hatto
ファン登録
J
B
この滝は、「夕日の滝」と命名されています。神奈川県の西北に位置し、南足柄郡の酒匂川の支流内川にあり 高さ約23m 幅約5m だそうです。この滝の名称は、名前の通り、夕日に映えるその美しさからきているようですが、一説によると毎年1月15日に太陽が、滝口の中央に沈むのでその名がつけられたと伝えられています。
荒行をしている方の姿が目に浮かぶような、 清冽な滝で穢れや、煩悩が洗い流されるような そんな気持ちにさせられました。 素敵な描写、有難うございます!!!!
2011年12月14日05時41分
力作ですねぇ~。素晴らしい! 写真のみならず、どんな状況で撮影されたのか、そんなところまで気になってしまいます。 解説も勉強になります。 いろいろと見習いたいものです(^.^)
2011年12月14日08時57分
5秒でこの流れは凄いですね! ウォーターカーテン越しの岩肌の感じが素敵です。 この中に白装束のhatto06さんがシルエットで入ってたら最高の絵に…(笑) 素晴らしい作品、全貌も楽しみです。
2011年12月14日15時38分
落ちる水がまるで光りのベールのように美しいですね♪ タイトルに納得です! アンダーな岩の表現と白く輝く水の対比が素晴らしいです♪ 滝の表現の深さをつくづく感じました。
2011年12月14日21時02分
ふじちゃんさん有り難う御座います。 多分ふじちゃんさんの方が私より近いと思います。駐車場から4~5分ぐらいです。駐車場も無料ですので、この滝はとっても楽でした(笑)。シーズンオフなのか、私以外にカメラマンがたった一人でした。
2011年12月15日12時00分
おおねここねこさん有り難う御座います。 ここはインターネットに寄りますと、荒行を実際に行うようです。そんな写真が載っていました。まだ日が射さない内に行けましたので、露出のコントロールは楽でした。
2011年12月15日12時02分
苦楽利さん有り難う御座います。 本当は、構図上もう少し左に向けたかったのですが、滝が切れてしまって、ベールの意味合いが薄れそうでした。私は現在200mmMAX(これ以上のレンズが無い)ですので、この様な構図にならざる得ませんでした。本当は、230mmぐらいで、左位置はそのままで、右の石を半分ぐらいに出来れば良かったです。 今、小梨怜さんにもお伺いしたのですが、望遠を物色中です。
2011年12月15日12時08分
Kircheissさん有り難う御座います。 小さな流れが、石の廻りに出来て、これが青白く光っているところが、良いかなと思っています。 その部分が複雑で面白いかも知れませんね。
2011年12月15日12時10分
ちゅう太さん有り難う御座います。 でも実は、全容は概してつまらないものかも知れませんよ。もうしばらくお待ち下さい。 実は、前の滝の全容もまだ掲載していません。最近一日一枚ペースを堅持していまして、順番がなかなか回ってきません(笑)。済みません。
2011年12月15日12時13分
放浪びとさん有り難う御座います。 私の撮影は余り粘りがないため、待つというのが苦手です。大体さっと構図を決めて、SSを変えて同じものを3枚程度さっと撮っておしまいです。そんな撮影が殆どです。
2011年12月15日12時32分
Em7さん有り難う御座います。 当然行かれていると思っていました。この部分はメインの流れを、右から撮った写真です。 この滝は実は、左からが美しかったです。ただ一番良いところに変な看板があり、写真を撮るものには最悪でした。この看板は、この写真のちょっと上に有ります。
2011年12月15日12時41分
濱の黒豹さん有り難う御座います。 実は、「自然のとこめき」の自称カメラマンは、この時期困ります。被写体が雪山になっているからです。従って雪のない近場の滝がターゲットと云う感じです。濱の黒豹さんの冬の滝も是非お見せ下さい。
2011年12月15日12時44分
todohLXさん有り難う御座います。 行かれましたか。切り取りを望遠でと言うのは、初めから考えていましたので、ファインダーを覗きこのアングルだと思いました。
2011年12月15日12時54分
assist-proさん有り難うございます。 タイトルに関しましては、皆様からご評価頂き、良かったです。 assist-proさんに云って頂けて本当に感謝致します。
2011年12月15日18時17分
タケチャンさん有り難うございます。 私も青くなるのがよく分かりません。光りが少ない状態で、長時間露光するとこの様になります。でも何故かは、色温度とか、デジタルの特徴だとか、色々考えられます。
2011年12月15日18時22分
こるぶらさん初めまして。コメント有り難うございます。 長時間露光ですから、滝の落水が滑らかになります。激しさが無くなりますね。 これからも宜しくお願い致します。
2011年12月15日18時25分
小梨怜さん有難うございます。 金太郎山と関係があります。この滝の近くにこの山があります。坂田公時(金太郎)がこの山で育てられたという伝説から、江戸時代の後期に金時山と呼ばれるようになったそうです。
2011年12月15日18時29分
ホーム掲載、おめでとうございます。 別件ですが、阿形仁王像へのお気に入りとコメントをありがとうございます。 明日は吽(ん)形仁王像の投稿を予定してます。 これで阿吽の一対になります。
2011年12月15日23時12分
R2さん有難うございます。 この様な場所は、マイナスイオンが一杯です。大きく息を吸いたいのですが、この様な場面では、写真に夢中です。ひょっとしたら息をしていなかったかも知れません。(笑)
2011年12月16日21時03分
kaiのpapaさん有難うございます。 5秒間我慢した甲斐がありました。実はせっかちな正確なものですから、シャッターを切っている最中に、何度もカメラを動かしてしまいまして、ボツ写真が多かったです。
2011年12月16日21時06分
hatto
またこの滝は、金太郎伝説と深い関係があります。金太郎はこの滝の水を産湯に使い、足柄山で育ったと言われており、下流には、金太郎の生家跡や子供の頃に遊んだと伝えられる「かぶと石」「たいこ石」があります。この「光りのベール」を含め4~5枚ほど掲載させて頂きます。夕方では無く、朝撮った写真ですので、夕日と関係の無いのが残念です。また最後にこの滝の全容をお見せ致しますので、想像してみて下さい。
2011年12月14日04時20分