konishi
ファン登録
J
B
太刀納め あさひが丘神楽団 神降ろし 御幣皆さんはどんな印象がありますか? 神社でお賽銭を投げた後、ワサワサと頭にされたとこがあるでしょう あるいは祭りの季節、縄で吊るされた御幣が町内に張り巡らされているとか 御幣の前では神聖な気持ちになります
現在主流の神話に題材を取った物語性のある 神楽は比較的新しいもので、本来はこの作品 のような神職が御幣や鳴り物を持って神降ろし をおこなうものが神楽なんでしょうね。
2011年12月22日08時39分
三重のN局さん、いつもコメントありがとうございます 御幣もいろいろなスタイルがありますよね わたしは神社本堂の奥に立ててある御幣を見るとそれを神と感じてしまいます
2011年12月22日22時06分
ninjinさん、コメントありがとうございます 神楽本来のすがたは神降ろしにいちばん色濃く出ていると思います このシーンなんて天に向けて呼びかけているようでしょう まさに原点だとおもいます
2011年12月22日22時11分
この神降ろし・・・神楽の舞とはまったく雰囲気が違ってますね。 衣装からするとやはり神主でしょうか・・・。 神聖な雰囲気が伝わってきます。 御幣・・・お正月にわっさわっさとやっていただきます_(_^_)_
2011年12月25日18時40分
鮎夢さん、いつもコメントありがとうございます 日本の神というと私は実体が無く、何物にもたとえがたいイメージがあります 諸外国の神々はほとんどが人間が起こした宗教の中の人物という感じで必ず人物名があるのではないでしょうか 日本の神ってカタチではなく人の心に宿るもの・・・そんな気がします
2011年12月25日21時28分
TR3 PG@さん、いつもコメントありがとうございます そうなんです、神主さんこの衣装ですよ 神と人間の間を取り持つ役職=神主によって神降ろしは舞われます (神楽団さんの中には本物の神主さんがいたります)
2011年12月25日21時33分
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 この場面が一番新年のご挨拶に相応しいかと思いました_(_^_)_ 神楽団の中に本物の神主さんと聞いて、へぇ~と思いましたが、よくよく考えるとおられても不思議ではないですよね。 神に捧げる舞ですものね。
2012年01月04日11時27分
TR3 PG@さん、あけましておめでとうございます この姿まさに初詣連想ですよね 初詣行かれましたか?御幣でワサワサしてもらったでしょうか? わたしは・・・まだなんですよ(^_^;
2012年01月04日22時09分
濱の黒豹
この化粧の仕方も独特な感じがしますね。 いつ見ても着物が色とりどり鮮やかで華やかです。
2011年12月22日00時39分