konishi
ファン登録
J
B
太刀納め 津浪神楽団 大江山 今回は出遅れてしまった 神楽撮影時場所取りの大敵がビデオカメラ、三脚据えて場所取りするんですよね 神楽団の方が自身の演技を見直すため撮影されていることもあるのですが必ず観客の邪魔にならないようにされています こういうことがあるので入場料を払う会場ではビデオ、三脚は禁止になっています 私はいつも一脚使用、また後ろの観客に注意を払っています
ninjinさん、いつもコメントありがとうございます いやーいますよね、無神経なカメラマン 平気で人の前に割って入ってくる、またストロボ焚きまくりとか そのせいで撮影禁止の会場もあったりします 私はなるべく人がいないときからその場に立っていたりするのですが 後から観る人が後ろに来たりしてもちょっと後ろ振り返るだけで違うんですけどね すみません、前でって感じで
2011年12月09日22時39分
濱の黒豹さん、いつもコメントありがとうございます この日は人気神楽団2つが小学校の体育館で公演するとあってぎゅぎゅう詰めでした わたしは右の壁に張り付いて踏み台の上から撮影してました この踏み台のおかげで前の客の頭越しに撮影できるのですよ 一脚ってプロっぽくてかっこいいので好きです(^_^;
2011年12月10日22時19分
素敵な構図ですね。神楽を撮り馴れていらっしゃるからこその構図です。 一脚はとても便利ですが、私の一脚は雲台が無いので横位置の写真ばかりになります。 70-200mmクラスなら台座が有るんですよね。 憧れます。カッコいいですよね。
2011年12月11日01時08分
広島のゴンさん、コメントありがとうございます 被写体の前にかぶられてくそっと思いましたが視点を変えてモニターにマニュアルでピント合わせ撮影してみました 構図的におもしろくなったのとレンズの解像力にも驚きました 70-200mmには三脚座がついてますよ カメラとあわせて前後のバランスがよい位置に付いてます
2011年12月11日20時01分
作品として面白い一枚です♪ 明るい舞台をぼかし、映るモニターにピント、構図もバッチリですね♪ 一方、キャプション読んでなるほどと考えさせられる一面も、この作品には込められているのですね。 写真を撮るものとしてのマナーって大事ですよね。 これまで撮影OKだったところが、心ないカメラマンの行動一つでNO!となったと幾度か聞いたこともあります。 注意しなければと・・・。
2011年12月12日22時24分
TR3 PG@さん、いつもコメントありがとうございます そうなんですよ、最初はこいつじゃまだ・・・と思っていたのですが 視点を変えてなんとかおもしろい作品にできないかとモニターにピント合わせてみたらこれが結構解像してて 文字まで読める、しかも舞台がかなりボケておもしろい絵になってる・・・ということで上げてみました 本質は撮影のマナーなのですがソフトに訴えてみました(^_^;
2011年12月13日21時59分
ninjin
ご苦労お察しします。 ほんとに撮影ポジションには気を遣いますよね。 1年以上前まだカメラをやっていなかったころ 無神経なカメラマンに腹をたてていたことを 思い出します。 今自分がそう思われないか自戒しなければ・・・
2011年12月09日22時18分