なにしろ、煉瓦のストライプを意図したこの構図です、 縦線がキッチリしないと画にならないですから。(^^ゞ キッチリ絞ったスカイツリーの描写を狙いましたが、 流石にこの距離では煉瓦までパンフォーカスとは行きませんでした。 そうですね、本格的に夜間の点灯が始まったら良いでしょうね。♪
2012年01月16日17時19分
“濱の黒豹”さん、早速のコメントをありがとうございます。 絞ったこともあってか、結構スカイツリーの細部を描写してくれました。 原稿を等倍で確認しても満足できる出来でした。♪ ここから撮るための入館料600円、 常設展も楽しんでは来ましたが、 その為だけにこの平成館の庭に来る方はいらっしゃいませんでした。(笑 レンガへの技ありの評価にも感謝です。^^
2012年01月16日17時23分
“りあす”さん、早速のコメントをありがとうございます。 斬新な作画との評価が嬉しいです。^^ そのレンガのストライプを企ててみました。(笑 スカイツリーのメタリックな印象が、青空にホントにマッチすると思いました。 5月の開業からしばらくは待たないと、大変な混雑でしょうねー。(¨;) でも登ってみたいですよね。^^
2012年01月16日17時27分
hisaboさんらしい正確な切り取りが気持ちいいです。 景気が悪いせいか私は、どうしても右肩下がりになってしまいます。(^^) スカイツリー、完成が楽しみですね。
2012年01月16日19時19分
“きじむなー”さん、早速のコメントをありがとうございます。 なるほど、そういう見方もありますね。(^^ゞ スカイツリーも撮影ポイントが多そうですが、 あまり見ないポイントを意識してのレンガの入れ方でした。 なにぶんにもこのレンガの入れ方です。 垂直が強く求められました。(笑
2012年01月16日20時54分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、「正しい……」というのは大好きなワードです。^^ 流石にこの距離の違いではパンフォーカスという訳にはいきませんでしたが、 鑑賞に堪えうる程度には、レンガも表現出来たと思います。 スカイツリーの描写については、気持ちが良いほどでした。 600円分のレンガですが、 その価値は十分あったと思います。(笑
2012年01月16日20時59分
“sparks”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよ、上部が広がったアンテナ部分の形は聖火のトーチみたい。 言い得て妙な表現だと思います。^^ 思ったより大きい印象で見ていました。
2012年01月16日21時02分
“Assam”さん、早速のコメントをありがとうございます。 フレーミングへの評価に感謝です。 ここは平成館の庭にある池を囲う石に腰掛けて、 じっくりとカメラを構えました。^^ メタリックのスカイツリーとのコメントですが、 少しアンダーが効いたのか、青空との対比なのか、 おっしゃるようにメタリックな印象を強く感じました。 手前に入れたレンガのストライプ、 確かにそのレンガがスカイツリーをキリッと見せる効果もあったかも知れないですね。
2012年01月16日21時08分
“kaiのpapa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 性格な切り取りとの評価、しかも「らしい」というのは更に嬉しいですね。^^ kaiのpapaさんは右肩下がりの画になりがちですか、(^^ゞ そこはせめて右肩上がりでお願いしたいところです。(笑 スカイツリー、今年の5月22日開業ですが、当分は大混雑でしょう。 東京タワーでも行きます。♪
2012年01月16日21時12分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 シンプルなレンズの効果か、ハッキリクッキリ気持ちの良い描写をしてくれました。^^ この写真を撮るまで気が付かなかったのですが、 アンテナ部分に網のようなものが被せてあるんですよね。 その意図はまだ不明ですが、昨年の11月に撮ったときは、まだ被っていませんでした。 その正体が明らかになる日を待ちたいと思います。(^^ゞ
2012年01月16日21時15分
“梵天丸”さん、早速のコメントをありがとうございます。 レンズのおかげか、キレイに撮ることが出来ました。 そのメタリックな色合いも青空もキレイな描写を見せてくれました。 思っていたよりもメタリックな印象なことも面白かったです。 アンテナ部分に被っているのはネットのようですが、 昨年の11月にアンテナが上がったときには被っていませんでした。 何のためなのかは、まだ不明です。
2012年01月16日21時20分
“むらはち”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、片額ですが、ちょっと人様とは違うスカイツリーを狙ってみました。^^ 自分で見つけたポイントというのは気持ちも良いものです。(笑
2012年01月16日21時28分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、人様とは違った撮影ポイント狙いですので、 そこを活かすことを考えたとき、国立博物館を入れることだったのですが、 このような入れ方をしてみました。 昨年の11月、入館待ちの行列の中でこのポイントを見つけた時の嬉しかったこと。^^ それなりの準備で出直すことを考えていました。♪
2012年01月16日21時33分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 えー、スリルを謳うガラス張りの外階段も見えていますし、 多分スカイツリーに間違いないと思います。(笑 この場所から200mmで寄ってみたら、 思ったよりもメタリックな印象だったことが、意外といえば意外な感じもしましたが……。
2012年01月16日21時38分
願いがかなってよかったですね~♪ 上の展望台もクッキリ撮れていますね。 煉瓦を入れる所なんてhisaboさんの粋な切り取りですね^^。 数か月後は3000円?で、上から博物館を撮ってみてはいかがでしょうか。笑
2012年01月16日22時05分
“ryo1111”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよ、意外なほどのメタル感でした。 レンガとの組み合わせに面白さを感じていただけたら嬉しいことです。^^ はい、ウルトラ兄弟の色、納得です。(笑 まさにそんな感じですよね。♪
2012年01月16日22時15分
“Good”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、昨年11月からの構想がやっと叶いました。♪ スカイツリーがクッキリ撮ることが出来たことで、気持ちも良かったです。^^ ただ、すぐそこのレンガと遙か向こうのスカイツリーでは、 流石にパンフォーカスという訳にはいかなかったですが……。(^^ゞ でも、そのレンガのストライプが企てでした。♪ ははは、スカイツリー開業の暁には逆からですか。^^ 流石の感性にマジになりそうです。(笑
2012年01月16日22時20分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 ちょっと変わったスカイツリーの表現を試みてみました。^^ 青空にメタリックなスカイツリーもカッコ良かったですが、 思ったよりもメタリックな印象に少しビックリでした。
2012年01月16日22時22分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですね、意外にもタメ目線の高さに感じるこの撮影ポジションですが、 スカイツリーとわたくしの立ち位置は、標高で18mほどの違いしかないはずです。 たったそれだけの違いで、随分印象が違うものだと思っていました。 この場所ならではのレンガのコーディネイト、 そこに個性を出そうとの企てでした。^^ 三脚をせっかく担いでいったのに、 結局、手持ちでの撮影で済ませてしまいました。(笑 決して誉められたことではないですよね。(^^ゞ
2012年01月17日09時23分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 見上げる画が多いスカイツリーですが、 この場所からの撮影では、上部の顔がよく見える印象ですよね。 二階への硝子張りの外階段も見えますが、 怖いもの見たさの興味も湧こうというものです。(笑 ならではとの評価に木に登りそうですが、(^^ゞ この場所ならではの表現をレンガ壁のストライプにしてみました。♪
2012年01月17日09時48分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 質感の対比に見る面白さですね。^^ これが、スカイツリーのメタリック感が思った以上にあったので、 尚更に際立った印象です。 レンガをストライプ状にと考えての垂直に配慮しましたが、 この形は、おっしゃるようにメジャーとも言えそうですね。(^^ゞ 上から三段目辺りに「634」って書きましょうか。(笑
2012年01月17日09時54分
“みきぱる”さん、コメントをありがとうございます。 >ちょっと傾くだけでバランスが崩れてしまう緊張感・・・ ステキな表現のコメントですねー、何だか嬉しくなっちゃいます。^^ 思い切った斜め構図の後のこの一枚も面白いと思ったのですが、 その斜め構図からも解るように、「写真はこう撮れ」という意識は全くありません。 ただ、水平垂直がフェチと言えるほど好きなことは事実です。(笑
2012年01月17日14時58分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 はい、上野のお山から200mmでこの大きさでした。^^ 標高20mほどからの切り取りで、見上げた印象にならなかったことも面白かったです。 自分で言うのも何ですが、ピントが決まりましたねー。♪ 冬の澄んだ空気も幸いしてか、スカイツリーの良い質感描写が出来ました。 でも、三脚はお薦めします。(笑
2012年01月17日15時03分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 これは、特にこの部分だけを切り取ったというよりも、 この場所からはここしか見えないですし、 この庭で場所を変えても、もう少し下が見える程度です。 むしろ、本館の煉瓦部分だけを合わせるための構図でした。
2012年01月18日09時06分
“DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよ、昨年の11月に撮ったときには無かったかぶり物です。 これが、何か作業のためのものなのか、恒久的なものなのか不明ですが……。 上野のお山からの撮影とはいえ、意外に見上げた感じではなかったことも面白かったですし、 レンズのおかげか、細部までよく写ってくれました。♪ テレビが映らなくなった件は地デジのことでしょうか? だとしたら、スカイツリーはまだ働いていないので、彼には罪はありません。^^ 東京タワーの曲がったアンテナの下に、地デジ用のアンテナがあって、 今はそこから発信しています。
2012年01月18日09時19分
“efab”さん、コメントをありがとうございます。 これはもう、この縦を決めないと画にならない発想からの一枚です。(笑 ストライプ状にするために、国立博物館本館の壁の部分だけを使わせていただきました。 程々に絞ったことと、石に腰掛けてしっかり構えたことも良かったでしょうか、^^ スカイツリーの鮮明な描写にも満足しています。♪
2012年01月18日09時26分
>東京タワーの曲がったアンテナの下に、地デジ用のアンテナがあって、 今はそこから発信しています。 え、知らなかった、お恥ずかしい汗 そうです、地デジの件です。 テレビがなくなって受信料もなくなったので お得な気もしないでもないですw
2012年01月18日12時55分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 はい、遊び心と捉えていただけたら嬉しいです。♪ この場所ならではのものと考えてのアレンジでしたので、 その形はかなり意識しました。^^ そんなわけで、その壁ありきでの画作りでしたので、 それほどのものでもないです。(^^ゞ
2012年01月18日13時15分
“DP2K7”さん、わざわざの再訪、恐れ入ります。m(__)m はい、そういう事情でして、今はまだ東京タワーが仕事をしていますし、 スカイツリーが本格稼働を始めた後、予備の電波塔として残るようです。 そうですか、地デジを機にテレビを止められましたか。 HDDビデオまでフル稼働の身としては難しい決断ですが、 テレビ無しの生活の、受信料だけではないメリットも聞いていますので、 それは素晴らしいことかと思います。
2012年01月18日13時22分
こうやって白日の下、しっかりと鮮明な描写の写真を拝見させていただくと、あまりオサレな建造物ではないようですね^^ 電波塔としての役割を貫く覚悟のできた面構えですね^^
2012年01月18日19時42分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 描写への評価に感謝します。m(__)m スカイツリーのデザインに係わる話では、 見上げたときのねじれるようなラインと、新聞で読んだ記憶があります。 その意味では、このアングルで見られることは本意ではないのかも知れません。(笑 個人的には東京タワー派でして、 あの鉄塔たる覚悟を見せるかのようなデザインが好きです。♪
2012年01月19日09時04分
“musaboriku”さん、コメントをありがとうございます。 国立博物館平成館の庭から、平成館と本館の隙間に見える場所があります。 これは、玄関前にある池の石に腰掛けて撮ったものです。 平成館や照明、本館の一部を入れた構図も撮ったのですが、 本館の煉瓦部分だけ入れるという奇襲に出ました。(笑 浅草界隈、あるいは現地で足元から、そのようなお馴染みの画に比べて、 随分高いところからの画にも見える気がしますが、 上野のお山とはいうものの、標高は20mほどです。 押上界隈の標高2mと大差ない様に思われますが、その画の違いは面白かったです。♪
2012年01月19日09時12分
“KATO”さん、コメントをありがとうございます。 メタリックな印象が、頑丈さを感じさせる印象もあるのかも知れないですね。 >水平じゃない部分もあるんですね・・・ 上の展望室のことでしょうか? レンガの目地でしょうか?(笑 展望室だとすると、 一階と二階を繋ぐ、硝子張りの外階段です。 そのスリルも売りの一つのようです。^^
2012年01月19日09時17分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 構図への嬉しい評価に感謝です。m(__)m これは、この場所ならではの表現を意図してのレンガの描写でした。^^ この上部の展望台にあるシースルーの階段、 これは売り物になるでしょうね。 自分も登って見たい気満々です。♪ はい、納得の600円です。(笑
2012年01月19日14時24分
くぅ~ニクイ構図ですねぇ~♪ 634mもあるスカイツリーをしのぐかのようなレンガを垂直に配置し、レンガの暖かさとメタリック感丸出しのスカイツリーの対比が素晴らしいです♪ 間を取り持つ木の茂みの存在もいいですね♪ 流石の目のつけどころに感服です_(_^_)_
2012年01月19日22時29分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 スカイツリーも国立博物館も、誰かがまっすぐ立ててくれたので、 合わせやすい方で合わせてみました。 わたくしは、棚を作っても曲がる人です。(笑
2012年01月19日22時50分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。^^ この場所らしいと考えたときに、 モチロン、普通に建物を表現した写真も撮りましたが、 この面白さは譲ることが出来ませんでした。(笑 とても嬉しい評価に、心より感謝です。m(__)m
2012年01月19日23時03分
くっきりとした気持ちいい描写ですね!! ピシッと理系のように決めた煉瓦とのコラボも凄くいいです。 三脚持参で手持ちですか^^。 三脚の大きさと重さに閉口している私は、三脚お留守番が増えそうな気が・・(笑
2012年01月20日15時33分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 昨年の11月に、このポイントを見つけてからの構想でしたが、 このレンガのストライプは最近になっての構想でした。 幸いビシッと決まってくれたという感じです。(^^ゞ ここで使うつもりで、三脚を担いで行ったのですが、 大きな石に腰掛けて構えたら、何だか行けそうな気がしてそのまま取っちゃいました。(笑 予算の関係からカーボンは遠慮されたとのことでしたが、 アルミとなるとかなりの重量になりますからねー。 車での移動だけならば兎も角、電車での移動が多い身としては、 その大きさと重量が大きな要素になります。 そんなわけで、わたくしのこの三脚は見た目の大きさと、店頭で持ってみて決めたものです。 雲台も、3ウェイでは重いし邪魔だしで、自由雲台にしました。
2012年01月20日16時51分
なるほど!!の構成です。 キッチリとした垂直の構図、手持ちとの事すごいです。 なるほどと言いましたがこの構図のアイデアは わたしでは浮かびません。自分の常識を覆した お写真に感心しきりです。 国立博物館、600円でしたか(笑)
2012年01月22日21時21分
“ピロー”さん、コメントをありがとうございます。 この撮影場所ならではの、前景に建物を入れたものもあるのですが、 このストライプも想定の一つでした。^^ ははは、ピローさんも三脚を持っているのに立てないこと、ありますか。(笑 ちょうど良い高さの石があったこともよかったのですが、 玄関から、続々と人が出てくる中での三脚使用はためらわれたということもありました。(^^ゞ
2012年01月23日11時11分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 モチロン、この場所ならではの建物を入れた画も切り取っていますが、 この、レンガのストライプ構想は譲ることは出来ませんでした。(笑 本当はこのために三脚を担いで行ったのですが、 玄関から出てくる、沢山の来館者に少し遠慮しちゃいました。(^^ゞ 国立博物館は、常設展に当たる「総合文化展」というのが600円なのですが、 窓口で「常設展を下さい」と言うと、「総合文化展ですね」と確認されます。^^
2012年01月23日14時12分
“鮎夢”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この場所かららしい構図、そう考えたなかで、 この本館のブロック部分のみ入れるというのは、あまり無いのではないかと考えました。 それが定規のようだというのもなるほどな感じですが、 標高もそれほど高い場所からではないにもかかわらず、 このスカイツリーの真横から撮ったようなアングルも、不思議で面白かったです。
2012年01月30日21時44分
東京スカイツリーは上野の山からはこんなにアップ出来るんですね。 もう何十年も上野の公園に行ってませんが眺望は激変しているのでしょうね。 行ってみたくなりました。
2012年02月03日13時56分
“シーサン”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この立ち位置は、国立博物館平成館の前になるのですが、 本館と平成館の間に、200mmでこの大きさです。 わたくしが意外に思ったのが、このアングルで、 たったの20mほどの標高なのに、展望室の真横から撮ったかのような画になりました。 上野公園も変わったというか、 今、あの大噴水が工事中です。
2012年02月03日14時12分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 ここは是非登ってみたいと思っていますが、 5月22日の開業から、当分の間はものすごい混雑になりそうですよね。 むしろ、その間の東京タワーが狙い目な気もしています。^^ 雪の日のスカイツリー、確かに綺麗でした。 でも、上から雪を落としていたのにはびっくりしました。(笑
2012年02月07日21時51分
makosan
メタリックなスカイツリーと温かみのある煉瓦のコラボ、素敵です^^
2012年01月16日14時02分