写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

二重星団

二重星団

J

    B

    先日24日の夜は夜半過ぎまで薄雲が通過し、十分な露出をかけて枚数も稼ぎたい星雲撮影は結局出来ず、それでも望遠鏡まで設営して晴れ待ちをしていたので、このまま何も撮れずに帰るのもシャクで、一つだけ撮ってきたのがこの写真。 普段は滅多に撮らない散開星団、二重星団の写真です。 場所は先日来上げているカシオペアのM字型右上、星座写真でもちょっと広がった明るい星が団子状に二つつながって見えているところで、散開星団の中でも視直径が大きく、焦点距離の短い私の機材でも何とかこのくらいに撮れます。 宇宙を望遠鏡で見てい

    コメント7件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    くと、このように星が集まっているところがたくさんあり、このように星と星の間に隙間があるような緩い集まりを散開星団、このくらいの焦点距離だとぼんやり星雲のようにしか写らないけど、もっと長焦点で撮ると実はすさまじい星の密集であることが分かるものを球状星団と呼び、球状星団は本当に星々が信じられない密度で塊あっており、散開星団は本当に星々が近い場合もあれば、地球から見てたまたまその方向に星が重なっているだけのものもあります。 この二重星団は散開星団でたまたま同じ方向に見えている星が重なっている部分もあると思いますが、右がちょっと密度が高く、左がそれに比べて星の集まり具合がちょっと緩いという違いが見て取れ、実際にちょっと倍率の高い双眼鏡で見てもとても綺麗な所です。 このあたりは淡くなってきたとはいえ天の河の中で、周りにも一面星が写っており、それまで一緒に強調してしまうと二重星団の輝き感が浮かび上がりにくいので、周りの天の河の星々はちょっとだけ抑えた処理にしてあります。 FSQ-85ED直焦点450ミリF5.3に冷却改造50Dをつけ、ISO1600の5分露出で2011/9/25の1時40分から撮った8枚を、RAP2、CameraRaw6、StellaImage、CS5と通して処理。

    2011年09月30日00時46分

    月影

    月影

    昔、双眼鏡で良く見た記憶があります。^^ 周りの星の数も凄いですね。

    2011年09月30日05時14分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    月影さん、ありがとうございます(^^ゞ そうそう、初めて星を見るのが望遠鏡だと、最初は月とか木星とかを見ることも多いでしょうが、双眼鏡で始めると二重星団はそのうち見ることになる対象の一つですよね(^^ゞ だいたいちょっと空が綺麗なところなら肉眼でもその存在が分かって双眼鏡でも入れやすいですし(^。^) しかし双眼鏡ではそこまで見えない天の河の暗い星々も、さすがに写真だと全て写り込んできて画角全面星だらけ(^◇^;) 処理としては星雲に比べれば何もしてないに等しいですが、さすがに周りの星をちょっと押さえないと二重星団そのものが埋もれてしまいそうでした(^_^;)

    2011年09月30日13時17分

    此花

    此花

    星団にもいろいろあるのですね~ 長焦点で見てみたいですね~^^

    2011年09月30日19時21分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    此花さん、いつもありがとうございます(^^ゞ 星団といってもこのような散開星団と球状星団ではまったく違うんですよ(^_^;) 散開星団はあまり長焦点で見ると逆にばらけすぎてまばらになってしまい、星団なのかも分からなくなってしまいますが、球状星団は逆で、短焦点で見るとボーッと小さい星雲のようにしか見えないのが、大口径長焦点で見るとこれがすごいのなんの(^_^;) 大気の揺らぎによってある瞬間はひとかたまりの雲のようにしか見えなかったのが、大気の揺れが収まった瞬間にはざらざらとまるで溢れるように星が分離して見えたり、まったく何でこんなに恒星が固まってるのか理解に苦しむほどすごい光景が見られます(^_^;) まあ球状星団といっても規模や密度、いろいろあるわけですが、そういうのを撮るには最低1500ミリ、出来れば2000ミリ以上が欲しいところで、それを何分間かでもガイドしようと思うといったいどれだけの精度で追尾しなければならないか・・・・ そういうものを追いかけ出すとお金も根性も桁違いに敷居が上がってしまいますので、見るだけにとどめる方がいいです(^◇^;)

    2011年10月01日04時59分

    koumiya

    koumiya

    初めまして、お邪魔します。 どの写真も普段目にしたことのない世界で、神秘的で息を飲む光景です。 星を撮影するということは大変な知識と経験とかが必要なんですね。 私の駄写真にコメント頂き、ありがとうございました。 とても勉強になりました。

    2011年10月07日08時21分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yattoboxさん、はじめまして(^^ゞ 書き込ませてもらったのは星を撮った経験のあるものであればすぐ気がつくことですので、そんなにたいしたことを書き込ませてもらったわけではありません(^_^;) ただ、普段ここで拝見させてもらう多くの星の写真はたいていすぐにどこを撮ったものか分かるのに、yattoboxさんの写真はどう見てもどこか分からず、いったいどういうことかと気になってEXIFを見たら70ミリでしたので、ちょうど輝星の少ないところだったこともあり、これでは分からないかもしれないなと妙に印象に残りましたのでつい書き込ませてもらいました(^_^;) 星の写真は撮ることそのものは機材さえあれば誰にでも撮れますが、それ以上を望むと後処理など含めてちょっと面倒になるのは確かですね(^_^;)

    2011年10月07日19時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち
    • 冬の天の河に降るふたご群2012
    • アンドロメダ大銀河
    • デネブからガーネットスター
    • 西に傾きゆく夏
    • 魚眼による冬の天の河と黄道光

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP