G2
ファン登録
J
B
国際観光文化都市「松江」を駆けるに備える人力車たち。 観光客もてなし、忘れられない思い出を創りつづける
人力車ってかなりエコですよね。 人力車の走る風景を含め人力車は貴重な観光資源の一つなのだと思います。 自転車道がなかなか整備できない日本では、もっと人力車に 対する国や地方の強力な支援があってもいいような気がします。 高いギャラを払い有名タレントを起用した政府広報よりよっぽど 効果があるでしょうから。なぜなら外国の方はその国内限定の スターはほとんど知りませんから(笑)ベネチアといったらゴンドラというように 連想できるくらいにメジャーになればいいのにとさえ思います。 ○○に行ったら人力車に乗り写真を撮りたくなるというくらいになれば本物だと思います^^ 雇用創出にもなりますし。機会があれば「人力車」っていう写真集を出してみたいくらいです。 そうでなくとも、コンテストでもひらけばこれだけ全国にPhotohitoユーザーがいればすぐに良質な 写真がかなり集まると思います(スタジオ撮影でないスナップが主体でしょうから)。
2012年01月12日23時32分
caferattyさん> このあたりの街並みは市内でも 城下町の旧家が建ち並んでいるので、 レトロな感じが合うのかもしれません。 私も子供の頃乗ったきりで、乗り心地は覚えてないのですが。。。 まあ、雰囲気ものですから^^; ゴンザブロウさん> 私はクリエイティブというのは、デザインに限らず、 工夫のある知的生産的活動すべてを差すと思っています。 特に人力車を牽く方は軽妙なトークで観光客を楽しませています^^ Berniniさん> この写真にはいくつかのメッセージがあります。 一つはおっしゃる通りのエコ。人力を含めた自然な力の可能性について。 二つ目は、観光を含め創意工夫で地域を盛り上げるパワー。 例外なく、昨年の日本の状況を意識しています。 それにしても、Berniniさんにはいつも見抜かれてしまいますね^^ <追伸> 追加コメントありがとうございます。 まったくもって、おっしゃる通りです。 実は前職、都市開発に関わる仕事をしていたのですが、 ご指摘のとおり、日本の行政や企業はその場しのぎの施策が多く、 後世につながる資産をなかなか創ろうとしません。 一方、自己中心的で協調性のない市民側にも多分に問題があります。 私の街は、LRTを用いたトランジットモールの構想があったものの、 未だ実現化はせず、代わりにワンコイン乗車のループバスが走っています。 対して人力車は観光専用でインフラにはなっていません。 パークアンドライドによる市街地部の車両排除や雇用創出など、 メリットはたくさんあるはずなのですが、やはり、市民が一時的な不便を厭わず、 街の未来のために大きな声を上げて行かなければ進まない話だと思います。 「人力車」写真集、Berniniさんが撮られるのでしたら、迷わず買いますね^^ Photohitoもせっかっくこれだけのシステムと会員を持っておられるので、 社会的テーマに食い込んだ「お題」がもっとあっても良いのではと かねてから思っておりました。(おそらく、今回の「希望」は震災復興を 意識したものと読みましたが、少しテーマ範囲が広すぎる気がします。)
2012年01月12日23時47分
仕事を終えて返ってきたところですかね。 城山や塩見縄手で人力を入れた写真を撮りたいと考えていましたが まさか営業の拠点でしかも四台まとめてとは、意想外でしたね。 観光振興にかける松江市民の意識は大きく変わってきましたね。
2012年01月13日00時33分
G2さんは面白そうなお仕事なさっていたんですね^^ >Photohitoもせっかっくこれだけのシステムと会員を持っておられるので、 社会的テーマに食い込んだ「お題」がもっとあっても良いのではと かねてから思っておりました。 高価な一眼レフを持って絶えず被写体を求めて町をさまよっているプチStringerが 全国各地にたくさんいるってすごいことですからね。しかも間違いなく無料で撮ってくれる。 夜でも厭わずしかも喜んで^^ 効率性を重視するプロでは撮れないような絵も趣味だから 撮れたりして(笑)期間限定の「お題」さえあれば良い。お金が欲しい人ならフォトストックに いってるでしょうし。 Photohitoってすごいアセットだと思いますが使ってないですよね残念ながら・・・ レンズ選びのためだけではもったいないといつも思っています。 (閑話休題) 本当は全てゼロからグランドデザインを描き最適化された交通システムを 構築するのが理想でしょうが、それは無理。なぜなら宇宙基地をつくるのとは 違い都市部には既に人が住んでいて既に既存のシステムがありますしね^^ 少しづつ変えたほうが現実的。それも大きい都市ではだめ。変化を起こすコストが 大きすぎます。地方で町や市くらいの規模のほうが絶対有利。市長と市議会員の 見識と志次第といったところでしょう。交通システムを新たに構築するのは用地買収 とかでコストがかかりすぎ。ただ、許可車両等だけ中心部に入れるように可動式の ポール・バリケードを設置するのは低コスト。私の住んでいるハーグもそうですが 半年でできてますよ。他の国でも何箇所か見てますがそれほどコストはかかってません。 道の真ん中は自転車道に変更されました(笑)当然公共交通機関の利用者激増です。 カフェ文化があるので通りでは軒下でみな優雅にビールやワインを楽しんでます。 排ガスが少ないので快適です。観光客も増えました。環境改善にはローテクで十分です。 たぶん日本ならもっとハイテクを駆使しスマートな事もできると思います。 ただお金がかかるのでそれは後まわしでもいいかも。儲かるとわかれば民間会社が 勝手にやるでしょうし。日本の政府予算の仕組み上、財務省の国土交通省担当主計官 あたりに根性のある方がいればもっと効率的な予算面での地方へのサポートが可能に なるんでしょうが・・・賢い方が多いのですが・・・
2012年01月13日05時36分
ninjinさん> 東京橋の北詰を車で通りかかったら、 ここが拠点であることを初めて知りました。 開府400年関連イベントもですが、 それより前から観光振興への取り組みが 洗練されたものになって来た気がしますね。
2012年01月14日20時59分
Berniniさん> まちづくり関連の仕事は大変でしたが、面白くもありましたね^^ プランするにあたって、対象地域の歴史から調査しますので、 その街の見え方感じ方が180度変わります。 PHOTOHITOを初めて見たとき、プロ顔負けの作品がずらりと並んでいることに驚きました。 デザインの現場やその世界もそうですが、おっしゃる通り、 効率最優先のビジネスより、アマの方が費やせる時間やモチーフの自由度は高いですね。 作品のクオリティはプロを凌ぐことも多々あって不思議ではないと思います。 ハイレベルな作品を「安定的」に供給できるということがプロに求められることですので。 本当に将来はこの資産を有効に活用してくれるSNSになってくれればと思います。 さて、都市システムについてですが、強力な独裁者や宗教によって統治された経験の無い 日本は、欧州の整然とした街並みに比べて、地域ごとに独自性の強いものとなっています。 一回、戦争や災害などで壊滅したところは、より近代的なグリッドでの復興が行われますが、 その他の都市では、おっしゃる通り継ぎ接ぎの改修をするしか無いですよね。 そのような背景からシステム統制が諸外国に比べて遅れているばかりか、 未だに強力なリーダー不在のため、どんどん差をつけられますよね。 P&Rの試みは国内各地で実施運用されていますが、観光客向けで地元の人は利用しないなど、 まったくもって市民生活レベルに落とし込まれていないです。 本来なら政府主導でルールを制定し、強制力を持たせれば、 おっしゃる通り、インフラ投資開発事業は民間企業にとってもごちそうなので、 某財閥系不動産会社などが勝手に食いつくと思います。 PFIが叫ばれて久しいですが、政府は賢い方が多すぎて、 既得権益に影響を及ぼさない範囲で使用人的な民間委託をするので、 本質的なところがなかなか変わりません。 お住まいの街がうらやましいですね。
2012年01月14日21時51分
caferatty
綺麗に並んだ4台の人力車。 色とりどりです。 後ろの建物ともよくあってますね。 人力車って乗ったことないんですけど、 結構疲れそう・・・。
2012年01月12日23時12分